木製プレートが人気の理由とは?
木製プレートが人気なのは、単に軽くて割れないからという理由だけではありません。温かみがあり、お手入れによっては末永く使うことができ、さらにはインスタ映えもするという点も人気の理由なのです。
ここからは、木製プレートが人気の理由をより詳しく紹介します。
軽い
木製プレートは、ほかの素材のプレートに比べて非常に軽いです。そのため、持ち運びが便利なだけではなく、万が一落下したときにも危険が少ないといえるでしょう。
軽くて持ち運びが便利なので、引っ越しの際などにも楽だということを考えると、人気があるのも頷けます。老若男女を問わず容易に持ち運びができるという点では、ファミリーにもカップルにもおすすめです。
温かみがある
一般的なプレートと比べ、木製プレートには温かみがあります。人間の暮らしの中で木はとても重要な役割を果たしているといえ、木特有の柔らかさは肌にも優しい感触を与えるのではないでしょうか。
木は物理的にも精神的にも温もりが感じられやすい素材なので、近年は贈り物の選択肢としても大変人気が高まっています。手に触れたときの冷たさがないという点もあり、実際に木製プレートのほうが温かみを感じるという人が多いようです。
手入れをすれば末永く使用できる
木製プレートはお手入れが大変だと思っている人もいるかもしれませんが、しっかりとお手入れをすれば、ほかのプレートと同様に末永く愛用していくことができます。
セラミックや陶器に比べるとお手入れには少し手間がかかりますが、管理方法や保管方法によって耐用年数を大幅に延ばすことができるのです。
インスタ映えするオシャレ感
SNSなどに食卓の風景を投稿する人も多く、近年はインスタ映えという観点からも木製プレートが人気となっています。写真全体に優しい印象を加える効果が期待できるので、理想的な食卓を演出することができるのです。
もしかすると、より多くの「いいね!」やコメントをもらえるかもしれませんね。木製プレートはレパートリーも豊富なので、工夫次第でインスタ映えを狙えるのも嬉しいポイントといえるでしょう。
木製プレートのお手入れ方法
木製プレートは一般的なプレートに比べると、少しお手入れが面倒です。しかし、テクニックやコツを知っておけば、まったく問題はありません。
ここからは木製プレートのお手入れ方法を紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。
直射日光を避ける
木製プレートは素材の特性上、直射日光が当たりすぎると変形してしまうことがあります。空気の状態などによっても形状が多少変化することがあるので、太陽の光が当たらず、一定の気温を保てる食器棚などで保管するのがよいでしょう。
使い終わったらすぐに洗って乾かす
使い終わった後は、すぐに洗って乾かすことも重要です。木製プレートは雑菌が沈着しやすいという特性を持っているので、汚れたまましばらく放置してしまうと、木の表面から劣化が進みやすくなります。
洗った後に水分が残っていると、その湿気によってカビなどが発生しやすくなる点にも注意しましょう。すぐに洗剤で洗って乾かすところまで、しっかり行ってくださいね。
ツヤがなくなってきたらオリーブオイルを塗り日陰で乾かす
木製プレートはツヤを出すためにコーティングされているものが多いです。ただ、長期間使用しているとそのコーティングが落ちて、ツヤがなくなってしまうこともあります。
そんなときは、オリーブオイルを塗って日陰で乾かすとよいでしょう。オリーブオイルには表面をコーティングする力があり、汚れやゴミを付着させないようにしてくれるのです。
ガサつく部分は紙やすりで磨いてからオイルを塗る
木製プレートを長期間使用していると、どうしても表面がガサガサして老朽化してくることがあります。
そうなった場合は、紙やすりで磨いてサラサラの状態にしてから、オイルでコーティングするようにしてください。表面を削ると下から新しい面が出てくるので、そこをコーティングするイメージです。
木製プレートのおすすめブランド
