エチケットブラシの効果
日頃何気なく使っているエチケットブラシには、衣類にとって有益な様々な効果があります。ただ単に衣類の表面のホコリを落とすだけではありません。型崩れを防いだり長持ちさせたりする効果もあるのです。詳しく見てみましょう。
ホコリや糸クズを取り除くことができる
ニットセーターなどの「織り」技術で製造された生地の場合、ホコリや糸クズ、チリなどが表面に付着したまま放置をしてはいけません。生地であるニット自体がそれらの異物を絡め取って吸着してしまうからです。
エチケットブラシを使用すると、繊維の隙間まで入り込んだホコリや糸クズ、チリなどを取り除くことができるのです。
ブラシの細かな毛で異物を取り除きますので、衣類にダメージを与える心配もありません。
型崩れを防止する
エチケットブラシは衣類の型崩れを防ぎます。
衣類の型崩れを防止するためには、衣類の繊維が空気を含んでふっくらした状態を保つことがポイントです。それにより衣類の自然な形が保たれるのです。
まず衣類をハンガーにかけ自然な形を整えます。ハンガーに衣類をかけることで着ている時に近い自然な形が維持され、繊維に空気が通る状態が保たれます。
そしてエチケットブラシでハンガーにかけた衣類の表面をブラッシングすることで繊維に空気が通され、ペタッとならず型崩れが防止されるのです。
スーツを長持ちさせることができる
すてきなお気に入りのスーツを長持ちさせるには、エチケットブラシによるブラッシングケアが欠かせません。
スーツを着て終日お仕事した後には、ホコリや車の排気ガス、砂や花粉など様々な種類の汚れがスーツに付きます。エチケットブラシでブラッシングをすることでスーツの繊維の隙間に入り込んだ汚れをかき出すことができます。汚れによる繊維の劣化を最小限に抑えることができるので、スーツを長持ちさせることができるのです。
クリーニングに出す回数が減るので経済的
日常的にエチケットブラシでブラッシングすることで、衣類の汚れをかなり落とすことができます。
ドライクリーニングに出すからブラッシングはしなくてもいいや、とお考えの方もいるかもしれません。しかし、ドライクリーニングは皮脂などの脂溶性の汚れを落とすことは可能ですが、水溶性の汚れをきれいにすることはできないという弱点があります。つまり、ドライクリーニングでは落としきれない汚れがあるということなのです。
エチケットブラシで日常的にブラッシングする習慣で大部分の汚れを落とし、ドライクリーニングに出す回数を減らすことが可能です。
エチケットブラシの正しい使い方
エチケットブラシには、その効果を最大限にする正しい使い方があります。使い方が正確でないとブラシをかけたのに逆に汚れが取れにくくなってしまうことも考えられます。エチケットブラシの正しい使い方を紹介します。
1.衣類をハンガーに掛ける
まず衣類をハンガーにかけ形を整えましょう。ハンガーに衣類をかけることで着ている時に近い自然な形が維持されます。
ハンガーにも様々な種類があります。スーツやジャケット、コートなどの型崩れを防止したい衣類の場合は、肩先が厚くできているタイプのハンガーを選びましょう。木製ハンガーがおすすめです。簡単なワイヤーハンガーだと、衣類を着用した時の形を保つことができないからです。
2.繊維と反対方向にブラシをかけゴミを浮かせる
まず繊維の目と反対方向にブラッシングをし、ゴミや汚れを浮かせましょう。ゴミや汚れを浮かせるためには、繊維の目と反対方向にブラッシングを行うということが重要です。なぜなら、チリやホコリが付着した状態で繊維の目と同方向でブラシをかけると、チリやホコリが繊維の内部に入り込み取りにくくなる危険性があるからです。優しく軽くブラッシングするのが上手にチリやホコリを浮かせるコツです。
3.繊維に沿ってブラッシングをしゴミを絡め取る
繊維の目と反対方向へのブラッシングでチリやホコリが浮いてきたら、次に、繊維の目に沿ってブラッシングをし浮いているゴミを絡め取ります。繊維をこするようにブラシをかけるのではなく、手首のスナップを効かせてサッ、サッと払うように行うのがポイントです。
おすすめのエチケットブラシ5選
様々なメーカーが多種多少なエチケットブラシを発売しています。それぞれ設計や素材に工夫がされており、大変使いやすく便利になっています。おすすめのエチケットブラシを5つ紹介させていただきます。
【エチケットブラシ】 ベストトレッサープレミアム
