重曹が掃除に使える理由とは?
お掃除で大活躍の重曹、という情報にはしっかりとした科学的根拠があります。それでは、なぜ重曹がお掃除に使えるのか、その理由についてみていきましょう。
弱アルカリ性:酸性の汚れを中和して落とす
重曹は炭酸水素ナトリウムという別名があり、理科の実験などでも使用されることがあります。この炭酸水素ナトリウムは少し口に入れたり手で触ったりしても安全ですので、お掃除のように日用品として使用しても問題ありません。化学洗剤よりも安全性が高いという特徴を持っているのです。
注目したいのは重曹が持つアルカリ性という性質です。アルカリ性は酸性に対して中和する働きがあるので、酸性の汚れを落とす効果があります。油汚れや皮脂による汚れは酸性ですので、こういった汚れに対して重曹を使用すると、効率的にお掃除することができるでしょう。
発泡性がある:汚れを浮かせて落とす
重曹を水に入れると、泡を出してくれます。この発泡性は、お掃除において非常に重要です。強く擦らないと落とせないような汚れも、重曹の泡で浮き上がらせることによって、簡単に取れるようになります。
粒子が非常に細かい:研磨剤の役割を果たす
二酸化炭素の粒子は、非常に小さいという点も重曹の魅力です。粒子が細かいからこそ、細かな汚れも浮き上がらせることができ、効率的にお掃除ができるでしょう。
また、粒子の細かさは研磨剤としても役立ちます。重曹を使用すれば、たいていの物を傷つけることなくお掃除ができるのです。金属などは傷が付くと気になってしまうものですが、重曹で優しく洗浄すれば問題ありません。
消臭効果が高い
物の臭いの原因も、酸性の汚れにあることが多いです。そのためアルカリ性の重曹を使って中和しながらお掃除をすれば、消臭効果も期待できます。
柔軟剤の代わりに重曹を少し入れるなどをしても、衣類の臭いと汚れを取ってくれますよ。お掃除効果と消臭効果の二つを兼ね備えている万能グッズというわけです。
重曹を掃除に使うには
お掃除での重曹の使い方としては、粉のまま使うという方法と重曹ペーストにして使う方法、重曹水にして使うという方法の3つがあります。
それぞれの使い方と特徴、そして具体的にどのようなお掃除に活用できるかについてみていきましょう。
粉のまま使う
重曹は粉末で購入することができ、お掃除の際にはこの粉末状のまま使用するという方法もあります。使い方は簡単で、汚れに粉末状の重曹をふりかけて、スポンジなどで擦って洗うというものです。
水を使用しないお掃除ですので、革靴やぬいぐるみといった革や布製の物がお掃除できるのが利点となります。重曹には消臭効果がありますので、特に靴のお掃除に使用すると効果的です。
重曹ペーストにして使う
重曹と水を混ぜて、ペースト状にして使うという方法です。重曹には汚れを浮き上がらせる効果が期待できます。ですから重曹ペーストを汚れ部分に塗ったあとに拭き取ることで、汚れを取り除けます。
重曹ペーストの作り方は、重曹3に対して水1を混ぜて少し練るだけです。なお、ペーストの固さは汚れによって柔軟に変えていくことが望ましいでしょう。柔らかめのペーストにしたいときには水の割合を増やしてください。
重曹水にして使う
重曹水は食器洗いやお風呂場のお掃除などに適しています。重曹水の作り方は、水500mlに対して重曹小さじ2杯を混ぜるだけです。重曹水に食器をつけておくと、汚れが浮き上がってきます。
またスプレーに重曹水を入れて、汚れの気になる部分に吹きかけたりして使用することもできます。なお重曹は乾くと白い粉に戻ってしまうので、重曹水を使った後は水で洗い流すか拭き取る必要があります。
重曹がこんなお掃除に大活躍!
重曹は様々な場所のお掃除に使用することができ、使い勝手が良いのが利点です。それでは具体的にどのような掃除に使えるかを見ていきましょう。
シンク掃除
シンクに付着してなかなか取れない水垢は、お掃除の天敵です。重曹を使えば、水垢についてもしっかりと汚れを浮き上がらせてくれて取り除けます。
粉末状の重曹を使ってスポンジでこするのもよいですが、少々きつい汚れだった場合にはペースト状の重曹を塗ってお掃除するのもよいでしょう。
換気扇とコンロの掃除
換気扇は油煙によって酷い油汚れになってしまいます。またコンロについても料理中に飛び散った油が原因となり、落としにくい頑固な汚れがついてしまいがちです。こういったお掃除の難所ともいえる場所も、重曹を活用すればお掃除が楽にできるでしょう。
お掃除の仕方としては、重曹と水を混ぜてペースト状にして、それを換気扇やコンロなどの汚れた部分に塗っておきます。時間が経つのを待ってから、スポンジ等を用いて擦りながら汚れを落としていくという流れです。
電子レンジの掃除
電子レンジ内部も、食べ物の油が飛び散ることによって油汚れがついてしまいます。こちらの汚れは重曹水を用意してそれを霧吹きなどで吹きかけてから、雑巾で拭うという流れで掃除するのがよいでしょう。
トースターの掃除
トースターに付着した汚れは、油の粘着性によって集まったこげたパンくずで落とせます。ペースト状の重曹を用意してお掃除してもよいでしょう。
そこまで汚れが酷くない箇所については、重曹水を使って汚れを落とすことができます。
魚焼きグリルの掃除
魚焼きグリルも油汚れが酷くなってしまうものですが、こちらのお掃除には重曹水を活用するのがおすすめです。重曹水を大量に用意してから、グリルの機器を取り外して重曹水へつけてください。