多くのブランドが木製プレートを発売しており、その品質も年々高くなっています。ただ、とても種類が多いため、どれを選べばよいのか迷ってしまう人も多いようです。そこでここからは、おすすめの木製プレートブランドについて紹介します。
無印良品 アカシアシリーズ
かの有名なブランドが発売している木製プレートは、シックな色合いで落ち着きがあるデザインが人気です。
トーストはもちろんパンケーキなどを載せても素敵で、フルーツやスープなどにもよくマッチします。食卓をエレガントにしたいときにおすすめですね。
高橋工芸
木材の色合いをしっかりと出しているのがこちらのブランドです。木が本来持つ優しい色合いを生かしているのが特徴で、優しさ溢れる雰囲気が人気に繋がっています。食器をセットで揃えておくと、いつもの食卓が、まるでオシャレなヨーロッパの食卓のように変身するかもしれません。
Akihiro Woodworks
木製の製品に定評がある日本のブランドがこちらです。食器だけでなく、おもちゃや時計なども発売しており、木製の製品を豊富に取り揃えています。
品質という点から見ても、手作り感があって職人の技が光るものばかりです。食器以外もぜひ合わせて揃えたいブランドだといえるでしょう。
GOLD CRAFT
シンプルかつユニークなプレートを使いたいという人におすすめなのが、こちらのブランドです。一般的にほかのブランドでは、食器としての機能を発揮できるように木材が加工されている割合が多いといえます。
しかしこのブランドの製品は、木材そのものの魅力を最大限に引き出すようなデザインになっているのです。ちょっと変わり種がよいという人には、こちらがおすすめかもしれません。
参考にしたい!みんなの木製プレートごはん
木製プレートを使えば温もりに溢れた食卓を演出することができ、いつもの食事が素敵なワンシーンへと変わっていくでしょう。ここでは、みんなが実際に行っている木製プレートの活用例を紹介します。「こんな使い方もあるのか」と驚くような活用例もあるかもしれませんね。
食パンプレートで朝ごはん
木製プレートの中でも、トーストにマッチするのが食パンプレートです。普段のトーストがより一層映えますね。木製プレートの中にはパンの形をしたものなど特殊な形状もあるので、用途に合わせて揃えておくと、よりオシャレな朝食を演出できるかもしれません。
木製カッティングボードをそのまま食卓へ
木製カッティングボードをプレートとして演出するのも、とてもオシャレでしょう。おすすめなのは、チーズアラカルトなど、いくつかの種類がある食材をカットして並べる方法です。
食卓が一気にオシャレになるので、ちょっとしたお菓子タイムや晩酌タイムにも最適ですね。
大きなプレートでワンプレートブランチ
大きな木製プレートを使えば、ワンプレートスタイルとして楽しむことができます。トーストに目玉焼き、さらにサラダやフルーツなどを盛るだけで、一気にお店で出される料理のような印象になりますよ。
朝食にも昼食にも最適なので、ぜひ休日などに試してみてほしいです。
おにぎりにもピッタリ
大きな木製プレートの場合は、おにぎりをいくつか並べてみるのも面白いですね。
手に取るのが楽しくなるだけでなく、一見シンプルなおにぎりでも華やかになって見えます。子供から大人まで楽しめることは間違いないでしょう。
お盆がわりに
お盆として木製プレートを使うのもおすすめです。お茶を入れる際などに急須と湯呑を載せるだけで、華やかさが一気にアップします。
雰囲気を大切にしている人は、こういった小粋な使い方も覚えておくと、木製プレートの用途の幅が広がりますね。
木製コースターでおやつタイム
木製コースターは、小さいサイズであることを生かしておやつタイムに活用するのもよいでしょう。ちょっとしたケーキなどであれば、木製コースターに載せるとよりオシャレに見え、一層風情を楽しむこともできます。目で見ても楽しめるのがよいところですね。
まとめ
木製プレートは非常に使いやすく、汎用性も高いのが特徴です。食事の際に使うのはもちろんのこと、おやつタイムなどに使ってもよいでしょう。
こちらで紹介した木製プレートの活用例を参考にし、お手入れなども手を抜かずに行ってみてくださいね。毎日のちょっとした時間が贅沢なものに変わるので、ぜひ試してみてほしいです。