ネイルオイルが必要な理由
ネイルオイルは爪の健康を守り、ネイルを楽しむ人に必要なアイテムです。ネイルオイルは爪を乾燥から防ぐように保湿し、キューティクルを整えてくれます。自爪が弱かったり、ネイルを頻繁に変えたりする人は使うことをおすすめします。まずは、ネイルオイルが必要な理由について確認していきましょう。
ネイルオイルは爪のキューティクルを整える
ネイルオイルの効果として期待できるのが、爪のキューティクルを整えることです。爪や甘皮の保湿を目的として作られたネイルオイルは、外的要因にさらされやすい爪を守り、乾燥を防ぎます。なかには、植物由来の成分や栄養成分などを含むネイルオイルも増えています。
最近販売されているネイルは爪に負担がかかりにくいものもありますが、ネイルオイルを一緒に使ったほうが良いでしょう。
ネイルオイルは爪が弱い人、よくネイルをする人におすすめ
爪が弱い人や毎日ネイルをするような人にも、ネイルオイルはおすすめです。爪は見た目のほか強さも個人差があり、もともと爪が弱い人も少なくありません。ネイルオイルを使うことで、爪へのダメージが緩和されるだけではなく、ネイルをしたときの発色も良くなります。
また爪が丈夫な人でも、毎日のようにネイルをする場合は、ネイルオイルを使うようにしてください。自爪が強いとはいえネイルをすることで、少なからず爪には負担がかかります。ネイルによって爪の健康状態が悪くなり、割れてしまうことも考えられます。ネイルオイルを使うことで、健康的な爪をキープしましょう。
ネイルオイルは油分を落としてから使う
ネイルオイルを使うときは、本来の爪の状態に戻してから使用します。ネイルオイルの成分を浸透させるためには、油分を落とすことが大切です。ネイルが爪の側面などに残って油分がしっかり落ちていない使っても効果が期待できません。
また、普段からネイルをきちんと落とす習慣を身につけておくだけでも、爪への負担は軽減することができます。肌と同じように日頃からのケアが大切です。
ネイルオイル、使いやすいのはどのタイプ?
ネイルが発色しやすくなるネイルオイルですが、その形状にはいくつかのタイプがあります。ネイルと同じマニキュアタイプのものと、ボールペンのような形をしたペンタイプが主な種類といえるでしょう。この二つのタイプについて詳しく見ていきましょう。
塗りやすいマニキュアタイプ
マニキュアタイプのネイルオイルは、ネイルオイルのなかでも最も一般的な形状といえます。ネイルをするときと同じように使えるため、使いづらさを感じることはありません。種類も豊富なため、自分好みのオイルを選ぶこともできるでしょう。ただし、少しサイズが大きいため、ポーチに入れて持ち運ぶには不向きといえます。
持ち運びにも便利なペンタイプ
ペンタイプは、文字通りペンの形をしたネイルオイルです。細長い形状のため化粧ポーチにも収納しやすく、持ち運びにも便利なことが特徴といえます。また、マニキュアタイプよりも細かな部分までオイルを塗ることができるため、不器用な人やネイルオイルを持ち運びたい人におすすめです。
マニキュアタイプのネイルオイルおすすめ5選
爪を優しく保護するネイルオイルですが、マニキュアタイプにはさまざまな種類があり、どのアイテムを選んだら良いか迷ってしまうものです。ここでは、おすすめのマニキュアタイプのネイルオイルを5つ紹介します。自分が気に入るものを見つけてみてくださいね。
OPI プロスパ ネイル&キューティクルオイル
爪に素早く馴染む甘皮用のネイルオイルです。高い保湿力も兼ね備えているため、乾燥やささくれで悩んでいる人におすすめです。OPI独自の成分であるアボカド リピッド コンプレックスだけでなく、クプアスバターで伸びの良いオイルに仕上がっています。
ネイルに慣れていない人でも塗りやすく、シンプルなボトルのデザインも可愛らしいです。
ピーシャイン フレーバー オイルSQ
スクワランと使ったこのオイルは浸透性に優れており、水分の蒸発を防ぎます。冬場に固まらないため、刷毛が取れる心配もなく使うことができるでしょう。花が描かれているボトルのデザインも可愛らしく、日々のケアを楽しめそうです。青りんごの香りなので、強い香りが苦手な方でも使うことができるでしょう。
