新生児に必要なものを揃えるポイント
いくつかポイントはありますが、大切なのは産後すぐに必要なものを中心に揃える、ということです。
また、新生児のものだけでなく、出産後のママのケアに必要なアイテムも揃えなくてはなりません。詳しく見ていきましょう。
産後すぐに必要な物を中心に揃える
最初に揃えておきたいのは、産後すぐに必要となるものです。つまり、生まれてすぐの赤ちゃんに必要となるアイテム、ということですね。
産後すぐは出かけることもできないので、出産前にきちんと揃えておく必要があります。
出産後のママのケアに必要なアイテムも重要
出産は相当な体力を消耗しますし、妊娠中にはできないこともたくさんあります。そのため、生まれてくる新生児のものだけでなく、産後のママのケアに必要なものも購入しましょう。
周りのママに相談すると、どのようなものを買ったか教えてくれるかもしれません。
これだけあれば安心!新生児に必要なものリスト
出産に向けて何を揃えればいいのかまったく分からない、という方のために、ここでは必要なものをリストアップしました。
とりあえずは、これだけあれば安心と思えるアイテムをご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
肌着
赤ちゃんに着せるための肌着です。赤ちゃんは汗をかきやすいので、なるべく多めに買っておいたほうが無難です。
短肌着とコンビ肌着、または長肌着をそれぞれ5~7枚くらい持っていれば恐らく事足りるでしょう。少ないよりは多めが良いです。
ベビーウェア
ベビーウェアは、肌着の上に着せる服です。新生児のときから使用できる、ツーウェイオールがおススメ。2~3枚もあれば問題ないでしょう。
赤ちゃんの成長は著しいので、あまりたくさん買いすぎても、すぐにサイズが小さくなってしまいます。
ベビー用の寝具
赤ちゃんが寝るための寝具も必要です。ベビーベッドと布団、シーツ、パッドなどがあれば大丈夫でしょう。
ただ、ベビーベッドは場所も取ってしまうため、部屋の広さも考えたうえで購入するべきです。大人用の布団は危険なので、代用できません。
紙おむつ
出産前に準備しておく紙おむつは、新生児用のサイズのものが1パックもあれば大丈夫です。おむつはすぐにサイズアウトしてしまうことがあるので、そこまで大量に買う必要はありません。
いろいろなメーカーから販売されていまので、性能や機能を比較して、赤ちゃんに合うものを選びましょう。
おしりふき
赤ちゃんのおしりふきも用意しておきましょう。おむつを交換するたびに、赤ちゃんのおしりがかぶれないように拭いてあげる必要があります。
ウェットシートタイプのもの、コットンなどがありますが、なるべく肌に優しいものをチョイスしてください。
ベビーバス
ベビーバスは、赤ちゃんと一緒に自宅に戻ってからすぐに必要になるものです。1ヶ月後くらいまでは沐浴を行うので、そのために必要です。
ベビーバスにも、ビニールタイプやシンクタイプ、床置きタイプなどがあり、それぞれ特徴があります。
沐浴剤
ベビーソープでも構いませんし、専用の沐浴剤を用意しておくのも良いでしょう。沐浴剤だと、すすぎの必要がないため、時短にもなります。
沐浴を手早く済ませたいのなら、ベビーソープよりも沐浴剤のほうが良いでしょう。
バスタオル
赤ちゃんの肌は、とてもデリケートです。大人とは比べ物にならないくらいデリケートなので、できるだけ肌に優しいバスタオルを用意しておきましょう。
自分たちが使うのとは区別し、赤ちゃん専用のバスタオルを用意してあげてください。
湯温計
赤ちゃんを沐浴させるときには、お湯の温度を適切に保つ必要があります。熱すぎるとやけどしてしまいますし、ぬるすぎるのもダメです。
湯温計があると、お湯の温度をきちんと測れるので、毎回同じ温度のお湯で沐浴できます。
ベビー綿棒
大人用の綿棒を使用している方もいますが、基本は赤ちゃん用のベビー綿棒を使用しましょう。
赤ちゃんの肌は想像以上にデリケートなものなので、安全で柔らかい素材を使用している、赤ちゃん向けの綿棒がおススメです。
保湿剤
赤ちゃんの肌はとても敏感なので、些細なことでも肌トラブルに発展してしまう恐れがあります。
乾燥しやすい時期などはすぐに肌が乾燥してしまい、肌トラブルの原因になります。ベビーオイルやパウダー、ローションなどを用意してください。
赤ちゃん用洗濯洗剤
赤ちゃんの肌着、ベビーウェアなどは分けて洗うのが基本です。分けて洗うときには、赤ちゃん用の洗濯洗剤を使用してください。
チャイルドシート
赤ちゃんを車に乗せるときは、チャイルドシートが必須となります。交通違反になってしまうので、事前に用意しておきましょう。チャイルドシートもさまざまな製品がありますが、7歳ころまで長く使えるものもありますよ。
購入する際に注意して欲しいもの
新生児を迎えるにあたり、用意しておくべきものはたくさんあります。また、購入にあたっては注意するべきものもいくつかあるので、覚えておきましょう。
ここでは、購入する際に注意して欲しいものをご紹介します。
哺乳瓶は相性があるので病院で使ってみてから決める
哺乳瓶にも、有名メーカーのものもあればガラス製、プラスチック製などいろいろなものがあります。
赤ちゃんとの相性もあるので、病院で使ってから決めるようにしましょう。人気だから、と選んでしまうと相性が悪いこともあります。
チャイルドシートは車の型番に対応している物を選ぶ
チャイルドシートによって、取り付けられる車種とそうでないものがあります。
すべての車種に対応しているとは限らないですし、せっかく購入したのに取り付けられなかった、ということも少なくありません。十分注意してください。
赤ちゃんのサイズにもよるので紙おむつはまとめ買いをしない
紙おむつは嵩張ってしまうので、ついまとめ買いしてしまいがちです。しかし、生まれてきた赤ちゃんが予想以上に大きい、もしくは小さいということもあります。
せっかく買ったおむつが使えない、ということになりかねないので注意が必要です。
母乳パッドは母乳が出るのを確認してから
母乳の漏れを防いでくれる母乳パッドですが、そもそも母乳が出ないのなら必要のないアイテムです。
そのため、母乳が出ることを確認してから購入したほうが無難です。人によっては、母乳がまったく出ないということも珍しくありません。
外出着はお外に出られるようになってから
出産を待ち望んでいるママだと、うれしくてつい外出着も買ってしまいがちです。しかし、赤ちゃんの成長具合はまちまちなので、せっかく買っても着られないということもあります。
外に出られるようになってから購入したほうが良いでしょう。
60センチくらいの服
赤ちゃんの成長は著しいので、あっという間に成長してしまうこともよくあります。そのため、60センチくらいの服を購入しても、すぐに着られなくなってしまうこともあるのです。
買うにしても、少ない枚数にしておきましょう。
ベビーベッド
ベビーベッドがあったほうが赤ちゃんも安全ですが、部屋の広さで考えるようにしましょう。
ベビーベッドを設置することで、あまりにも部屋が狭くなってしまうようだと考えものです。設置できる余裕があるかどうかを、事前に確認してください。
まとめ
新生児に必要なものを揃えるときは、すぐに使う必要のあるものから揃えていくのが基本です。ここでは、とりあえずこれだけあれば安心、と言えるくらいのアイテムをリストアップしたので、今後役立つと思います。
赤ちゃんの出産を控えている方、妊娠初期の方も、ぜひ役立ててくださいね。購入する際の注意点についても、しっかり目を通しておいてください。