こんな上司は勘弁して!うざい上司の特徴
直属の上司になったらうんざりしてしまうような、うざい上司の特徴について紹介します。
自分の上司に当てはまらないか、部下がいる人は自分がそうなっていないか、チェックしてみてください。
部下をバカにするようなことを言う
上司という立場から部下をバカにしたり、見下してきたりする上司はうっとうしいもの。立場上、アドバイスや注意をすることは当然ありますが、だからといって不当に貶めて良いわけではありません。部下の立場からは、相手が上司だと正面から文句を言うこともできず、ストレスをため込んでしまうケースもしばしばあります。
部下のできないことやミスに対しては、建設的に原因究明やフォローにあたるのが本来あるべき上司の姿です。
発想が全部自分中心
自分の都合を優先させて急ぎの仕事を突然ふるなど、周囲を顧みない行動をするのは、典型的なうざい上司の特徴です。
自分にしか利益がないような発想をする人は友人同士であっても嫌われますが、仕事上の付き合いとなる上司・部下の関係ではなおのこと敬遠されます。
部下の都合を考えない上司のせいで仕事が増えたり効率の悪い作業をさせられたりして残業をすることになれば、うざいと感じてしまうのも仕方ありません。
的確な指示ができない
上司のマネジメント能力が不十分だと、組織全体にも悪影響を及ぼしてしまいます。本来は上司が全体の進捗や流れを踏まえた指示を出し、それに部下がしたがうことでプロジェクトが円滑に進行します。
逆に、曖昧な指示で場を混乱させたり、そもそも十分な指示を出さなかったりする上司は、部下からすると仕事のじゃまをするうざい存在です。
気分次第で態度を変える
常に沈着冷静で、どのような状況でもぶれることがない上司は理想的です。しかし、なかには気分屋でコロコロ態度を変えてしまう人もいます。
日によって指示や部下への接し方が違うとなれば、仕事の進みそのものに悪影響を与えるのはもちろんのこと、部下としては扱いづらくてうざい上司です。
自慢話が多い
自分の自慢話をしたがる人はたくさんいます。家族や同僚といった気安い仲であれば楽しく聞けるかもしれませんが、逆らいづらい上司の自慢話は苦痛に感じる人が多いでしょう。
上司のストレス解消に利用されてしまう部下にはストレスが溜まってしまいます。
プライベートにも干渉したがる
上司・部下の関係はあくまでも仕事上の立場に限ったものです。したがって、プライベートのことを詮索したり、干渉したりする権利はありません。
そのことを理解せず、部下のプライベートにどんどん踏み込もうとする上司は「うざい」と思われても仕方がないでしょう。立場上、強く否定することができずに困っているケースも多いです。
やる気がなくなるような嫌味が多い
営業がうまくいって契約がとれた、企画が通ったなど、部下の成功に対して「まぐれ」「運が良かった」など水を差すような嫌味を言う上司は迷惑なもの。
意識的に部下への嫌がらせをしている場合もあれば、無意識に嫌味を言ってしまう場合もありますが、いずれにしろ、何かにつけて嫌味を言う上司がいると、部下はやる気を出せません。
一度の失敗をしつこく何度も責める
部下のミスをとにかく許さないというタイプの上司も、部下からするとうざいと思われがち。完璧主義のきらいがある上司がいて、失敗を何度も追及されれば、部下は失敗を恐れるようになります。
部下からうざいと思われるばかりか、組織の成長にも悪影響を及ぼすでしょう。
うざい上司の対処法
直属の上司がうざい性格をしていた場合も、仕事上は支障が出ないよう上手に付き合っていかなければなりません。
割り切って業務を進める、距離を置くといった対処法で乗り切りましょう。うざい上司への対処法を紹介します。
仕事は割り切ってきちんとやる
我慢して割り切って付き合うのが、もっとも簡単な方法です。たとえ上司が嫌味を言ったとしても、自慢話をしたとしても、お客様だと思えば我慢できるでしょう。
多少エネルギーは使いますが、上司と付き合っていくのも仕事のうちだと見方を変えてみてください。
うざい上司の上司に気に入られる
威圧的になるタイプのうざい上司に対しては、上司の上司に味方になってもらうのが有効です。直接かかわることは少ないかもしれませんが、仕事できちんと成果を上げ、飲み会で欠かさず挨拶をする、機会を見つけてアドバイスをもらったり結果を報告したりするなど、上司の上司に気に入られるよう努力してみましょう。
