記事の目次
コーヒーポットがコーヒーを美味しくする!
ずばりコーヒーポットには、コーヒーを美味しくする効果が期待できます。とはいえ、コーヒーポットもやかんもお湯を沸かす道具であることに変わりはなく、コーヒーポットは小型のやかんともいいかえられてしまうような存在です。
にもかかわらず、なぜコーヒーポットはコーヒーを美味しくするのでしょうか。
一定の量のお湯を注げる
コーヒーポットは、やかんに比べて注ぎ口が細いです。これにより、どんなに傾けても一定の量のお湯を一定のペースで注ぎ続けることができます。コーヒー豆に対して一定の量でお湯を注ぐ。美味しいコーヒーを入れるうえでは、このやり方が重要になってきます。
一方やかんは注ぎ口が太いので、安定的に注ごうと思うと自分で調整しなくてはなりません。この違いによって、コーヒーの美味しさが大きく左右されます。
少量ずつお湯を注げる
一定の量を注ぐと同時に、少量ずつお湯を注ぐこともポイントです。注ぎ口が細ければ、少量ずつお湯を注ぐことができます。コーヒーを入れる場合においては「細く注ぐ」と表現されるのですが、これができれば抽出にムラのない、雑味の少ないコーヒーに仕上がるのです。
また、コーヒー豆全体にまんべんなくお湯を回し注ぐことで、コーヒー豆全体から成分を抽出することができます。
コーヒーポットを選ぶポイント
注ぎ口が細いのが特徴のコーヒーポットですが、注目すべきポイントはそれだけではありません。注ぎ口の形状や容量、デザインなど、比較したいポイントがたくさんあります。
コーヒーポットを選ぶポイント覚えて、お気に入りの一点を手に入れてみてください。
使用目的にあった容量
コーヒーを入れるために沸かすお湯の量は、シーンによって変わってくるでしょう。1人分のときもあれば家族の分を入れる場合もあります。さらに来客が多い家や施設では、一度に大量のお湯を沸かすことになりますよね。
そのため、使用目的にあった容量を選ぶようにしましょう。コーヒーポットは、小型のものから大型のものまでさまざまあります。まずは容量を確認しましょう。
注ぎ口の細さ
注ぎ口の細さがコーヒーポットの特徴ですが、その細さは製品によってそれぞれ違います。
やかんほどではないものの比較的注ぎ口の太い太口、細く絞られた細口、そして極端に細い極細口など、種類は複数に分かれているのです。好みにあわせて選ぶとよいでしょう。
直火が可能かどうか
コーヒーポットが、どのような熱源にも対応できるわけではありません。直火にかけられるもの、IH対応のもの、そもそも沸かすことには適しておらず、別で沸かしたお湯を入れておくためだけのポットなど、種類はさまざまです。家庭の熱源にあわせて選びましょう。
部屋のインテリアにあっているか
コーヒーポットのデザインもまた、コーヒーを楽しむうえでの大切な要素です。特にコーヒーポットは注ぎ口が細いという構造上、繊細でおしゃれなデザインに仕上げられたものも少なくありません。こだわり甲斐は大いにあるでしょう。
部屋のインテリアとあっているか、コーヒーを入れるときに気分が盛り上がるか、日常的に使いたくなるようなものか、などという点にこだわってみましょう。「たかがカラーや形状の違いくらいで」と、侮るべきではありません。コーヒータイムの楽しみを、大きく左右することになるのです。
保温機能の有無
コーヒーポットは一定の量のお湯を細くゆっくり注ぐことに適しています。つまり、コーヒーを入れるのには時間がかかるのです。
保温機能のついていないポットの場合、沸かしたお湯が比較的早くぬるくなってしまうでしょう。入れ始めた時点では熱湯でも入れ終わりの頃にはぬるくなっており、豆の成分をしっかり抽出できないといったケースもあるかもしれません。
保温機能がついているコーヒーポットなら、始めから終わりまで熱い状態を保ったままのお湯を注げるでしょう。
材質別コーヒーポットの特徴
コーヒーポットは形状の面だけでなく、材質の面でもいくつかの種類に分けられます。材質が変わるだけでコーヒーポットとしての特徴も異なってくるので、どういった点を重視したいのかを考えて材質を選ぶようにしましょう。
以下では材質ごとの特徴を紹介するので、コーヒーポットを選ぶ際の参考にしてください。
銅製:素早くお湯を温める・高級感がある
銅は熱伝導率が高いため、お湯が早く温まります。素早くお湯を温めてスピーディーにコーヒーを入れたい、そんな人にも、銅製のコーヒーポットはおすすめといえるでしょう。
さらに銅製のコーヒーポットは、銅の色味をそのまま生かしているのが特徴です。きらびやかでありながらどこかレトロな雰囲気が、高級感を演出してくれるでしょう。
ホーロー製:おしゃれ・サイズが大きい
一見陶器のようにも見えるホーロー製のコーヒーポットは、デザイン性に富んでいます。ベースの素材である鉄やアルミの表面にガラス質の釉薬を焼きつけているため、おしゃれな質感を表現できるのです。
色あいやツヤ、光沢などに注目して、家のインテリアやテーマカラーにあったデザインを見つけてください。
忘れてはならないのが、サイズが大きいという点です。ホーロー製のコーヒーポットのほとんどは、1L以上のサイズとなっています。1人分や少人数分のコーヒーを入れるには、やや大きすぎるかもしれません。どちらかといえば大人数向けといえるでしょう。
ステンレス製:IH対応・頑丈
