保存容器を選ぶポイント
保存容器は色々な体質や大きさのものがあります。実際に購入しようと思うと様々な種類や大きさがあって迷ってしまうことでしょう。
そこで、保存容器を選ぶ際にはまず中に何を入れたいのかを整理しておくと便利です。そうしたことを踏まえて、保存容器を選ぶ際のいくつかのポイントをご紹介します。
入れる材質から選ぶ
保存容器を選ぶ際のポイントはまず何を入れるのか、その材質によって変わってきます。例えば保存容器の材質がプラスチックの場合、生野菜やパスタ、シリアルやアーモンドなどのナッツ類などが適していると言えるでしょう。また、ガラスの保存容器の場合は、キムチやピクルスやカレーといった水気の多いものが適していると言えます。
さらに、ホーローの保存容器の場合はカレーや味噌、グラタンなどが適していると言えるでしょう。なぜ材質によって適した保存容器が異なるのか、ということには様々な理由があります。まずはその保存容器に何を入れたいのかを整理しておくと選びやすくなるでしょう。
プラスチックの保存容器の特徴
保存容器の中でプラスチックは王道といえます。それだけ何かを保存するのに適した様々な特徴があるからです。そこでプラスチック容器の特徴についてまとめました。
保存したいものがあるときプラスチックの特性をよく理解しておくと、より上手に使うことができるでしょう。
軽くて扱いやすい
プラスチックの保存容器は何よりも軽くて扱いやすいのが利点と言えるでしょう。落としても割れないという強みがありますので、高いところに置いてあったとしても安心です。非常に軽いために、女性でも簡単に扱うことのできる保存容器となるでしょう。
さらに、ほとんどのプラスチックの保存容器は酸やアルカリにも強いため錆びることもありません。油にも強いという利点もあり腐食しにくい保存容器として多くの方が利用しています。
加熱時にムラになりにくい
プラスチックの保存容器は加熱する際にもムラになりにくいというメリットがあります。蓋ごとレンジにかけることができるものが多いため使い勝手もとても良いと言えるでしょう。
サイズも色々とありますので、中に入れるものによって変えることができ、温めやすさや効率の面を考えても、抜群と言えるでしょう。
均一に冷やす事ができるので冷蔵保存に最適
プラスチックの保存容器は均一に冷やすことも可能です。そのため冷蔵保存しておく際にもとても重宝します。
保存容器もたくさんの種類があるので、食材にあった容器でコンパクトに収納することができるでしょう。サラダや常備菜など、普段は冷やしておいて必要な時にすぐに取り出せるようにしておくととても便利です。
密閉度が高い
プラスチックの保存容器のもう一つの特徴は密閉度が高いということです。しっかりと密閉できるために液漏れなども心配する必要がありません。
保存するときなど他の容器とぶつかって中の液体が波打つようなこともあるかもしれませんが、しっかりと密閉することができるのでとても便利です。どこかに持ち運びをする際にも、溢れることを心配することなく使用することができます。
色移りしやすい
プラスチック容器は色移りしやすいという特徴があります。特に中に入れたものが非常に強い色合いのものだと、その汁などが容器に付着して色移りしやすいのです。しっかりと洗えば色移りしてしまったとしても衛生上特に問題はありませんが、次回に使う際にはあまり気持ち良いとは言えないでしょう。
プラスチックの保存容器はとてもリーズナブルのため、場合によっては使い捨てできるという事は便利な点と言えるでしょう。
耐熱ガラス製の保存容器の特徴
保存容器として耐熱ガラス製のものも人気があります。プラスチック製の保存容器にはない高級感と重厚感があります。
それだけでなく耐熱ガラス製ならではのさまざまなメリットもあるのです。そこで耐熱ガラス製の保存容器のメリットのいくつかをご紹介します。
密閉度の高さ
耐熱ガラス製の保存容器のメリットは密閉度の高さが挙げられます。しっかりと密閉することによって液漏れなどを防ぐことができます。
当然持ち運ぶ際にも安心ですし、保存するための冷蔵庫の中で液が漏れてしまうという心配も必要ありません。また匂いの強いものを入れたとしてもしっかりと密閉することによって匂い移りなどが他のものにする心配も必要ないでしょう。
色移りがしにくい
耐熱ガラス製の保存容器は塩分や酸にも強いので匂い移りや色移りがしにくいという点がメリットと言えます。
とても衛生的に使えるため何度でも使い回しても問題ないでしょう。また匂いや色が強い料理の保存にも安心して使うことができます。
重くて扱いにくい
耐熱ガラス製の保存容器は重くて扱いにくいというのがデメリットとも言えるかもしれません。中に入れるものがそれなりの重さがある場合、保存容器の重さとプラスされてかなり全体の重量になる可能性もあります。
保存容器の大きさと中に入れるものにもよりますが、場合によっては女性ではなかなか扱いにくいということもあるでしょう。
レンジ調理が可能