うざい上司もさらに上役に対しては弱い立場です。こっそり根回しをしておくことで、嫌味を言われたり不当な扱いをされたりすることはなくなるかもしれません。
指示は復唱して確認する
指示が下手な上司や、「そんなことは指示していない」と言い出すタイプのうざい上司には、いつ・どのような指示を出したのか、明確にすることが大切です。
そのためにも、口頭で言われた指示は復唱して確認しましょう。その場で曖昧な指示内容を具体的につめ、スムーズに仕事を進めることが可能です。遠回りに「指示がわかりにくい」ということが上司に知らせられれば、改善も期待できます。また、後で文句を言われても、上司の指示通りに行動した結果だとはっきり答えられるので、無駄なやりとりで消耗することもありません。
仕事以外ではしっかり距離を置く
上司とプライベートでも付き合う義務はありません。きちんとリフレッシュしてから仕事に臨めるよう、うざい上司とは仕事以外の場所では会わないようにしましょう。
休日や業務時間外の飲み会に無理に参加する必要はありません。
適度に距離をとって重要でないことはうまく聞き流す
うざい上司とのほど良い距離感を模索することも大切です。かかわりを避けるため仲良くなりすぎず、かといって嫌われて面倒なことにならないように、適度な距離を保ちましょう。最低限の付き合いを心がけてください。
また、上司の話は重要な指示のみを聞いて、それ以外は聞き流してしまいましょう。とくに自慢話が多いタイプのうざい上司の場合、すべての話を真面目に聞く必要はありません。
ダメな上司を反面教師として自分は気を付ける
いつかあなたも上司としての立場で部下に接することがあります。そんなときに、かつてうざいと感じていた上司と同じ行動はしないよう心がけてください。
反面教師として何が悪いのかを分析する材料にすれば、接するときの苦痛も和らぐかもしれません。
思いきって仲良くなってみる
うざい上司といっても、もしかしたらそれは上司の一面だけを見てそう思い込んでいるだけかもしれません。実際に仲良くなってみると、実はプライベートでは良い人だったことがわかる場合もあります。それを見極めるためにも思いきって距離をつめ、仲良くなってみるのも手です。
たとえばプライベートで誘いを受けたならば、一度は付き合ってみましょう。腹を割って話をしてみることによって、上司の人間性についてより深く理解できます。うざい態度にも理由があるのかもしれません。部下を導くためにわざと嫌われ役になっている人も存在します。「うざい上司」と決めつけず、理解する努力は忘れないようにしましょう。
それでもうざいと感じる場合は
いろいろな対処法を試してもどうしても上司との付き合い方がわからない場合は、誰かに相談するか環境を変えてみましょう。
自分だけではうざい上司に対処しきれないときの行動について紹介します。
同僚や他の上司に相談する
周囲に相談するのがもっとも手軽な方法です。同僚に相談して、同僚も同じように感じているのであれば、なにか良い対処方法を知っているかもしれません。話す行為で気持ちが楽になることも。
また、他の部署の上司に相談することによって、うざい上司に良くないところを指摘してもらえる可能性もあります。上司・部下の関係がうまくいくことは、組織全体にとっても利益です。ほかの上司にとっても他人事ではないため、信頼できる上司に相談を持ちかけてみましょう。
精神的な苦痛が続く場合は休職や転職も視野に入れて
精神的に苦痛を受ける状況が続き、ストレスが溜めすぎると、心身の調子を崩してしまうかもしれません。あまりにも耐えがたい場合は、休職や転職を検討してみましょう。
実際に、人間関係が原因で給食や転職を選ぶ方も少なくありません。休職や退職を気に病む必要はまったくないので、つらい場合は我慢しすぎないようにしましょう。
まとめ
うざい上司に悩んでいる場合、割り切って付き合う、距離を置くなどの対処方法が考えられます。上司のどこが嫌なのかを考えたうえで対応を決めてください。
もしかしたらプライベートでは馬が合う可能性もありますし、逆にどうしても改善されない場合は、仕事を辞めるのも選択肢です。周囲の力も借りながら、上手にうざい上司と付き合っていきましょう。