記事の目次
収納ボックスが人気の理由
収納ボックスは、収納ツールの中でも人気アイテムとなっています。部屋を機能的にするなら、なくてはならない存在、そんな風に思っている人も多いでしょう。なぜそのような人気を得ているのでしょうか。収納ボックスが人気である主な理由についてご紹介します。
コスパが高い
収納ボックスは、あらゆる用途に役立てられながらもシンプルな作りになっています。プラスチックや木で作った箱であり、工夫を取り入れているものであっても、引き出しを取り付けたり、素材にこだわったりしている程度でしょう。それだけに、比較的リーズナブルなものが少なくありません。
色々な素材があるので部屋に合わせることができる
シンプルな収納ボックスは、素材やデザインにおいても幅広い種類が展開されています。手軽なものではプラスチックが代表的ですが、他にも木や不織布など、製品によってさまざまです。
収納ボックスは部屋に直接置くのが基本であるため、インテリアの一部としても役割を果たします。それだけに、部屋とデザインを合わせることが大切です。コスパが高いアイテムでありながら幅広い素材から検討できるため、部屋にマッチする一点を妥協なく選ぶことができるでしょう。
狭いスペースを最大限に生かすことができる
タンスやクローゼットと違い、収納ボックスは小さめのものが多いです。そのため、他に用途の見出せないような狭いデッドスペースも、最大限に活かすことができます。狭いスペースを有効活用できる分、動線にゆとりを確保できるため、過ごしやすい空間が作れるでしょう。
また、小さめだからといって不便なわけでもありません。薄い素材で作られているものが多いため、ボックス自体がコンパクトであっても、収納スペースは十分に感じられることも多いです。省スペースでありながらしっかり収納できる、効率的なツールとして役立てられます。
おしゃれな「見せる収納」が楽しめる
デザインにこだわられているものも多い収納ボックスは、インテリア性も高いです。つまり、「見せる収納」が楽しめるのです。
コンパクトな収納ツールであるからこそ、デザインのアレンジがしやすく、有名ブランドや高級家具メーカーなどからもこだわりのものが幅広く展開されています。そんな、ただの収納ツールに留まらない存在という点もまた、魅力に挙げられるでしょう。
片付けるのが楽しくなっちゃう収納ボックスの使い方
小型で手軽なツールだからこそ、さまざまなアイデアを盛り込んでアレンジすることができるため、収納ボックスによる片付けは楽しく感じられます。自分流の役立て方で、お気に入りの収納に仕上げてみてはいかがでしょう。おすすめの例についてご紹介します。
収納ボックスを見せるインテリア作例
収納ボックスを組み合わせて、インテリアのように仕上げています。同種のボックスを並べるのが収納ボックスアレンジの基本ですが、いくつかの種類をセンスよく並べるというのも有効なのです。ポイントごとに置かれた観葉植物も雰囲気を際立たせています。
カラーを揃えて統一感のある仕上がり
白のボックスのみで統一した清潔感ある収納スペースです。洗濯スペースであるため、衛生的な雰囲気が何ともフィットしています。収納ボックスはもちろん、ハンガーやカゴ、洗濯洗剤までをも白でまとめるこだわりぶりが印象的です。
洗濯機上の棚を無印のファイルボックスで綺麗に整理
無印は、シンプルかつリーズナブルなアイテムを展開する定番的なブランドでしょう。そんな無印のファイルボックスを並べて収納に役立てています。洗濯機上の棚にちょうど収まるサイズ感という点も、まとまりある雰囲気の理由でしょう。
ナチュラル素材で統一したキッチン収納
キッチン収納に、木目調が際立つ収納ボックスを取り入れたナチュラルなまとめ方です。棚自体も木製であるため、統一感が感じられます。カラフルな食器が並んでいますが、木目調のテイストにより品よくまとまっています。
半透明の収納ボックスなら中身がわかりやすい
プラスチック素材でできた半透明の収納ボックスを、棚のスペースできれいに並べています。深さのあるボックスではあるものの、どこに何が入っているのか分かりやすいです。プラスチック製はコスパも高いので、実践しやすいアイデアといえるでしょう。
収納ボックスを選ぶポイント
収納ボックスには数多くの種類が存在します。もちろん基本は自分の好みで選べばよいわけですが、バリエーションの豊富さに、初めて購入するときには悩まされてしまうかもしれません。ですが、以下の3点を押さえておけば比較的スムーズに探すことができるでしょう。
同一シリーズで揃えられる量があるか
収納ボックスはコンパクトであるため、複数揃えて使用するケースも多いため、同一シリーズが十分な数揃わないと統一感に欠けてしまいます。そのため、同一シリーズで揃えられる量があるかを確認してください。
使い勝手を考えてサイズや形を選ぶ