耐熱ガラス製の保存容器はレンジ調理も可能なためそのまま電子レンジで温めることも簡単にできます。料理などを作り置きしておいてそのまま電子レンジにかけるだけで、一品仕上るというのはとても便利です。
電子レンジだけでなくトースターにも対応しているため、チーズなどをのせて料理の仕上げとして使用することも簡単です。単なる保存する容器というだけでなく、料理のバリエーションも増やしてくれるのが耐熱ガラス製の保存容器の特徴と言えるでしょう。
おすすめのプラスチックの保存容器
プラスチック製の保存容器はたくさんありますがその中でもおすすめの何点かをご紹介します。サイズもいろいろありますので実際にいくつか購入して試してみるのも良いでしょう。
また後自分のキッチンにあったデザイン性のもので選ぶのもおすすめです。
cosyhome食品貯蔵タンクキャニスター
cosyhome食品貯蔵タンクキャニスターは、丈夫で安全素材なのがメリットです。しっかりと暑さがあるプラスチックなので耐久性も抜群です。さらに衝撃にも強いため落としたとしても壊れる心配がありません。この容器そのものがビスフェノールAを含まない体に優しい素材となっています。
また、透明度が高くてもしっかりとされるため、中に何が入っているかも一目瞭然です。自分の機密性も保たれるため食品の風味もしっかりとキープされます。
小麦粉やパン粉といった食材もつけることなく保管することができるのでとても使い勝手が良いと言えるでしょう。さらに大口で中身の出し入れがしやすく簡単に開閉することができるというのも特徴です。料理をしながらでも楽に使うことができます。
さらにデザインも積み重ねて使うのに適したものとなっています。同じ保存容器で統一感を出して保存しておくと見た目にもスッキリしていてとても美しいといえます。いつでも清潔にそしておしゃれに保存することはできるのがcosyhome食品貯蔵タンクキャニスターの特徴と言えるでしょう。
OXO保存容器密閉プラスチック5.2L
OXO保存容器密閉プラスチック5.2Lは、片手で簡単に操作することのできる保存容器です。真ん中についているボタンを押すだけで開きそのボタンをそのままハンドルとして使うことができます。そして閉める際にはボタンをまた押すだけのワンタッチで操作が可能なのです。
非常に密閉度も高く中のものが湿気ることもありません。サイズも様々ですので入れる物に応じて自由に変えることもできます。デザインも可愛らしいのでカウンターなどに置いておいてもおしゃれに演出することができるでしょう。
また、積み重ねもできるデザインになっていますので、最小限のスペースで積み重ねて保存することも可能です。冷蔵庫の中などで場所をしっかりと節約しながら保存することはできるのはとても便利と言えるでしょう。さらにふたば内側の取り外しができるので洗浄もしやすく衛生的に使い続けることができるというのも特徴となっています。
おすすめの耐熱ガラス製の保存容器
耐熱ガラス製の保存容器にも様々なものがあります。その中で特におすすめの何点かをご紹介します。プラスチック容器に比べると少し値段は高いものが多いですが、耐久性の非常に高いものが揃っています。
また、そのまま食器として使用することも可能なため、コストパフォーマンスはとても良いといえるでしょう。メーカー別の耐熱ガラス製の保存容器にもそれぞれに素晴らしい特徴がありますので、気になるものから試してみることをお勧めします。
iwaki(イワキ)耐熱ガラスパックぼうる
iwaki(イワキ)耐熱ガラスパックぼうるは、蓋をしたままでも電子レンジに対応しています。そのために食品を入れておけば温めて蓋を外すだけで食器代わりとしてテーブルに置くことも可能です。
さらに耐熱ガラス製なので蓋を外せばオーブンでも使用することができます。それだけで料理の幅が非常に広がる保存容器と言えるでしょう。重厚感のあるデザインなので、食卓でも存在感のある一品として出すことができます。
また積み重ねの収納もできます。そのため、冷蔵庫の中などスペースが限られているところでも上手に利用することができます。また蓋本体も食器乾燥機に対応してますので、衛生的に使い続けることができるでしょう。
OXO密閉保存容器ガラスコンテナ
OXO密閉保存容器ガラスコンテナは温度変化に非常に強くオーブンから冷凍庫、電子レンジでも使える便利な保存容器です。またコンテナとふたば重ねて収納できるようになっていますのでスペースを節約することもできます。
そして蓋そのものも半透明ですので上から見ても何が入っているのかわかりやすいという利点があります。
まとめ
このように保存容器には色々な素材のものが存在します。見た目にも可愛らしいものが多くインテリアとしてもお勧めです。用途に合わせて選ぶのがポイントです。
保存容器を上手に選び、統一感のあるキッチンにすることによってみた目も美しく演出することができるでしょう。
さらに、料理の幅も広げることができるかもしれません。まずはどのような用途として使いたいのかを考え、それにあった保存容器を探すことをお勧めします。