ガラスキャニスターの特徴
ガラスキャニスターとは、ガラス製のびん容器のことです。シンプルなふた付きのボトル容器であるため、そこまで特別感は感じないかもしれません。
ですが、素材がガラスであるためさまざまなデザインが作れる、容器が透明である、ふた素材とのバランスが楽しめるといった特徴が伴うため、多くのメリットが期待できます。
何を入れてもおしゃれに見えてしまう
ガラスキャニスターを購入する人の多くは、この特徴に魅力を感じているからこそでしょう。ガラスキャニスターは、とにかくおしゃれな印象です。透明素材で作られており、デザインにもこだわられているため、ただの容器ではなく、いちインテリアとしても充分機能してくれます。
特にポイントとなるのが、中身が透けるという点です。同じガラスキャニスターを使う場合でも、中身によって印象はがらりと変わってきます。パスタやナッツ、ドライフルーツ、ジャムなど、入れる食品はあなた次第。もちろん、食品以外でも問題ありません。
密閉性のあるものは食材の保存に最適
ガラスは、破損に注意が必要ですが、頑丈な素材です。さらに、ふたをすれば、密閉性の高い容器となります。一見、透明の素材であるため開放的な印象を持たせることも。
ですが、密閉して保存することにも適しています。密閉性を重視した特殊なふたを採用している場合であれば、なおさら安心でしょう。
ガラス製のため圧迫感がない
キッチンにものをたくさん並べていると、少々窮屈に感じてくるかもしれません。キッチンは作業しやすいようコンパクトに設計されている空間だけに、その点は気を付けたほうがよいでしょう。
ガラスキャニスターは透明なため、複数並べていても圧迫感をあまり感じません。窮屈さを感じることなく、食材を保存しておけます。
どんなインテリアとも相性が良い
シンプルな透明デザインは、合わせるインテリアをほとんど選びません。どのような風景にもマッチしやすいので、部屋のコーディネートに悩まされず済みます。
それどころか、センスの良いガラスキャニスターを並べることで、周囲のインテリアのデザイン性をより一層引き立てるかもしれません。インテリアのひとつとしても、重宝すること必至でしょう。
おしゃれなガラスキャニスターの活用法
ガラスキャニスターは、中が見える透明の仕様であるため、さまざまな活用法を見出すことができます。
実際に活用している人は、どのようなアイデアで使っているのでしょうか。実例をもとに、可能性の幅広さを考えてみましょう。
お菓子の保存容器として
密閉性が高いため、乾きもののお菓子を入れておく容器として重宝です。長期間保存していても、湿気にくいでしょう。
中が見えるため、どれに何が入っているか一目で分かる点もポイントです。
定番の調味料入れとして
小型で口の大きいガラスキャニスターは、調味料入れとして使われることが多いです。
そもそも写真のように調味料名が記された状態で売られているものも少なくありません。塩と砂糖は見分けがつきにくいですが、これなら安心です。
コーヒー豆の保存容器として
コーヒー豆は、保存状態によって味や香りが大きく異なってきます。そして特に、湿気を嫌う存在に他なりません。
密閉性の高いガラスキャニスターで、良い状態を保ちましょう。残量が確認しやすいというのも、魅力的です。
色鮮やかなフルーツの容器として
ガラスの透明感は、色鮮やかなフルーツと好相性です。何ともおしゃれな印象になるため、保存容器ではなく盛るための器としても適しているでしょう。
一風変わったアイデアに、出された人も喜ぶことでしょう。
自家製ジャムの容器として
フルーツを原料として作るジャムもまた、色鮮やかな仕上がりになるためガラスキャニスターがおすすめです。
自家製の場合、熱い状態のものを覚まさなくてはなりません。ガラスキャニスターには耐熱仕様のものが多いので、理想的です。
ドライフルーツの保存容器として
湿気が入りにくい仕組みだけに、ドライフルーツの保存容器として重宝します。ドライフルーツは、見栄えのかわいらしさやおしゃれさも目を引きます。