様々なサイズがあるのも収納ボックスの特徴です。しかし、デザインばかりを重視して選んでしまうと、部屋に持ち帰ったとき予定していたスペースに収まらないかもしれません。小さすぎてスペースが余ってしまうというケースも、あまり見栄えよくないでしょう。
そのため、使い勝手を考えた上で、サイズや形を選ぶようにしましょう。横幅だけでなく、使いやすい高さか、引き出しタイプかふたタイプか、別の家具とマッチするかなどもポイントです。
入れるアイテム量にあった丈夫さ
荷物の量に合った丈夫さがあるかどうかも注目すべき点といえます。中身が少なかったり軽かったりするのであれば、紙や布などで問題ないでしょう。ですが重量のある道具や小物を入れるのであれば、プラスチック製や木製のものの方が理想的です。
シリーズでそろえたい!使いやすい収納ボックス
個々の主張が強すぎず、複数個で使うことに適したデザインのものは、シリーズで揃えられると見栄えよくまとまりやすいです。そんな、シリーズで揃えることに適したアイテムをピックアップしました。
山善(YAMAZEN) どこでも収納ボックス(3個セット)
3個で1,000円以下にて手に入れられる、コスパの高いシリーズアイテムです。無地デザインとなっており、複数並べても圧迫感があまりありません。素材が不織布であるため、軽く移動させやすいという点も女性にとってうれしく感じられるでしょう。
StorageWorks 不織布収納バスケット ヒモ取っ手付き 折りたたみ収納カゴ
シンプルなボックスでありながら、ロープでできた存在感ある取っ手部分が目を引く、センスを感じられる一点。不織布素材ながら耐用性に優れており、長く使い続けられるでしょう。取っ手は両サイドについているため、そのまま持ち運ぶことにも適しています。
BUYUE 収納ボックス
ナチュラルなタッチで描かれた、かわいらしいイラストが印象的な収納ボックスです。4個セットはそれぞれデザインが違うため、気分に合わせて使用できます。
もちろん、すべて並べて楽しげな雰囲気を演出してもよいでしょう。小型タイプなので、デスク脇や電話横などに置いておくと重宝しそうです。
積み重ねもできて使い勝手バツグン!ふた付きの収納ボックス
ふたがついた収納ボックスは積み重ねにも対応しています。縦に並べて置いておければ、省スペースで大容量の収納が可能になるでしょう。使い勝手のよいタイプといえます。
Eggsnow 収納ボックス ふた付き 布 折りたたみ収納ケース
本格的な木目調デザインとなっており、何とも味わい深い印象です。ナチュラル系インテリアとしても、存在感を放つこと必至でしょう。
とはいえ、素材は不織布と頑丈な厚紙であるため、リーズナブルかつ扱いやすいです。ふたは丈夫に作られているため積み重ねにおいても問題ありません。
フェローズ バンカーズボックス 703 A4サイズ
一見、業務的で味気のない印象かもしれませんが、だからこそのおしゃれ感が楽しめます。アメリカにおける定番的な書類保管箱となっており、国内製品にはあまり見られないテイストが印象的です。
段ボール素材でありながら15~65キロに耐えられるため、幅広い用途に役立てられそうです。
山善(YAMAZEN) どこでも収納ボックス ふた付
前述でも紹介している、山善製のシンプルな収納ボックスのひとつです。本体同様の不織布素材で作られたふたがついているため、積み重ねはもちろん、ほこり防止にも役立てられます。汚したくない大事なものを収納したいときに役立つでしょう。
丈夫さが魅力!プラスチックの収納ボックス
プラスチック製の収納ボックスは、紙や不織布以上の頑丈さが魅力です。ひとつの家具のような位置づけで長く重宝できるでしょう。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 収納ボックス
ポリプロピレン製の頑丈なコンテナボックスです。軽い人なららくらく座れるほどの強度であるため、安定感が感じられます。またボックス自体も2キロと比較的重量があるため、倒れたりずれたりしにくく安心です。
大事な物を収納するときはもちろん、ボックスに傷をつける可能性のある工具、カー用品などを入れる際にも役立つでしょう。
リス コンテナ収納 トランクカーゴ
耐荷重100キロを誇る強度の高い収納ボックス。アウトドア用としての使用が勧められているほどなので、頑丈さで選ぶなら魅力的でしょう。
本体とふたの固定には大きめのバックルが使われており、安定感がある上操作しやすいです。汚れが目立ちにくい色合いであるため、さまざまな場所で気兼ねなく使用できます。
まとめ
収納ボックスは、物を収めておくだけに使用するものでもありません。便利さやデザイン性もまた、重要な検討ポイントとなってきます。
とはいえ、数多くの種類が展開されているだけに、お気に入りを見つけるのは容易でないでしょう。上記に挙げた選ぶ際のポイントやおすすめを知って、理想の一点を見つけてください。