キッチン関連のおすすめデザイン家電
キッチン家電は、時短や料理の質の向上を図るだけでなく、スッキリおしゃれに使いたいものです。キッチンを明るく楽しくしてくれるインテリアにもなる、おすすめデザイン家電を紹介します。
長谷園×siroca 全自動炊飯土鍋 かまどさん電気
呼吸する伊賀の土を使って焼き上げられた唯一の土鍋炊飯器です。土鍋そのものを使用しているので、おひつのようにご飯の余分な水分を吸収するものの、時間が経つとご飯に水分を返してくれます。炊き立てはもちろんのこと、冷めても艶のあるおいしいご飯が食べられると評判です。
一般的な土鍋と比べて、分厚く緩やかな熱伝導性や蓄熱性に優れています。土鍋はお手入れが大変な面もありますが、乾燥モードによって短時間でしっかりと乾かすことができるため扱いやすいのも魅力です。
パナソニック ビストロ スチームオーブンレンジ
目立ちがちな電子表示やメニューキーがない、スタイリッシュなスチームオーブンレンジです。素材が3つあれば下ごしらえも3ステップで完了。後は全てレンジにお任せでおいしい料理をつくることができます。
ピザやパンも発酵、余熱なしで簡単においしく焼き上がります。オーブン調理後は冷えるまで待たないと次の料理ができないのが一般的です。しかし、ビストロはファンを回して冷ましていくので、次の調理への待ち時間も短縮できます。
BALMUDA The Toaster
スタイリッシュでコンパクト、マットな雰囲気のトースターはキッチンのおしゃれなインテリアとしてもピッタリ。独自のスチームテクノロジーと高い温度制御技術が搭載されており、フランスパンやクロワッサンも上手に焼けます。
表面はさっくり、こんがり、中はたっぷりと水分を含んだもっちり食感を実現できるトースターです。一般的なトースターではできなかった絶妙な焼き加減のチーズトーストやバゲットで、彼も満足させることができるでしょう。
Haier ハイアール
国内ではあまり見かけないレッドカラーのポップでおしゃれな冷蔵庫です。家電としてだけでなく、インテリアの一部として部屋の雰囲気を明るくしてくれます。縦型取っ手がおしゃれな2ドア冷蔵庫は、445Lと容量にも余裕があります。
3~4人用ですが、飲み物などをたくさんストックしたい人なら1~2人で使えば、余裕をもって収められるでしょう。キッチンのトータルコーディネート、ワンポイントアクセントとして楽しむことができます。
DeLonghi ICONA エスプレッソ・カプチーノメーカー
カフェ専門店に置いてあるような、本格的でおしゃれなエスプレッソ・カプチーノメーカーです。革新的なスタイルと品質への強いこだわりが評判のデロンギ製で、こだわりの1杯にふさわしいエレガントなデザインが目を引きます。
二重構造のスチームノズルを搭載しているため、ミルクの泡立ても簡単にできます。また、2杯同時に抽出することが可能なので、時間差なく彼と一緒に楽しめます。
recolte ソロブレンダー ソラン
海外ドラマのワンシーンに出てきそうなおしゃれなブレンダーです。野菜やフルーツなどを使ったスムージー、スープ、ソースなどさまざまな食材を混ぜるブレンダーは、使った後の臭いが気になるもの。ソロブレンダーは臭いが移りにくいガラス製ジャーとトライタン製ボトルを採用しています。
管理栄養士監修によるレシピブックには22のメニューが掲載されており、料理が苦手な人でも簡単に食卓を彩ることができるでしょう。
室温・空調関係のおすすめデザイン家電
室内の空気はきれいに心地よく維持したいものです。使い方によって省エネも可能な、おしゃれに使える室温・空調関係のおすすめデザイン家電を紹介します。
OPOLARブレードレスサーキュレーター
ロボットやAIスピーカーのような外見からは、サーキュレーターであることがわからないため、オブジェとしてお部屋に飾るのにもおすすめです。約34cmの本体に首振り機能が付いているため、広い範囲に風を送り届けることができます。
微風から強風まで6段階での風量調節がリモコンで操作できるのも魅力です。冷房や暖房と併用することで、省エネしながら快適に過ごすことができるでしょう。
Stadler Form Anna Big ファンヒーター
大型スピーカーのようなスタイリッシュで細長いフォルムは、ファンヒーターには見えません。どんなお部屋のインテリアにもマッチすることでしょう。天井部にあるタッチパネルを操作することで、温風だけでなく送風もOK。ヒーターとしてだけでなくサーキュレーターとして利用することもできます。
設定温度を超えると自動的に運転を停止するため、つけっぱなしでも安心して使用することができます。
Tenswallアロマディフューザー
独特なフォルムが印象的なアロマディフューザーは、お部屋のインテリアとしてもピッタリです。連続と断続の2つのミストモードで最大10時間以上の運転も可能です。超音波振動で細かいミストが発生するため、蒸気が熱くならず優しい香りをお部屋全体に広げてくれます。
