アロマを楽しむならリードディフューザーがおすすめ
リードディフューザーを使えば、アロマを最大限に楽しむことができます。ここからはそんなリードディフューザーを使う魅力を紹介していくので、興味があるという方は参考にしてみてください。きっと部屋に置きたくなりますよ。
とにかく安全
リードディフューザーは他のアロマ商品に比べて、安全なのが特徴です。やることといえば置いておくだけです。本当にそれだけでよいので、他に必要となることはありません。
当然故障の心配もありませんし、点検の必要もないのです。そういう手軽さこそが、リードディフューザーの良さでもありますし、安心して使える魅力になっています。
本数で匂いを調整できる
リードディフューザーはアロマオイルにスティックを浸して使うのが一般的です。そのため、本数を多くすればするほど匂いを強めることもできますし、本数を少なくすればするほど弱くできます。
アロマの好みというのは人によって違うので、自分の好みに合わせて本数を調整してみるとよいでしょう。
リーズナブルでコスパが高い
アロマ商品だと数千円~数万円するものもあります。しかし、リードディフューザーの場合はリーズナブルなので、お財布を圧迫するということもありません。
懐事情が気になる昨今、コスパがとても良いというだけでも、魅力が大きいのではないでしょうか。効果も長持ちするし、一度購入すれば数か月は持ちます。
長時間よい香りを充満させることができる
リードディフューザーは長時間良い香りを充満させることができます。それも香りの主張が強すぎないので、自然と香ってくる程度の香りを充満させられるのです。
もちろん、部屋の大きさなどによっても違ってきますが、置き場所によって感じられる香りのレベルを変えられるのも嬉しいところでしょう。長く使いたいという人にこそ、おすすめといえますね。
失敗しないリードディフューザーの選び方
リードディフューザーを利用する際、選び方を知っておくと失敗しません。ここからは失敗しないリードディフューザーの選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイントを押さえておくだけで、よりよいものを選べますよ。
香りの効能から選ぶ
リードディフューザーはスティックやアロマオイルによって、香りの効能も違ってきます。そのため、効能から選んでみるのもよいでしょう。
例えば、香りによってはストレス解消になったり、集中力がアップしたり、安眠できたり、色々な効果があります。それぞれの効果を確かめつつ、自分が得たい効果のものを選ぶと失敗しませんよ。
部屋の広さにあったものを選ぶ
部屋が広いと、やはりその分必要となってくる本数も多くなるのがリードディフューザーの特徴です。他のアロマ商品に比べると、香りの充満という点では少し劣ります。
部屋のサイズを理解して使えるようになれば、まったく問題なく香りを調節することができますよ。まずは間取りを考えて選ぶようにしましょう。
リードの材質の違いによって選ぶ
リードディフューザーの中には葦やラタン以外の材質のものも売られていて、近づかないと香らないものもあります。
そのため、香りを充満させたいなら葦やラタンのリードを選ぶようにしましょう。王道のものであればあるほど、しっかりと効果を得ることができると覚えておくとよいですね。
おすすめのリードディフューザー10選
リードディフューザーは種類がとても多いので、何を選ぶべきか迷ってしまうことも多いです。
そこで、ここからは厳選したリードディフューザーの中でも、特におすすめの商品をまとめて紹介していきます。ぜひ、購入の参考にしてみてください。
GONESHリードディフューザーNO.8 80ml
シンプルなデザインのリードディフューザーがこちらです。コンパクトなサイズとなっていて、アロマオイルは80mlほど入ります。
香りをしっかり充満させることができ、それでいて主張しすぎないので、とても繊細な香りを楽しめるのです。リードディフューザーに迷っているという方は、とりあえずこちらがあれば楽しめますよ。
mercyu(メルシーユー) Nordic Collection リードディフューザー Desire MRU-12-CLA
リードが長いデザインが特徴なのが、こちらのリードディフューザーとなります。ラタンを使っているのでしっかりと香りが充満し、ボトルもガラスなので使いやすいです。
インテリアとしても邪魔になりませんし、使いやすいアイテムになります。香料もしっかり長持ちするタイプなので、長時間効果を実感したい人におすすめの商品ですね。
MODERN NOTES ワインコレクション リードディフューザー 2015 RED WINE 200mL
こちらはおしゃれなボトルが特徴のリードディフューザー。スティック付きで他のものよりもユニークなデザインなので、インテリアとしても使いたいという時に便利です。
ワインカラーをイメージしたものが揃っていて、カラーバリエーションも豊富なのが人気となっています。おしゃれなリードディフューザーが欲しい人はこちらで間違いないです。
ランドリン ルームディフューザー No.7 80ml
