尾宿の基本概要
尾宿生まれの性格や運勢を占ううえで、27の分類のほか、所属する12宮、性質による分類、七曜が与える影響についても占います。これらを総合的に見て性格傾向を読み解いていきましょう。
弓宮に所属(4足):思慮深い・忍耐強い
弓宮に所属する尾宿は、思慮深く、忍耐強い性格。軽率な行動をせず、物事全体を見渡して判断する冷静な面もあります。そのためにもコツコツと勉強するので、知識も豊富。トラブルや災難があっても、乗り越えていけるたくましい人です。
悪害宿に分類:荒々しくクセがある・豪胆
悪害宿の特徴は心に毒を持っているような、狡猾でクセがあること。悪知恵を働かせて人を貶めるようなところもあり、嫌われてしまうこともあるでしょう。一方で、未知の世界に躊躇なく飛び込んでいける度胸もあります。
木の影響:柔和・善行・気品・貫禄
繁栄を意味する木の影響を受ける尾宿は、自由な心の持ち主。柔和で善行、気品と貫禄があり、何事においても成功させる能力があります。気配り上手で頭もいいので、周りから信頼されることも多いでしょう。
尾宿の性格傾向
名声運と財運に恵まれた尾宿生まれは、実直で努力家で周りからの信頼も厚いです。頑固な面もありますが、人から好かれる性格です。そんな尾宿の性格を見ていきましょう。
努力してその道を究める求道者タイプ
一度決めた目標に向かい、黙々と努力し、その道を究めるタイプです。興味を持ったことに対してエネルギッシュに取り組みます。競争心も旺盛で負けん気も強いため、道を突き詰めていくなかで厳しい状況に置かれても、たくましく乗り越えていく精神力があります。
礼儀正しく謙虚で相手を尊重する
まっすぐな性格で、礼儀正しく、状況に適した言動や行動をします。謙虚な気持ちを常に持っているので、自分を過大評価することも過小評価することもありません。
また、自ら積極的に友達づくりをするタイプではありませんが、相手を尊重するため周りからの信頼は厚いです。特に目上の人に対しては敬意を払います。あまり多くはありませんが、尾宿の中には器用な世渡り上手もいます。
実直で一途な職人気質
実直でコツコツと一途に努力することをいとわない職人気質です。地味な努力を継続できる性格で、狙った獲物は確実にしとめる「大将星」。一度決めたら最後まであきらめることをしない不屈の精神を持っているのが、尾宿の特徴です。
興味を持ったことに対しては、とことんまで突き詰めていくのですが、興味の幅も広いので、あれこれと手を出すと失敗することもあるでしょう。
ただし、自分のペースを崩すことができずストレスを覚えることも。そのようなときは、精神性を高める芸術に触れたり、自然に身を置いたりすることで癒やされます。
付き合えば付き合うほどに信頼が増す
付き合えば付き合うほど、誠実で真面目な性格が分かり信頼が増すのも尾宿の特徴。努力を怠らず、礼儀正しい尾宿の姿を見ていると、周りの方から自然と信頼されることも。
また尾宿が持っている闘争心も、相手を蹴落とそうとするものではありません。社会における悪に対するものなので、正義感が強いのです。女性は面倒見がよく気配りもできるので、厚い信頼を抱いてもらえるでしょう。
粘り強い
どんな逆境のときでも最後までやり遂げようとする尾宿は、粘り強く対応する心の強さを持っています。その粘り強さは、27宿のなかでも1番といっても過言ではありません。一方で、その姿勢が頑固や孤独などの印象を与えてしまうこともあるでしょう。
また、一つのことに取り組む集中力は並外れています。ストイックに途中で投げ出すことなく、最後まで黙々と作業を進めることができます。
負けず嫌い
尾宿には負けず嫌いな面もあります。本能的に敵と味方を分けてしまう部分もありますが、敵と感じた相手でも敵対心をむき出しにはしません。心に余裕を持つことで、より器の大きな人になれるでしょう。
尾宿の仕事運の傾向