搭載されているLEDが7色に変化し、香りと照明の両方で心から癒してくれることでしょう。玄関、リビング、寝室など、どんな場所に置いてもおしゃれで、いい香りを楽しむことができます。
Dreamegg 空気清浄機
空気清浄機と言えば四角い形が定番ですが、こちらは円筒形のスタイリッシュなフォルムが印象的なアイテムです。暖色系のナイトライト機能付きで、わずかな光で温かい雰囲気を醸し出すことができ、夜中に電気をつけなくても赤ちゃんの授乳やオムツ替えもできます。
花粉やダニ、ペットの抜け毛、ホルムアルデヒド、アンモニア臭など、さまざまな汚れに対応して強力に空気をきれいにしてくれます。上質なマット仕上がりのコンパクトな空気清浄機は、どこに置いてもマッチすることでしょう。
掃除関連のおすすめデザイン家電
人間が掃除機を掛けたり拭き掃除をしたりしなくても、外出中でもきちんと掃除してくれる掃除関連の家電はたくさんあります。掃除関連のおすすめデザイン家電を紹介します。
iRobot ロボット掃除機 ルンバ890
ロボット掃除機として圧倒的なシェアを誇るルンバ。スマホとアプリを使えば外出先からでも掃除をスタートさせることが可能です。ゴミの多い場所は集中的に掃除するなど、AIが自動できれいにしてくれます。
床の種類や敷居などの段差の違いも認識し、適切に調整しながら掃除することができます。ソファーやベッドの下にも入り込んでキレイにしてくれ、使用しないときはかわいいオブジェとして部屋のインテリアの一部にもなるでしょう。
アイロボット 床拭きロボット ブラーバ371j
自動掃除機ではなく床拭きロボットと呼ばれるブラーバは、小さなほこりや髪の毛はもちろん、皮脂汚れや食べ残しの跡まできれいに拭き取ることができます。スタイリッシュなフォルムであるため、使用しないときに出しっぱなしにしていても、インテリアの一部になります。
水拭きとから拭きの2つのモードがあり、音も気にならないため夜間でも床をスッキリと掃除することができるでしょう。
ダイソン 掃除機 コードレス V8 Fluffy
パワフルな吸引力がずっと変わらないことで評判の、ダイソン掃除機のコードレスバージョンです。コードレスでストレスなくどこでも掃除できるのに、コード付き掃除機よりも確実にゴミを吸い取ることができます。
スタイリッシュなフォルムとカラーで、インテリアとしてもOK。微細なゴミを空気から分離して吸い取るため、0.3ミクロンの粒子も捕らえることができます。ハウスダストや花粉症で悩んでいる人にもおすすめの掃除機と言えるでしょう。
AV関連のおすすめデザイン家電
ヘッドフォンやスピーカーなどもAIを搭載して日々進化しており、これまでには考えられなかった機能が、おしゃれなデザイン家電に満載です。AV関連のおすすめデザイン家電を紹介します。
SONY ウェアラブルネックスピーカー
耳に着けるのではなく肩にのせるだけで音に包まれるウェアラブルネックススピーカー。高音域の再生にも優れた振動板を搭載していることから、首周りに配置することでコンパクトなボディからは想像できないくらいパワフルな視聴空間を実現することができます。
映画やゲームで使用すれば、まるでシーンのなかに入り込んだようなリアルな臨場感をもたらしてくれることでしょう。ライブ映像では、実際にライブ会場にいるような錯覚を覚えます。
Apple AirPods
何も操作しなくても自動でオン、自動で接続できる新世代のヘッドフォンです。Apple製デバイスであればワンタップで設定が済みます。耳に着けるだけで音楽が再生され、外すと一時停止するため面倒な操作が一切必要ありません。
ダブルタップすればSiriが起動し、プレイリストの再生や音量調節はもちろん、そのまま電話を掛けることもできます。充電ケースを使えば24時間以上連続再生も可能なタフさも魅力です。
Echo Dot(エコードット)第3世代
音声で天気やニュース、時計や音楽、家電などを簡単に操作することができるコンパクトなスマートスピーカーです。Bluetoothやステレオジャックでスピーカーやヘッドフォンに接続することも可能です。
「アレクサ」と話しかけるだけで、アラームのセットや照明、家電などの電源操作が簡単にでき、選曲を任せて音楽を流すこともできます。また、常に新しい機能やスキルを追加できる究極のAIスピーカーと言えるでしょう。
まとめ
家庭ではキッチンや掃除、空調やAV関連などさまざまな家電を使用しています。最近ではAIなどの先進的技術が導入され、機能性に優れた家電が多く、生活を便利にしてくれています。
機能性だけでなく、インテリアとして部屋の雰囲気にマッチするおしゃれなデザイン家電も多いため、ライフスタイルや部屋に合った家電を選ぶといいでしょう。