ガラスキャニスターに入れておけば、インテリアとしても存在感を放つでしょう。
パスタやマカロニの保存容器として
インテリア性を考える上で相性のよい食材としては、パスタも代表的です。ストレートのタイプはもちろん、形に工夫が凝らされたものや色が特徴的なものなど、バリエーションを考えて入れてみては。
キッチンにそのまま置いておけば、スムーズに取り出せて便利でしょう。
エアプランツ
エアプランツは、乾燥地域原産の植物です。そのため、水をやる必要はほとんどなく、高温多湿の日本であれば空気中の湿気のみで生きられます。
そんな特徴を活かして、ガラスキャニスターの中に飾るとおしゃれです。
ガラスドームの代りとして
ガラスキャニスターは口が広いため、中に飾り付けをしたいときでもやりやすく感じられます。そのため、ガラスドーム風のアレンジが気軽に楽しめます。
実際のガラスドームよりも作りやすい上、見栄えもするのでおすすめです。
綿棒を入れてもこんなにおしゃれ
何の変哲もない綿棒も、ガラスキャニスターに入れるだけで印象はがらりと変わります。
保管のためだけでなく、おしゃれな飾りのひとつとして重宝するでしょう。
デザインがおしゃれ♡おすすめのガラスキャニスター
さまざまな容器が販売されている中、あえてガラスキャニスターを選ぶとなれば、やはりデザインに魅力を感じるからという人がほとんどでしょう。デザインに力がそそがれた、おしゃれアイテムを紹介します。
DULTON(ダルトン) クッキージャー
外国風のロゴが描かれた、クッキージャーです。柄はイラストでなく、ガラスのおうとつで表現しているため、何ともおしゃれ。
そのままでは見えにくいですが、中身を入れるとはっきり見える、そんな絶妙さも魅力でしょう。
キルナー キャニスター ユニバーサルストレージジャー
キッチン空間に、おしゃれ感をプラス。シリコンゴムにより、密閉性が高められているので、保存容器としても優秀でしょう。
HARIO (ハリオ) 珈琲キャニスターM ブラック MCN-200B
コーヒーブランドとして知られるHARIOの、コーヒー専用のガラスキャニスターです。
コーヒー豆の保管は、購入時の缶のままでも良いですが、湿気が入る、取り出しにくい、残量が分かりにくいといったケースがあります。専用ガラスキャニスターなら、そうした悩みも見事解決してくれます。
ワールドクリエイト(WORLD CREATE,INC.)アンカー ホッキング ストレートジャー 3800cc 49917
側面デザインの一切入っていない、つるっとしたシンプルさが魅力です。とはいえ、ガラス素材はそのままでもおしゃれな雰囲気をかもします。
加えてこの製品は、ふたがかわいらしいフォルム。洗練されたおしゃれ感を感じられてなりません。
密閉できる!おすすめのガラスキャニスター
保存容器としてのガラスキャニスターに外せない機能面は、密閉性でしょう。開放感ある透明の見た目でありながら、外気をしっかり遮断します。
中でも密閉にこだわったアイテムには、どのようなものがあるでしょうか。
Le Parfait (ル・パルフェ) ガラス ボーカルジャー
このガラスキャニスターは、ふたを固定するための金具と、天然ゴムによるパッキンが付いているため、高い密閉性を実現してくれます。
乾きものや、傷みやすい食材を入れる際でも安心でしょう。
セラーメイト 密封びん
サビに強い、ステンレス製の金具が取り付けられた、密閉向けのガラスキャニスターです。特にこの製品は、ジャムの保存に適しています。
果実が発酵する際に出すガスを放出する、脱気機能もプラスされているためです。
まとめ
ガラスキャニスターには、保存プラスアルファのメリットが期待できます。ただ食材を保存するだけでなく、おしゃれさにもこだわりたい、そんな人は気に入ること必至でしょう。
上記で紹介した実用例やおすすめをチェックして、あなたもお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。