目標に向かって一途に取り組む尾宿生まれの人は、研究職など専門的な仕事に向いています。ほかにはどのような仕事に向いているのでしょうか。尾宿生まれの仕事運の傾向について見ていきましょう。
長期間で一つのことを成し遂げる仕事で力を発揮
コツコツと努力をして成果を積み上げていく尾宿は、長期間で一つのことを成し遂げる研究職や建築家、設計士などに向いています。美意識も高いので、茶道や華道の師匠など自分の興味が持てる芸術関連の仕事でも力を発揮できるでしょう。
ただし、既成概念にとらわれがちな面もあります。より自由な発想をするためにも、発想力の豊かな人と交流を持つことも大切です。
資格取得に勉強が必要な仕事で力を発揮
長時間の勉強が苦にならないため、それだけの勉強が必要な仕事もいいでしょう。頭がよく仕事熱心なので、会計士や弁護士なども適職です。計画的に勉強し、取得した資格を活かした仕事ができるでしょう。
一人でも知識と経験を積める働き方が向く
愛想のあまりよくない尾宿生まれの人は、一人でも知識と経験を積める働き方がおすすめです。人と歩調を合わせるのが苦手な尾宿は、組織の中だと人間関係に苦労してしまうことが多いでしょう。愛嬌が必要なサービス業やお客さんと接することが多い営業職では、実力が発揮できないことも。
信頼できる人のもとで、自分の思うように仕事ができる環境を選ぶといいでしょう。
尾宿の恋愛傾向
無口で無愛想な尾宿は、人となりが理解されるまでに時間がかかります。恋愛においてはあまり得な性格ではありません。尾宿はどのような恋愛をするのか、恋愛傾向について見ていきましょう。
恋愛関係に発展するまで時間がかかる
真面目でクールな印象は周りに堅い印象を与えます。人と深く関わるのはあまり得意ではないこともあり、生真面目すぎる冷たい人と周りに誤解されてしまうことも少なくありません。そのため、恋愛関係に発展するまでに時間がかかることも多いです。
一度心を開き合えれば良い関係を築ける
なかなか恋愛関係には進まない尾宿ですが、一度心を開き相手に性格が理解されれば、良い関係を築くことができるでしょう。恋愛においても長く付き合うことで、信頼はますます深まっていきます。
落ち着いた恋愛関係になりやすい
恋愛に生きる宿ではないので、気軽に恋愛を楽しむこともあまりありません。そのため、職人気質っぽさがある尾宿生まれの人は、必然的に似たタイプの相手と付き合うことが多いようです。共通点が多く、理解し合える相手と恋愛関係になれば、恋も頑張ることができるでしょう。
尾宿の結婚傾向
仕事熱心で何があっても乗り越えていくたくましいタイプの尾宿は、結婚相手としては安心できる宿です。尾宿の結婚傾向について見ていきましょう。
相手に安心感を与え理想的な結婚相手になる
真面目で優しく、相手に安心感を与えてくれる尾宿の存在は、多くの人から理想的な結婚相手にみえます。男女とも真面目なので、結婚してからも変わらず相手のことを思ってくれるでしょう。
相手を真面目に慎重に選ぶため晩婚が多い
恋愛経験が豊富とは言えない尾宿ですが、運命の人と感じた相手には積極的にアプローチをします。ただし、家庭を大事にしたいタイプなので、相手を真面目に慎重に選びます。奥手でもあるので、晩婚になりやすいのです。
結婚後は周囲がうらやむ理想的な家庭を築く
長く付き合うほど信頼できることが理解され、愛情も深くなっていくので、結婚後は周囲がうらやむ理想的な家庭を築けるでしょう。
しかし、リスクの高い恋ほど燃え上がるタイプなので、結婚後に好きな人ができてしまうと悩むことに。早婚は避け、深い愛情を注げる相手をじっくり選んだ方がいいでしょう。
まとめ
尾宿生まれの人は、実直で目標に向かってエネルギッシュに突き進む職人気質タイプ。どんなトラブルにも負けないたくましい人です。仕事に生きる宿でもあり、自分の能力を発揮できる仕事に就ければ成功するでしょう。
派手な恋愛はしませんが、結婚後は家庭を大切にします。長く付き合うほど信頼される宿なので、安定した深い絆で結ばれた夫婦になるでしょう。