アロマ加湿器を使用するメリット
アロマには様々な体に対する効果が期待できるといわれています。その中でもリラクゼーション効果はよく言われています。
そこでここでは、アロマ加湿器を使用するメリットについていくつかまとめてみました。
リラックス効果
アロマ加湿器を使用するメリットとして大きいのは、リラクゼーション効果が期待できる点です。アロマオイルの中にはリラックス作用があるといわれている種類が多いためです。
例えばラベンダーには鎮静作用があるといわれていますし、ジャスミンは幸福感を与え、自信を持たせる香りとされています。
疲労回復効果
疲れやすい、眠ってもなかなか疲れが取れないという人はアロマ加湿器を使ってみましょう。先ほども見たようにアロマにはリラックス効果があり、不安や心配事で眠れなくなりにくくするからです。
アロマの力でリラックスして、深い眠りにつけるようになれば、前日の疲労を引きずるようなこともなくなります。
ストレスの解消
日頃仕事や人間関係などでストレスの溜まっている人がいれば、アロマ加湿器を使ってみましょう。アロマのエッセンシャルオイルにはリラクゼーション効果があって、ネガティブな感情を解消する力があるといわれているからです。
イランイランにはアドレナリンの分泌を抑制して幸福感を与えるとされます。ベンゾインにも心理効果があって、悲しみや孤独感を和らげる効果があるといわれています。
市販されている4つのアロマ加湿器
アロマ加湿器はいろいろと販売されていますが、大きく4種類に分類できます。スチーム式・気化式・水噴射式・ハイブリッド式の4種類ですが、それぞれに異なる特徴を有しています。
以下ではそのそれぞれの特徴について、簡単にまとめてみました。
スチーム式
スチーム式は水を加熱して水蒸気にして加湿する方式です。加湿能力に優れていて、お手入れも比較的簡単ですから仕事などで普段忙しい人向けです。
ちなみにアロマオイルは水に混ぜるのではなく、吹き出し口にセットしてそこで混合させる方式が一般的です。
気化式
水を含ませたフィルターに対して、ファンで風を当てることで湿気を部屋に拡散する方式です。水を加熱する必要がないので、電力を大量に消費することがなく、電気代の節約効果が期待できます。
過熱しないため、吹き出し口も高温にはならず小さなお子さんがいても安全でしょう。こちらもオイルは別にセットしてそこで混ぜる方式になります。
水噴射式
水を霧状にすることで加湿する方式です。回転や超音波の力によって微細な水分に変えますから、どこかが濡れるようなこともないです。電力消費量が少なく、ランニングコストがあまりかかりません。
またほかの種類と比較して、コンパクトサイズのものが多いですからデスクの上などちょっとしたスペースにおけるのもメリットです。オイルの気化の効率性に優れ、アロマの香りを楽しみたい人向けです。
ハイブリット式
先ほど紹介した気化式とドライヤーを組み合わせて加湿するスタイルの加湿器です。加湿の効率性に優れ、タンクの水の消費も少なく抑制してくれます。
吹き出し口の水は温かいですが高温になりにくいので、小さなお子さんがいても安心して使用できます。
アロマ加湿器を選ぶポイント
アロマ加湿器を購入したいけれども、具体的に何にすればいいかわからないという人もいるでしょう。
選び方のポイントとして連続加湿時間などの機能面や、お手入れなどのランニングコストがどの程度か、いくつか出てきます。どこに注意して比較すればいいかについて、以下で詳しく見ていきましょう。
連続して加湿できる時間
アロマ加湿器を選ぶ際、特に広い部屋で使用する際には連続加湿時間をチェックしましょう。加湿を連続でそれほど長時間行えないと、給水をこまめに行わないといけなくなるからです。給水を行うのは意外と面倒という体験談もネット上では多く見られます。
説明書をチェックするか、水を入れるタンクの容量がどの程度かでも推測可能です。
湿度調整機能の有無
温度調節機能のあるアロマ加湿器なら、自動的に設定した温度まで上げてくれます。一定の温度まで上がれば自動的に加湿を止めるので、節電効果も期待できるからです。
こまめに自分で操作する必要もないですから、仕事などほかの作業の時に使用する際に適しています。
タイマー機能の有無
アロマ加湿器の中にはタイマー機能の付いているものもあります。一定の時間が経過すれば、自動的にオフにするので自分で操作する必要がないです。
就寝時に使用したいという方は、自動的に止まってくれるタイマー機能付きのアロマ加湿器を選ぶといいでしょう。
お手入れ方法の簡単さ
アロマ加湿器によって、お手入れが簡単なものとそうでないものとがあります。実はお手入れの面倒さと電気代などのランニングコストは反比例の関係にあるといわれています。
つまり節電効果の高いアロマ加湿器を購入すると、お手入れが大変ということはあり得ます。両者のバランスをどううまくとるかがポイントです。
