ビール酵母の効果って?
ビール酵母にはビタミンB群、ミネラル、アミノ酸、食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれます。必須アミノ酸やタンパク質なども含まれ、美容や健康にいい効果をもたらしてくれるでしょう。
栄養豊富なビール酵母は、疲労回復や貧血の予防・改善にも役立つのです。ビール酵母の効果について紹介します。
疲労回復
ビール酵母には疲労回復効果があるとされ、慢性的な疲労にもおすすめです。ビタミンB群を含むビール酵母は、血液や筋肉に蓄積された疲労物質を分解し、排出する作用があります。
人の体はまず脳や神経の機能を高めるようにできているので、ビタミンB群などのビタミン類は最初にそちらで使用されます。そのため、体内のビタミンが少ないと疲労回復に回されるビタミンが少なくなり疲労が蓄積してしまうのです。ビール酵母を摂取することで、慢性的なビタミン不足を解消できるでしょう。
食欲不振の解消
ビール酵母は、食欲不振の解消効果も期待できます。前述したように疲労回復効果も期待できるため、食欲も出やすくなるでしょう。
またビール酵母には善玉菌を増やし、腸内環境をよくする効果も期待できます。胃腸の働きがよくなれば、食欲不振も解消されるでしょう。
消化不良の改善
食欲不振とともに消化不良を改善する効果もあると言われています。ビール酵母にはアミラーゼやプロテアーゼといった、消化酵素を活性化する働きがあるのです。
乳酸菌など胃腸の働きをよくする栄養素と一緒に、消化不良の症状をよくしてくれるのもビール酵母のメリットでしょう。
消化不良は肥満の引き金にもなるものです。胃腸が健康で活発に機能してくれることで、消化不良が改善され肥満予防にもつながります。
おすすめのビール酵母サプリメント7選
疲労回復や貧血の改善、消化不良・食欲不振などを解消してくれるビール酵母は、どのように摂取するのがいいのでしょうか。
効率的に摂取できる方法として、サプリメントがおすすめです。ビール酵母サプリメントはさまざまなメーカーから出ています。その中でもおすすめのビール酵母サプリメントを紹介しましょう。
ASAHI スーパービール酵母Z
天然素材のビール酵母をベースに、健康維持に欠かせない栄養素をより強化し配合したサプリメントです。強化した栄養素には、クロム、セレン、カルシウムといった必須ミネラル、ビタミンB1・B2・B6・B12といったものがあります。ビール酵母には含まれないビタミンCも配合。
ビタミンCが配合されることでコラーゲンの合成を促し、毛細血管を健康にしたり、メラニン色素の生成を抑えて美白効果を高めたり、ストレスに強い体づくりができるでしょう。偏った食事で栄養バランスが悪いと感じている人におすすめです。
スーパービール酵母Z 亜鉛マカ黒にんにく
亜鉛やペルー産のマカや黒にんにくを配合し、さらにビタミンB1・B2・B6を10倍量配合した商品です。9種のビタミンと10種のミネラルが配合されています。黒にんにくは、約1ヶ月間発酵熟成させた国産のにんにくです。
マカと黒にんにくを配合することで、免疫力や滋養強壮の強化、血行促進効果が高まるでしょう。便秘や倦怠感に悩んでいる人、朝すっきり起きることができない人にもおすすめです。
エビオス ビール酵母粉末
食物繊維、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など40種の栄養成分を含んだ、天然由来の原料で作られたビール酵母サプリメントです。
無添加で保存料や香料、着色料を一切使用していないため、体にやさしいのが特徴です。粉末タイプなので、料理にサッと混ぜるだけで豊富な栄養素を摂取できます。小さいお子さんや妊婦さんにもおすすめのサプリメントです。
NICHIGA ビール酵母粉末
粉末タイプで軽量スプーン付きなので、調理をする際に便利です。チャック付遮光アルミ袋で、水蒸気や酸素などから守り品質をキープできます。
コーティング剤や保存料、着色料、甘味料などの添加物不使用の100%ビール酵母のみの粉末サプリメントです。少々苦味があるので、摂取量を調節するといいでしょう。
ビール酵母と48種類の発酵植物
ビール酵母に、リンゴやカキなどの大粒果実、アワや大麦などの穀類、ゴマ類、根菜類、海藻類など48種の発酵植物と有胞子性乳酸菌を配合しています。
有胞子乳酸菌は腸まで届きやすいのがメリットです。特に腸内環境を整えたい人におすすめします。
乾燥ビール酵母
サプリメントとしても使用できますが、クッキング用に便利な点が特徴です。料理に加えるだけでタンパク質やミネラル、ビタミンなどビール酵母の豊富な栄養を摂取することが可能です。
スープに入れたり、温野菜にかけたり、便利で使い勝手がいいビール酵母サプリメントです。
ビール酵母の摂り方
ビール酵母をより効果的に体感するためには、日常生活において継続的に摂ることが大切になります。料理に混ぜると食べやすいですし、ヨーグルトなどと一緒に食べるのもおすすめです。
ビール酵母の摂り方についてご紹介します。
サプリメントとして水と一緒に飲む
サプリメントとして、水と一緒に飲むといいでしょう。ダイエットを目的とする場合は、食前に飲むと満腹感が得られるためおすすめです。ビール酵母サプリは決められた量を一度に摂取するより、毎食後に分けて飲む方が無駄なく多くの栄養素を摂取できます。
ただし、亜鉛サプリを飲んでいる場合は要注意です。亜鉛は過剰に摂りすぎると吐き気などを起こすことがあります。ビール酵母は亜鉛を含んでいることが多く、両方飲むことで過剰摂取になることがあるのです。亜鉛の摂取量には注意しましょう。
ヨーグルトと一緒に混ぜて食べる
ヨーグルトと一緒に混ぜて食べると、栄養価も壊れることなく摂取しやすいです。ビール酵母サプリの中には、酵母の臭いがするものがあります。
錠剤やカプセルの酵母サプリであればほとんど臭いは感じないのですが、粉末の場合は気になることもあるでしょう。ヨーグルトに混ぜると臭いを気にせずに摂ることができます。加熱することもないので、ビール酵母の栄養をしっかり摂取できるでしょう。
料理の隠し味にも使える
豊富なアミノ酸を含むビール酵母は、料理の隠し味として使うと、コクとうま味を出すことができます。煮物に入れればコクが出て、肉料理に使えばやわらかくなり、スープに入れれば味に深みを出せるでしょう。
栄養が摂れて料理もおいしくなるビール酵母は、料理に使うのもおすすめです。
まとめ
ビール酵母にはアミノ酸やタンパク質、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維な栄養素が豊富に含まれています。そのため、疲労回復、ダイエットのほか、貧血の改善や消化促進などの効果が期待できるでしょう。
ビール酵母サプリメントもさまざまな種類があり、手軽に摂取できるので便利です。料理に加えることでコクやうま味を出すこともできるので、利用してみるといいでしょう。