細かい性格の人の共通点
細かい人は普通の人なら全くきにならない小さなことをいちいち気にします。また、言動にそれが表れるので周りの方が疲れてしまうことがあります。細かい性格の人に共通する特徴についてまとめました。
イライラしていることが多い
細かい人はいつも細かいことが気になって落ち着かないためイライラしていることが多くなります。失敗しないために自分が考えた方法や手順で物事を進めたいものの、いつも思い通りに事が進むとは限りません。
他人にだけではなく自分に対してもいらついてしまうのです。特に小さなことなど気にしない人はいい加減な人にしか見えないため、特にイライラを強く感じることがあります。
心配性なところがある
細かい人が常に細かいことが気になるのは、不安でたまらない心配性の一面があるからとも言えます。心配だからこそ何度も同じことを繰り返しチェックしたり、いつもと同じ状態でないと不安になったりするのでしょう。
楽天的に物事を考えることができないため、常に心配の種を抱えそれを解決するための方策を考え続けています。気が休まることがないためあまり常にストレスを抱え夜も熟睡できないことも少なくありません。
完璧主義者
細かい人は他人に対してだけ細かいのではなく、自分に対しても細かい完璧主義者でもあります。ミスを犯すことに恐怖感があるため、何度も繰り返しチェックしながら事を進めます。途中でミスを発見すると振り出しまで戻って再スタートすることも珍しくありません。
1人で仕事をしているのであれば構いませんが、チームワークが必要となる職場では周りにも完璧を求めて衝突することも多くなるでしょう。
全てにおいて神経質
細かい人は人が気づかないような小さなことにまで気を配ることができる一方で、全てにおいて神経質である傾向があります。きっちりしていないと気が済まないのは仕事だけでありません。例えば机の上の事務用品の位置が少し変わっているだけでもストレスを感じることもあります。
完璧主義を超えて強迫観念に囚われたような状態になることもあり、いつも神経をすり減らした状態で人に接することになります。
小さなミスでも許すことができない
細かい人はプライドが高く完璧主義なので、他人の小さなミスを看過することができません。自分はミスをしないために丁寧に仕事をしているので、他人も同じようにできて当然であると考えてしまいがちです。
できないことに感情的になり「なんでこんなこともできないの」と相手に圧迫感を与えることも少なくありません。周囲は仕事の内容よりも一緒に仕事をすることにストレスを感じるようになります。
簡単な仕事に時間をかけすぎている
細かい人は完璧に仕事をこなしたいと思っているので仕事は実に丁寧にします。その一方でそんなに時間をかける必要のない簡単な仕事にもたっぷりと時間をかけてしまいます。仕事に対して丁寧、慎重であることは大切ですが、同時にスピードも求められるためどうしても仕事が遅くなる傾向があります。
細かい人は自分が納得しないと仕事をしないので、周りから意見されても改善は期待できないでしょう。
また、仕事が遅いことについて悩んでいる方は、以下の記事もチェックしてみてください。
細かい人のこんなところが苦手!
細かい人だからといって人間的に悪い人ではないため、友人や恋人として付き合うこともあるでしょう。
しかし、いつも行動を共にしていると慣れない苦手な部分に目がいってしまうものです。細かい人のどんなところが苦手なのでしょうか。
1円単位の割り勘をする
細かい人の大きな特徴の1つにお金に細かい点があげられます。相手が気心のしれた友人や恋人であっても食事などの際には、きっちりと1円単位の割り勘をすることに何の抵抗も感じないでしょう。
少しぐらいの端数ならまとめて払う人に任せても構わないのに、自分が払うのではなくても1円まで割り勘しようとします。本人には悪気はないのでしょうが、お金に細かすぎると人から嫌われることにも気づいていません。
圧迫感を与えてくる
細かい人は全てきっちりとしていないと落ち着きません。自分がいつもきちんとしているのはいいのですが、無言でも周りにわかるような圧迫感を与えてプレッシャーをかけることもあります。
いい加減な人は許せないので、少しでもだらしなさを感じると目つきや言動が変わってしまいます。場合によっては相手に息苦しささえ感じさせることもあるでしょう。
彼女や奥さんに求める基準が高すぎる
細かい人と恋愛したり結婚したりする際には、パートナーに対する基準が高すぎることに覚悟する必要があります。細かい人はプライドが高く完璧主義であることが少なくありません。
自分ができることは相手にもできて当然と考えてしまうところもあるため、女性なら料理や掃除などの家事も完璧にできて当たり前と思うでしょう。日常会話のレベルの高さも求められる可能性があります。
細かい人から学べることもある!
