洗濯機でニットを洗ったときに起こるトラブル
洗濯機でニットを洗ったとき、一番起こりやすいトラブルが伸び縮みです。伸びてしまうとだらしなく見えますし、縮んでしまうと着られなくなってしまいます。ニット系のトラブルが起きると、その後もう二度と着られなくなるかもしれません。こちらでは、洗濯機でニットを洗ったときに起こりやすいトラブルについて見ていきましょう。
縮んでしまうことがある
先述したように、ニット系のセーターや帽子などは伸び・縮みが起こりやすい素材です。特に羊の毛を使ったウール素材の衣服は、ほかのものよりもトラブルが起こりやすいでしょう。洗った直後は問題がなくても、干したあとに肩が伸びてしまうこともあります。ニット系は乾くまで油断ができません。
ほかの衣類と絡まってほつれが起きることがある
ニット系は編み目が大きいぶん引っかかりやすく、ほかの衣類のホックやファスナーなどが絡まってほつれてしまうこともあります。着ているときに引っかかったのであれば、すぐに取ることができるでしょう。しかし洗濯機の中だと洗いあがるまで確認できず、発見したときには洗濯の回転で手遅れになっているケースが大半です。
色移りしてしまう
ニット系のトラブルとして、色移りしてしまうこともよくあります。Tシャツの色が移ってしまうこともあれば、カラーセーターの場合、セーターの色がほかの衣服に移ることもあるでしょう。セーターは暖かく見た目にもかわいい反面、洗濯面で大きな問題を抱えているといっても過言ではありません。
ニットは手洗いするとトラブルを防げる!
ニット系のトラブルを引き起こさないためには、手洗いをする方法が安心です。洗濯機があるのに手洗いなんて、と思う人もいるかもしれません。しかし手洗いという手間のかかる方法だからこそ、ニット系だけでなくほかの衣類も守ることができるのです。
ニットを家庭で手洗いする正しい手順
ニット系の衣類をすべてクリーニング屋に依頼する場合、出費に悩まされることもあるでしょう。自宅でニットが洗えるようになると、洗濯にかかる費用をぐっと抑えられることもポイント。正しい洗濯方法を覚えておけば、自宅でも十分きれいに仕上がります。こちらでは、家庭でのニットの正しい洗い方をまとめました。
1.ぬるま湯におしゃれ着用の洗剤を溶かす
まず、ぬるま湯におしゃれ着用の洗剤を溶かしましょう。このとき洗濯表示タグをしっかり確認してみてください。洗濯表示タグはその衣類に使える洗剤や、適切な洗い方を示しています。これを守らずに洗濯をしてしまった場合、生地を傷めることになりかねません。
2.折り畳んだニットを入れ軽く押し洗い
洗剤を溶かしたら、折り畳んだニットを入れて軽く押し洗いをしましょう。指を開きながら、押したら手を離す、ニットがふんわり浮いて来たらまた押す、というやり方を繰り返してください。間違っても強く押したり、揉んだりこすったりしないようにしましょう。繊維が絡み合って縮む場合があります。
3.お湯を捨て新しいお湯で丁寧にすすぐ
しっかり洗ったあとはお湯を捨てて、新しいお湯で丁寧にすすぎましょう。きれいなお湯ですすがないと、洗剤が残ってしまい、肌トラブルの原因にもなります。洗剤が付着していることで繊維を傷めてしまう可能性もあるので、気を付けてください。
4.お湯に柔軟剤を入れ浸透させる
すすいだあとは新しいお湯を張り、柔軟剤を入れて浸透させます。強くじゃぶじゃぶと洗うのではなく、洗ったときと同じように優しくすることを心がけてください。ニットは乱暴に扱うとすぐに伸びてしまうため、ふんわりと押すようなイメージで行います。
5.お湯を捨て軽く押すようにして水分を外に出す
柔軟剤を浸透させて、すすいだあとはお湯を捨てます。その後で、ニットを軽く押すようにして水分を出してください。このときも雑巾のように絞るのではなく、優しくゆっくり行いましょう。一気に絞るようにすると繊維が傷ついてしまいます。
6.畳んで洗濯ネットに入れ洗濯機で脱水を行う
水分を外に出したら、ニットを畳んで洗濯ネットに入れましょう。その後、洗濯機で脱水をしてください。洗濯ネットに入れて脱水を行えば、伸びたり縮んだりすることはありません。
洗濯機で脱水をしない場合は、形を整えた状態でバスタオルにくるみます。そうすることで形を崩さずに水気を取ることが可能です。
7.平らなところに広げて陰干しをする
ニット系は水分を含んでいると、どうしても重くなってしまいます。そのためハンガーに掛けて干した場合、水分の重みで肩や首の部分が伸びやすくなるでしょう。自宅でセーターなどを洗って伸ばしてしまった経験がある方は、ハンガー掛けが原因かもしれません。
Tシャツなどを干す場合とはわけが違うと考え、セーターは平らな場所で陰干しをするようにします。紫外線もニットには悪影響を与えてしまうので、直射日光が当たる場所は避けてください。優しく形を整えて乾かせば、きれいに仕上がります
ニットを家庭で手洗いする際の注意点
ニットを家庭で手洗いする場合、上述した「ハンガー掛けをしない」以外にもいくつかの注意点があります。なかでも洗濯表示をチェックすることは、大切な衣服を洗濯するうえで欠かせない工程です。そのほかどういった部分に注意をするべきなのかを集めてみました。
洗濯表示をチェックする
洗濯をするとき、必ず見なければいけないのが洗濯表示です。衣類には合う洗濯方法、合わない洗濯方法、洗剤が決められています。まったく見ない人は少ないかもしれませんが、一方で毎回チェックしながら洗濯をする人も少ないでしょう。特にニットなどは伸びやすく縮みやすいという特徴を持っているため、確認が欠かせません。
お湯の温度が変わらないようになるべく手早く作業を行う
ニットを洗うときにはお湯を使うと述べました。このとき、お湯の温度が変わらないうちに手早く洗わないといけません。お湯が冷めていくにつれて、ニットの繊維が広がりやすくなり、伸びてしまうリスクが高まります。
いくら丁寧に洗わなくてはならないといっても、水の状態になってしまうと意味がありません。最初は手こずるかもしれませんが、優しく、スピーディに洗うことを心がけましょう。
こする・揉む・強く押すようなことはしない
ニットを洗うときには、こする・揉む・強く押すということをしてはいけません。基本的にニットはデリケートな素材ですが、特に濡れているときは大変傷みやすくなります。強くこすったり揉んだり押したりすることは、あえてニットを傷つけてしまうようなものです。
洗っている間は、ニットが伸びているのかどうかがあまり分かりません。濡れていることもあり、普段よりもダランとして見えるからです。しかし、いざ乾かしてみると一部が伸びていたり、逆に縮んでいたりと、さまざまな影響が出ます。一度伸びてしまったニットを元通りにする作業は、なかなか大変です。
まとめ
ニットは家庭で洗えないものと考える人も多くいますが、じつはそうではありません。やり方次第では、自宅でもきちんと洗えます。むしろ大切な衣類だからこそ、自分の手で洗ったほうが安心できるのではないでしょうか。
「丁寧」「優しく」の2点を心がけることで、ほとんど失敗もありません。ただし洗濯機に入れると、ファスナーやホックが引っかかってしまうリスクがあります。たとえ手間があっても、手洗いのほうがオススメです。