高級感のあるフレグランスのようなボトルで人気を集めているのが、こちらのリードディフューザーです。香水と並べて置いていてもおしゃれなので、部屋のインテリアとしても魅力は大きいでしょう。
香りもしっかり充満するので、広すぎない部屋であれば汎用性も高く、効果もしっかり発揮してくれますよ。
レイヤードフレグランス フレグランスディフューザー フレッシュペア
シンプルなデザインと香りで人気なのが、こちらのリードディフューザーです。部屋の生活臭などをしっかりカットしてくれて、よい香りに変換してくれます。
部屋ごとに使い分けることもできるので、自分のイメージに合った場所ごとに演出してみてはいかがでしょうか。香りの演出を楽しみたいなら、こちらのアイテムがおすすめです。
Ashleigh&Burwood リードディフューザー ジャスミン&チュベローズ
ジャスミンやチュベローズの香りが好きという方には、こちらのリードディフューザーがおすすめとなっています。植物由来のナチュラルな香りなので、香水のような不快感はなく、自然に香りを放ってくれるアイテムです。
優しい香りに包まれたいという方にとっては最適で、特にリラックス効果やストレス解消効果に期待できます。
レイヤードフレグランス フレグランスディフューザー フレッシュペア
デザインがシンプルで、香りの質もよいのがこちらの商品です。素敵な香りで部屋を充満させたい時には、こちらがあれば十分でしょう。
人気も高く、評価や評判もよいということで、普段使いにもおすすめします。内容量もちょうどよいので、コスパ的にも魅力は大きいですね。
MAYA【マヤ】リードディフューザー アロマ エキゾティックスパイス
デザインがシンプルでしっかり香りも残してくれるのが、こちらのリードディフューザーです。香りごとに選ぶことができるので、自分の好きな香りを見つけて部屋ごとに使い分けて行くというのもよいですね。
パッケージもコンパクトでボトルも小さいので、非常に使い勝手がよいです。エレガントでシックな存在感を出したい人におすすめ。
WAX LYRICAL Made in England リードディフューザー 50ml レモンバーベナ
レモンの香りが好きな人やラベンダーの香りが好きな人は、こちらのリードディフューザーがおすすめです。
フレグランスが日本人に馴染みのあるものばかりなので、リラックス効果の他、ストレス解消効果や安眠効果、集中力アップ効果も期待できます。自然と香ってくるナチュラルでよい香りなので、リードディフューザー初心者にもおすすめです。
NIJI リードディフューザー グリーンフラッシュ
リードディフューザーの中でも個性的なボトルで人気なのが、こちらです。グラデーションが入ったボトルのデザインが印象的で、香りもよいのが特徴です。
原産国が日本なので安心して使えますし、品質も高いです。部屋のインテリアとしても魅力が大きいので、他のインテリアと合わせて使ってみてください。
リードディフューザーをDIYする方法
リードディフューザーは、自分で作ることもできちゃいます。難しそうに見えるのですが、実は簡単に作る方法もあるのです。ここからはリードディフューザーをDIYする方法について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
簡単にリードディフューザーを作成する方法
アロマスティックを自作する時は、材料の調達が不安だと思います。しかし、意外と身近なもので揃います。まずは開いているボトルを用意し、無水エタノールと竹串、アロマオイルを用意しましょう。
空き瓶に無水エタノールを入れ、そこにアロマオイルを垂らします。最後にスティックでよく混ぜて少し時間が経過するのを待てば、よい香りが充満しますよ。
電球ボトルでリードディフューザーを作る方法
電球のボトルがある場合は、そちらを活用してリードディフューザーを作ることも可能です。まずはアロマオイルと使わなくなった電球、竹串、エタノールを用意しましょう。
電球をさかさまにして、エタノールとアロマオイルを入れるだけで、オシャレなリードディフューザーの完成です。なお、竹串の先端はカットしておくとよいです。
ベビーオイルを使った二層のリードディフューザーの作り方
おしゃれなリードディフューザーを作りたいという時には、エタノールと竹串、アロマオイルとベビーオイルを用意してください。
アロマオイルに色を付けて注ぎ、その上からベビーオイルを入れ、最後に竹串を入れれば完成です。とても簡単ですし、何より見た目がとてもかわいいので、女性に試してもらいたいですね。
身近なものでリードディフューザーを作る方法
空き缶、三角ネットとハサミ、接着剤かホッチキス、デコレーションシールを用意してください。まずは空き缶をカットし、ボトルの形を作っていきます。
そこに三角ネットやデコレーションシールを貼りつけ、余った部位分は飲み口部分に入れてください。そこに香りが付いたスティックを差し込むだけで、簡単にリードディフューザーの完成です。
まとめ
リードディフューザーは色々な使い道があり、部屋に置いておくだけでリラックスや集中力アップ、ストレス解消などの効果を得られるでしょう。
近年はリーズナブルな価格で販売されているものも多いですし、自作することもできます。ぜひ自分の部屋に合ったリードディフューザーを使ってみましょう。