細かい人は口うるさく人が嫌がることをよく言います。しかし、腹が立つことを言われるのは言っている内容が的を得ているからとも言えるでしょう。少し見方を変えれば細かい人から学べることもたくさんあるはずです。
妥協のない姿勢
細かい人は仕事に一切の妥協をしません。人に言われて仕事をするのではなく、自らの意思と高い目的意識をもって仕事に臨みます。妥協をしたくないからこそ成功を妨げるさまざまなことに気づき細かい事を言ってしまうのでしょう。
全てを理解していないと細かいことを言うことはできないはずです。細かい裏には人に見せない努力の姿があることを理解することも大切です。
丁寧な仕事
完璧に物事を進めようとすることから細かくなってしまうこともあります。ミスがないように何度も確認しながら慎重に丁寧に仕事をすることができるので、人に迷惑をかけることもないでしょう。
自分が丁寧で細かい仕事をしているからこそ、それができない人に対して感情的に細かいことを言ってしまうことも考えられます。細かい人に言われたら自分の仕事を振り返る良い機会と考えることも大切です。
また、逆に仕事で失敗ばかりしてしまう…という方は、以下の記事もチェックしてみてください。
どんな小さなことでも真面目に取り組む
細かい人は他人の欠点やできていないことだけに厳しく細かいのではありません。自分に対しても厳しいのでどんな小さなことでも手を抜かず真面目に取り組みます。人が見過ごしてしまいそうな小さなことにも気づいて対処しようとするので、チームで仕事をするときなどはミスが少なくなるでしょう。
一緒に仕事をすればどうして細かいことを言うのか、その理由に納得し自らも学ぶことができます。
細かい人と上手に付き合うには?
細かい人は口うるさく攻撃的な印象があるので、なるべくなら付き合いたくない人も多いでしょう。しかし、細かい人ならではの個性や能力など、自分にとってもプラスになることがあるものです。
では、細かい人と上手に付き合うにはどうすればいいのでしょうか。
嫌なところだけでなく良いところにも目を向ける
細かい人だと決めつけていると嫌なところだけ目立ってしまうため、意見の内容に関係なくシャットアウトしてしまうこともあります。しかし、細かい人には細かい人なりの考え方があっての言動であるため、何かしら良い所があるはずです。
例えば細かい人はこだわりと完璧主義なところがあるため、仕事においても妥協せずに最後までやり遂げます。自分にもプラスになることがあると良い所に目を向けるようにするといいでしょう。
細かい人の意見に耳を傾ける
細かい人の意見を嫌がってばかりいずにたまには耳を傾けてみましょう。細かい人はいつも重箱の隅をつつくような指摘をしてくるので嫌になることが多いものです。いつも言われているので何か言いだした途端に耳に入れないようにしていることもあるでしょう。
しかし、普通の人では気づかない細かいことまで気を配っているからこそ言える意見もあり、自分のためになることも少なくありません。
自分にはない個性を認め尊重する
細かい人にうんざりしてしまうのは、ある意味自分にはない個性を持っているからではないでしょうか。指摘が多くイライラすることも少なくないでしょうが、冷静に考えてみると正しい意見を言っていることもあります。
言い方に問題はあっても、自分にはない個性や特殊な能力があることを認めて尊重することができればそれほど腹が立つこともなくなるでしょう。
頭ごなしに意見を否定しない
誰でも自分の意見を頭ごなしに否定されれば腹が立ちます。細かい人は完璧主義で負けず嫌いなところもあるので、頭ごなしに否定されることを特に嫌います。相手の身になってまずどんな考え方で意見を述べているのか耳を傾けてみましょう。
細かい人は普通の人が気が付かないところまで考えて意見を言っている可能性もあります。役立つことも多いと考えてまずは意見をしっかりと受け取りましょう。
信頼できる人に相談をしてみる
細かい人に悩んでいる…という方は、一度ぜひ信頼できる友人、家族、職場の仲間に相談をしてみてください。問題は頭の中でモヤモヤと考えてしまいがちですが、口に出して言葉で話すことにより、話が自然と整理され、解決の糸口が見えるということもあります。
なかなか相談できる人がいないという方は、cotreeを利用してみるといいでしょう。恋愛・友人・仕事など、悩み別にプロのカウンセラーが24時間「書く・話す」カウンセリングから選択し、カウンセリングを受けることができます。
まずは下の緑ボタンから、あなたに合うカウンセラーを診断してみましょう。
細かくならないために…まずは自己分析から始めてみる
ついつい細かいことが気になってしまい、周りの人に迷惑をかけたりしてしまい、自分の「細かいところを直したい!」と考えている方は、まずは自分が「なぜ細かい性格になってしまっているのか」を分析してみることから始めてみましょう。
自分の5つの強みを知る
まずは自分の強みを知るところから始めてみましょう。グッドポイント診断では、あなたの5つの強みを知ることができます。
「細かい性格」は、先ほど説明したように欠点だけでなく、長所にもなり得ます。グッドポイント診断で「慎重性」と出た方は、かなり細かく慎重に物事を進めることが長所と言えます。
このように強みを知ることで、「細かい性格」を良いものと捉えることができ、日常生活で活かしていくためにはどういう考えをすればいいのか?と考えることができます。ぜひ一度診断をしてみてください。
自分の個性からくる「くせ」を知る

出典:ミイダス
次に、ミイダスのパーソナリティ診断であなたの個性を診断してみましょう。あなたの持つ個性から来る「くせ」を知ることができ、その対処法を教えてくれます。
細かい性格なのはあなたの一つの個性。それから起きてしまう悪い事態を防ぐための改善策を提案してくれるため、細かい性格が気になっている方はぜひ一度診断をしてみましょう。
まとめ
細かい人は自分自身だけでなく周りにも細かさを求めてくるので付き合いにくく、場合によってはあまりの細かさにうんざりしてしまうものです。
その一方で、完璧主義で他の誰も気づかないような小さなことに気づくことができるため、学ぶべき点も数多くあります。頭ごなしに細かい人を否定せずに、コツを押さえて上手に付き合いましょう。