重曹ペーストを用いてもお掃除はできますが、汚れを浮きあがらせるためには長時間浸け込んでおく必要があります。重曹水を使用した方が簡単にお掃除できるでしょう。
やかんの掃除
やかんの内側はお掃除するのが難しい箇所ですが、こういった手の届きにくい場所でも重曹を使用できます。まず重曹水を用意して、その水をやかんの中に入れて放置するだけという簡単さです。
重曹は乾燥すると白い粉としてやかんの内側に付着することがありますので、しっかりと洗い流してください。
焦げ付きの掃除
鍋やフライパンなどの焦げ付きにも重曹は使えます。やり方は、あらかじめ作っておいた重曹水を鍋やフライパンの中に入れて、火にかけ10分程放置しましょう。その後火を止め、粗熱が取れたらスポンジなどを用いてこすり落とすと、簡単にきれいになります。
なお重曹のアルカリ性は、アルミと相性が悪いという点だけは注意してください。アルミ製の鍋に重曹水を使用すると、変色してしまったり腐食して穴があいてしまったりする可能性があります。またテフロン加工などの場合にも、アルカリ性によって加工が剥がれてしまう可能性があるので注意してください。
コップの汚れを掃除
コップの水垢汚れについても、普通のお掃除ではなかなか取り除くことができません。特にマグカップについたコーヒーのシミなどはきれいにしにくいでしょう。
こんなときは粉末の重曹を用意して、湿ったスポンジに取りこするときれいにできます。この他にも重曹水に浸けてからこすって、汚れを落とすという方法も有効です。
電気ケトルの掃除
電気ケトルの内側にできた汚れは重曹と酢を合わせて使用し、取り除いていくとよいでしょう。まずケトル内に水をため、そこへ重曹と酢を混ぜてそのままフタをして沸騰させます。
お湯ができた後1時間程度放置してから、中の水を捨てるだけでお掃除完了です。
冷蔵庫の大掃除
冷蔵庫内は、保存していた食べ物の臭いと汚れがこびりついてしまうものです。こちらは重曹水を使って拭きあげていくとよいでしょう。
洗剤ではなく重曹ですので、臭いの元をしっかりと取り除いてくれます。また重曹は安全性も確かで、食品を扱う冷蔵庫に使用しても大丈夫な点も魅力です。
重曹+クエン酸で蛇口の掃除
蛇口の水垢汚れや手垢などの汚れは、重曹とクエン酸の合わせ技を使ってお掃除しましょう。まずは水200mlに対してクエン酸を小さじ1杯混ぜてクエン酸水を作ってください。作ったクエン酸水を蛇口にスプレーして30分から1時間程放置します。
そして最後に雑巾で拭いて完了です。もしも汚れが頑固でクエン酸だけでは取り除けなかった場合には、更に重曹水を吹きかけて汚れを落としていきましょう。
重曹+クエン酸でトイレ掃除
トイレには黒カビやぬめりといった汚れがありますが、こちらは重曹を用いてお掃除するとよいでしょう。
また尿石の汚れについてはクエン酸を用いてお掃除すると、効率的に汚れを落とすことができます。
カーペットの汚れの掃除
カーペットに粉末状の重曹を振りかけて、数時間放置してから掃除機で吸い取ってみましょう。ゴミと一緒に嫌な臭いも取り除くことができますよ。
このお掃除のポイントは、カーペット全体に薄くまんべんなく重曹を振りかけることです。一部に集中しないように、気をつけながら重曹を使いましょう。
フローリングの掃除
フローリングに食べ物を落としてしまったときや皮脂などの汚れがついてしまった場合も、重曹を活用することでお掃除ができます。重曹水を作ってからスプレーボトルに入れ、これを吹きかけてから布で拭いていきましょう。
また、重曹水を使って拭き掃除が終わったら、アルカリ性を中和するためにクエン酸水を少量含ませた布で拭き直すのもポイントになります。重曹水とクエン酸水、どちらも最初に用意しておくと便利です。
お掃除にぴったり!おすすめの重曹4選
日頃のお掃除に重曹を使用するとなると、大量の重曹が必要になります。大量購入ならば安く買えるのも魅力的です。業務用の重曹であれば、コスト面を考慮しても適しています。それではおすすめの重曹についてみていきましょう。
アレスヘルスケア 重曹
アレスヘルスケアのこちらの重曹は、食用グレードのものなので若干価格が高いです。しかし、料理に少量使用することもできるだけでなく、炭酸風呂を作ることもでき、更にお掃除にも使用できます。汎用性が高いのが特徴です。
旭硝子株式会社 業務用クラフト袋入食品グレード重曹(重炭酸ナトリウム)
旭硝子の食用グレード重曹です。こちらも多様な使い方ができるのが特徴になります。また25kg入りと大容量ですから、一度購入しておけばしばらく重曹には困らないという点も魅力です。価格も安いのでこちらを選ぶのもよいでしょう。
NICHIGA(ニチガ)国産重曹
ニチガの国産重曹は、必要なkgごとにパックで分けられているのが利点です。1kgと5kg、10kg、15kg、25kgでまとめて注文できます。大量に購入すると価格も安くなりますので、まとめ買いをしておくのも良いでしょう。
太陽油脂 パックス重曹F
とにかく安く少量の重曹を購入したいという場合には、パックス重曹Fがおすすめです。1kgあたりの価格が350円程度と非常に安く、初めて重曹の掃除をする人でも安心して使用することができます。
まとめ
重曹はさまざまな汚れを取り除いてくれる万能お掃除アイテムです。水に溶かして使用することで、普通にお掃除をして取れなかった汚れもきれいに取ってくれます。
日々のお掃除をより美しく、より効率的に行うためにも重曹を活用してみてください。