蒸気式が最も手入れが大変ではなく、水噴射はこまめに掃除する必要があります。
おすすめのアロマ加湿器5選
アロマ加湿器の選び方のポイントについて理解したところで、具体的にどの商品がおすすめかについてみていきます。
以下に人気の高いアロマ加湿器5つについて具体的な特徴をまとめてみました。
Tenswallアロマディフューザー加湿器
ストレス解消に効果の期待できるアロマ加湿器で、ゆったりとした生活を楽しめるといわれています。連続運転と20秒入って10秒オフになる間欠運転モードの2種類が用意されていて、自由に選択できます。
LEDライトも搭載されていて、7色に変換します。このため香りだけでなく、暖かい光によってもリラクゼーション効果が得られるでしょう。
エンジョイホーム しずく型加湿器
抜群の加湿力を持ったアロマ加湿器と高い評価を受けています。超音波方式を採用することでしっかり加湿してくれる一方、蒸気や本体が異常に熱を持つような心配もありません。
ミスト量の調節は可能で、ダイヤルを回すだけですから扱いやすいです。しずくをモチーフにしたデザインで、部屋のインテリアアイテムとしても活用できると評判です。
Tophie アロマディフューザー加湿器
加湿作用によって全身の乾燥肌対策だけでなく、ドライアイ対策もできるアロマ加湿器です。アロマオイルと一緒に使用できるので、気分をリラックスできストレスも解消できるでしょう。
加湿時、マイナスイオンを発生させる機能も有していますから、部屋の中の有害物質の除去効果もあるといわれています。
Tophie 超音波式 アロマディフューザー加湿器
アロマの香りによってリラクゼーション効果が期待できますし、乾燥肌対策もできる加湿器になっています。
加湿する際にはマイナスイオンを発生させるので、ハウスダストの除去などにも効果が期待できます。柔らかな光を発する機能が備わっていて、夜温もりのある空間にもできるでしょう。
KYOKA 330ml 大容量 超音波アロマ加湿器
超音波加湿器でコンパクトサイズのため、卓上などいろいろな場所で使用できるアロマ加湿器です。コンパクトサイズでありながら、300mlの大容量水タンクが備わっているので長時間連続して使用できるのも魅力です。
アロマの香りだけでなく、電球色の優しいLEDライトの力でリラックスできる癒しの空間になるでしょう。
アロマ加湿器に使用するアロマオイルの効果
アロマオイルの種類ですが、それこそ無数にあるでしょう。日本で数百種類の精油が手に入るといわれています。
しかしこのアロマオイルも香りなどで6系統に分類できます。それぞれに異なる特徴・期待できる効果がありますので、以下で詳しく見ていきましょう。
柑橘系:初心者向き・気分転換やストレス解消効果
柑橘系のアロマオイルは初心者向けといわれます。文字通り柑橘系の果物に近い香りを持ったハーブから抽出されたオイルのことで、みずみずしく甘い香りがします。
オレンジやグレープフルーツ、ベルガモットなどが代表的です。男女問わず高い人気を誇るアロマオイルです。
フローラル系:高い癒し効果
フローラル系のアロマオイルは花からエッセンスを抽出しています。甘くて華やかな香りがして、エレガントなイメージから癒し効果が期待できるといわれています。
アロマオイルの中でもラベンダーはメジャーどころとして有名ですが、こちらもフローラル系のオイルの一つです。女性の間で高い人気を誇ります。
ハーブ系:頭をスッキリとさせる
ハーブ系のアロマオイルは文字通り、ハーブの花や葉っぱからエッセンスを抽出して作られます。
清涼感があってさわやかな香りのものが多く、頭をすっきりさせるのに効果的です。ペパーミントなどが有名です。
樹脂系:心を癒してくれる
樹脂系は心をいやすリラックス効果のほかにも、集中力を高めたいときにおすすめのアロマオイルです。
スパイス系:気分転換・食欲不振の改善
料理のスパイスとして使われる香辛料のエキスを使ったアロマオイルです。スパイシーで刺激的な香辛料の味同様、刺激で気分をリフレッシュしたいときなどに効果的です。
ブラックペッパーやジンジャー、ターメリック、マスタードなど、アジアの雑貨屋さんで嗅ぐ香りに似ています。刺激が強めなので、使用する量には注意したほうがいいでしょう。
樹木系:リラックス効果・リフレッシュ効果
樹木の皮や葉っぱ、枝などから成分を抽出して作られたオイルのことです。森林の中にいるような感じにしてくれ、癒しの効果が期待できます。
フレッシュで清潔感がありますが、鋭い感じの香りが特徴的です。ヒノキやユーカリ、ローズウッド、パインなどが該当します。
まとめ
加湿器を使用することで部屋の湿度を高めることができます。しかしそこにアロマオイルを加えることで、癒しの空間に変身させることも可能です。アロマ加湿器を使って、リラックスできるひと時を作ってみませんか?
アロマオイルには種類があって、それぞれに異なる効能があります。その時々の自分のコンディションに合ったものを使ってみましょう。