エチケットブラシ「ベストトレッサ―プレミアムH29」はレバーで生地の方向性を切り替えることの可能な便利な2面式エチケットブラシです。「プラチナ ナノ加工」を採用しており、生地と回転ドラムの間にスポンジを挟みブラッシング効果を高めています。レバーを動かすと自動的にブラシ面に付いたホコリが本体のダストボックスに入りますのでブラシ面のケアの必要がありません。また、ダストボックスに入ったホコリはボタン1つで蓋を開け捨てることができます。
エチケットブラシ回転式 グレー
「エチケットブラシ回転式 グレー H02 S」は衣類のホコリを取る回転式のエチケットブラシです。ブラシ面が180度回転しブラッシングする方向を簡単に切り替えることができ、どの方向にもスムーズにブラッシングできます。衣類に付着したホコリやチリを優しく取り除くことが可能です。この回転式はアメリカでも大ヒットとなり、何と1959年の発売開始約50年の長きに渡り形状デザイン に全く変更のないロングセラーです。
birgus エチケットブラシ回転式 セット
「birgus エチケットブラシ回転式 セット」は、ブラシの中央部に付いているレバーの切り替えで左右方向に使用できる便利なエチケットブラシです。人間工学に基づいた握りやすいデザインで長時間ブラッシングしても快適で疲れません。材質は安全なABS材質で耐久性に優れており錆びることがありませんので長く使用することができます。レバーをスライドするだけでブラシ面についたホコリがダストボックスに自動的に収納されますので、せっかく取ったホコリがまた衣類に戻ってしまうことがありません。
日本シール(Nippon Seal)エチケットブラシ ぱくぱくローラー アイボリー N76C
「エチケットブラシ ぱくぱくローラー アイボリー N76C」は電気も要らず、取替も不要で繰り返し使えるカーペットクリーナーです。掃除機でも粘着テープでも取りきることができなかったカーペットやソファーなどのホコリや抜け毛がしっかり取れます。日本で織られた高品質なエチケットブラシです。ワンタッチで蓋が開きますので、中にたまったホコリやゴミを捨てるのも簡単です。
エチケットブラシ ポケット型
「エチケットブラシ ポケット型 黒 P37」はコンパクトなサイズで携帯に便利なエチケットブラシです。 ケースもついていますので気軽に持ち運ぶことができます。環境に優しいポリオレフリンを素材として採用しており、衣類についたホコリやゴミを優しく取り除くことができます。
エチケットブラシの効果を最大限に発揮するコツ
エチケットブラシはただ無闇に力を入れてゴシゴシ擦ればきれいになるというものではありません。その効果を最大限発揮するためのブラッシングのコツがあるのです。簡単ですのでよく理解した上で試してみましょう。
ブラシと地面は必ず水平になるように使用する
エチケットブラシでブラッシングする際には、毛の流れに逆らわないようにブラシと地面は必ず水平になるように使用するのがコツです。エチケットブラシの毛が記事の繊維に対して直角に当たるように持ち、手首を柔らかく動かして角度を調整します。エチケットブラシが持ちやすいかどうかも大切なポイントです。店頭でいろいろと手に取って確認しましょう。
上から下に向かって垂直にかける
エチケットブラシでのブラッシングは毛の流れに逆らうことがないように上から下に向かって行うのが基本です。衣類の中のホコリやチリをかき出すイメージでリズミカルにブラッシングしましょう。チリやホコリが詰っているような感じがあれば、下から上に向かって軽くブラッシングしてみるのもOKです。
力を入れ過ぎないようにかける
ブラッシングの際に力を入れて強くこするのはNGです。うまくホコリをかき出すことができませんし、摩擦で生地を傷めてしまう可能性もあります。手首の力を抜き、スナップを効かせてリズミカルに優しくサッサッとブラッシングするのがコツです。
毎日ブラシをかけるとより効果的
ブラッシングは毎日行うとより効果的です。1日着用した衣類にはたくさんのチリやホコリが付着しています。数日後にはチリやホコリが溜まった状態となり、ブラッシングでチリやホコリをかき出すのは大変な作業になります。毎日こまめにブラッシングすれば衣類の汚れもよく落ちますし、ブラッシングによる衣類へのダメージも少なくなります。お気に入りの服をずいぶんと長持ちできるようになるでしょう。
まとめ
まずエチケットブラシの効果、エチケットブラシの正しい使用方法を紹介しました。続いておすすめエチケットブラシ5選、最後にエチケットブラシの効果を最大限に発揮するコツを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。この記事を参考に、ぜひエチケットブラシを用いて衣類を清潔に保ち、長持ちさせてください。