コーヒーポットの中で特に多くみられる材質は、ステンレス製です。やかんにも使われる定番の材質であるため、幅広いラインナップから検討できるでしょう。
ステンレスは頑丈なため、雑に扱ったり、落としたり、ぶつけたりといった多少の衝撃があっても、簡単に破損してしまうことはほとんどありません。IHに対応しているものが多いので、現代的なキッチンでも使用できます。
高級感あり!銅製のおすすめコーヒーポット
銅製のコーヒーポットを選ぶなら、高級感にこだわるべきでしょう。特徴的な光沢が、くつろぎのひとときにおける気分を高めてくれます。以下は、数ある中でも上質で使いやすい銅製のコーヒーポットです。
COPPER 100 純銅製 コーヒーポット
魔法のランプを彷彿させるような、モダンなフォルムが印象的です。来客をもてなす際に使えば、大きな注目を集められるかもしれません。高級感がある銅の質感もあいまって、ほかの材質では出せないような独特の雰囲気が醸し出されています。
長期使用に適しているタイプであるため、ずっと使い続けていくことができるでしょう。高級な部類に入るコーヒーポットですが、持っておいて損はありません。
橋本金属 純銅 ドリップポット
極細口タイプの、デザインにこだわられた一品です。ポットや注ぎ口だけでなく、真鍮製の持ち手もおしゃれなフォルムとなっています。さすがは、金属加工のメッカである新潟県燕三条生産の製品ですね。
銅製品は、使い続けることによって質感に変化が生じます。それもまた味わいのひとつですが、ツヤが落ちる点には注意しておかなくてはなりません。この製品には、専用の磨きクロスが付属しています。定期的にお手入れすることで、美しいツヤを長く楽しめるでしょう。
おしゃれなホーロー製のおすすめコーヒーポット
ホーロー製の場合、金属製のもの以上にデザインや質感のバリエーションが豊富といえます。加工の段階で、色あいやツヤなどを自在にアレンジできるためです。きっと、お気に入りの一点に出会えるでしょう。
月兎印 スリムポット 0.7L ホワイト
日本生まれの月兎ブランドにおいて作られている、スリムな形状のコーヒーポットです。ブランドのロゴマークがあしらわれており、上質な雰囲気が感じられます。
この製品は熱を逃がしにくい特性を備えているため、保温面でも魅力的です。丁寧にコーヒーをドリップしたいときでも、途中でお湯がぬるくなりにくいでしょう。理想的なコーヒーポットとして重宝するのではないでしょうか。
カリタ コーヒーポット ホーロー製
銅製のおすすめコーヒーポットでも紹介したカリタの、ホーロー製のポットとなっています。極細のお湯が注げる注ぎ口は、先端の形状が何ともユニークです。ほかにはない個性的なデザインは、オリジナリティを求めたい人のこだわりを刺激すること必至でしょう。
とはいえ、単に奇抜さを追求しているだけのものではありません。プロの職人も認めるほどのクオリティで、コーヒーポットとしての機能も大いに期待できます。
パール金属 ホーロー コーヒー ポット
シンプルで、どんな家にもなじみそうなホーロー製のコーヒーポットです。曲線を活かしたフォルムが温かみを醸し出しており、朝のコーヒータイムや食後のひとときにやすらぎを与えてくれるでしょう。
白と赤が用意されていますが、同じ形状ながらカラーによってイメージが大きく変わるのも面白いですね。さまざまな熱源に対応していますが、IHのみ非対応なので注意してください。
コスパのよいステンレス製のおすすめコーヒーポット
丈夫さもさることながら、やはりステンレス製の魅力はコスパのよさでしょう。リーズナブルな価格でありながら、充実した機能性にも期待できます。ベーシックで使いやすいため、初めて購入するコーヒーポットとしても適しているでしょう。
E-PRANCE コーヒードリップケトル ステンレス
ステンレスならではの光沢が美しいコーヒーポットです。コスパのよさが前面に出されるステンレス製でありながら、堂々とした風格すら感じさせるような外観を備えています。
取っ手部分が二層構造になっているため、沸騰後でも火傷するほど熱くはならないのが特徴です。安心して、コーヒードリップに集中することができるでしょう。
Lautechco コーヒー ドリップ ポット ステンレス製
極細口の、細いお湯が注げるタイプです。コーヒーへ丁寧にお湯を注げるので、むらのない抽出が実現できます。逆に開口部はかなり広めなので、楽に水を入れることができるうえ、お手入れもしやすいでしょう。
これほどまでのこだわりようで1,000円以下というのは、かなりお得に感じられるのではないでしょうか。
竹井器物製作所 フィーノ コーヒードリップポット
まずは、ポット部に施された鏡面仕上げが目を引きます。それもそのはず、ハイレベルな金属加工技術で知られる新潟県燕市製なのです。シンプルながら、長く使い続けたくなる上質な仕上がりとなっています。
取っ手にはプラスチックが取りつけられているため、沸騰後でも取っ手が熱くなりません。安心して使用できるでしょう。
まとめ
単にお湯を沸かすだけではなく、さまざまなこだわりが詰め込まれているコーヒーポット。美味しいコーヒーを楽しみたいのであれば、こだわらない手はないでしょう。今回紹介したおすすめの製品や選ぶ際のポイントを参考にして、理想の一点を探してみてください。