タミーテイラー ピーチクイックドライ&キューティクルオイル
ネイルグッズを扱うタミーテイラーを代表するアイテムのネイルオイルです。ピーチのようなフルーティーな香りが特徴的なこの商品は、配合されている特殊なオイルによって乾く時間を短縮しています。また、同シリーズにはいくつか種類があり、保湿効果に優れているものやサイズ違いのものもあるので、一緒にチェックしてみてくださいね。
ベリンダ キューティクルオイル
ボトルのデザインやオイルの中に花が入っているのが特徴的なネイルオイルです。爪のキューティクルに潤いを与え、乾燥から保護します。爪の保護やケアをしながら、デリケートな爪を少しでも強くしたい人にピッタリです。こちらのアイテムはクランベリーの香りですが、このほかにスイートピーやラベンダー、さくらなどの香りもあり何種類か揃えても、見た目でも楽しむことができるでしょう。
アンドネイル オーガニックブレンドオイル
100%オーガニック成分が使用されているネイルオイルです。ネイルオイルを使ったものの爪が傷ついてしまった人におすすめで、爪のダメージを優しくカバーしてくれます。香りにもオーガニック精油を使い、自然な香りに気分も明るくなり、爪のケアが負担になりません。通常のマニキュアだけでなく、ジェルネイルをしている爪にも高い効果を発揮します。
ペンタイプのネイルオイルおすすめ5選
コンパクトで持ち運びに向いているペンタイプのネイルオイルは、どのようなアイテムが人気あるのでしょうか。ここでは、ペンタイプのおすすめ商品を5つ紹介します。マニキュアタイプとの比較しながらチェックしてみてくださいね。
ウルンラップ ネイルセラム オイル
こちらの商品は、オイルに含まれる成分を天然シアバター100%で作っています。高濃度のシアバターによって高い保湿力が期待できるため、爪が割れやすい、二枚爪になりやすいなどの悩みがある方におすすめです。
傷ついてしまった爪にぐんぐん浸透し、べたつかないサラッとした使い心地のネイルオイルは、本格派ケアといっても良いでしょう。
ネイルケア 生の椿油 ジャポネイラ
添加物を一切使用していないネイルオイルで、ペンタイプならではの細かい部分までケアすることできます。原料には生の椿油とローズ精油だけを使用し、指先を守ります。ほのかに香るローズは強くため、外出先など場所を選ばず使うことができるでしょう。使ったあとは、ティッシュペーパーなどで拭き取ることで、清潔に使うことができます。
ネイルオイル ペンタイプ 改良型 オレンジ
爽やかなオレンジの香りがするこの商品は使い勝手が良く、自宅用とは別に持ち歩き用にペンタイプを探している方におすすめです。価格も比較的高くないため、コスパの良さも気になる方にもピッタリです。またブラシを時計回りに回すことでオイルがでるため、使いやすさも魅力的です。
ネイルネイル オイルジェルトリートメント
こちらはジェルタイプのオイルになります。ホホバ油やアーモンド油など6種のオイルが配合されており、爪をしっとりさせ健康的な爪を維持します。うるおいトリートメント成分も含まれているため、乾燥から爪を保護します。ひび割れやネイルカラーのノリが悪い人におすすめのオイルです。
ヴェレダざくろネイルオイルブラッシュ
オーガニックオイルで集中的に保湿するこの商品は、エッセンシャルオイルで爪を保護し、心地よい香りに包まれながらケアすることができます。塗りたい部分にだけオイルを浸透させられる筆タイプは、携帯用として持ち運びに便利で、バッグやポーチの中に入れていても邪魔になりません。
まとめ
ネイルオイルは爪のキューティクルを整え、ダメージをケアしてくれます。自爪が弱い人でもオイルでのケアをすることで、健康的な爪にすることができるでしょう。ネイルオイルはマニキュアタイプのものと筆タイプのものがあり、それぞれに良さがあります。ここでは、タイプ別におすすめのネイルオイルも紹介しました。自分の用途にあったものを使って、ネイルを楽しみましょう。