家計簿アプリが人気!そのわけは?
大人気の家計簿アプリは利用することでメリットがたくさんあります。それでは具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。家計簿アプリが人気な理由とメリットについてみていきましょう。
スマホだけで家計簿をつけられる
家計簿を付けるためにノートや帳簿を購入して、計算のために電卓を購入するといったように、紙媒体へ記録していると必要な物もいくつも用意しなければなりません。
これに対してスマホの家計簿アプリは、ダウンロードするだけで基本的な計算機能も全て付いているため、あれやこれやと物を用意する必要が無いというメリットがあります。
また家計簿アプリの多くが無料で使えるということも利点です。必要な物を簡単に準備できるからこそ、誰でも手軽に家計簿をつけ始めることができます。
外出先などでも気軽に家計簿をつけられる
スマホはいつでも持ち歩くという特徴が、家計簿においてとても重要です。自宅ではなく外出先であってもすぐに買い物の情報を記録することができます。
紙媒体へ記録する従来の家計簿では、レシートを何枚も持ち帰って、更に手書きで記入するという手間があり、まとめて処理するのが一般的です。しかしこの方法だと、記入の手間が面倒になってしまうため「家計簿をつける」という作業に嫌気がさしてしまいます。
その点、スマホアプリであれば買い物をした後すぐに記録できるので手間がかかりません。移動中や待ち時間といった隙間時間で記録を済ませられるのが大きな利点となります。
また、小まめに記録できるからこそ、家計簿をつける習慣が身に付きやすいのも魅力です。
自動計算してくれるので電卓が必要ない
紙で家計簿を付けて面倒だと思うことの内、大きな割合を占めているのが計算です。電卓を使っても相当な手間がかかってしまうのでこれを嫌う人も多いことでしょう。
その点、家計簿アプリであれば、入力したらすぐに計算してくれるので楽ちんです。またその日までの累計金額なども細かくみられるので便利ですね。
種類が豊富なので自分にあったアプリを使える
無料家計簿アプリはさまざまな企業から出されており、それぞれに特徴があります。使いやすいアプリやちょっと使いにくいといったアプリもありますが、多数のアプリがあるため自分の感覚に合ったアプリが必ずみつかるでしょう。
レシートを撮影することで自動入力するアプリなどもある
家計簿アプリにはさまざまな便利機能が付いています。特に注目したいのがレシートを撮影したら自動で買い物情報を入力してくれる機能です。
買い物のレシートを読んで金額を記入するという手間を一切省くことができます。これならば買い物をした直後、その日中にすぐに記録を残すことができ、家計簿をつける習慣も身に付くというものです。
銀行口座と自動連携するなど便利な機能のアプリなどもある
自分の銀行口座とアプリを連携させるといった機能も登場しています。これならばいくら引き出したか、またいくらの収入があったのかを手入力する必要もありません。自分の資産情報を克明に記録できるため、来月や来年といった中長期スパンでの予算が立てやすくなります。資産管理を簡単に行えるのも家計簿アプリの魅力。
無料のアプリが多い
家計簿アプリのほとんどが無料で、スマホさえあれば誰でも手軽に家計簿をつけ始めることが可能です。もしも使いにくいアプリをダウンロードしてしまったとしても、他の家計簿アプリへと乗り換えることもできますので、安心して始められます。
多機能だと有料なものだと思われがちですが、使い勝手のよい無料のアプリも多くあります。たとえばレシート撮影による自動入力機能がついていても、無料なアプリもあるので安心してください。
家計簿アプリを選ぶポイント
家計簿アプリはいくつもありますので、探せば自分の感覚にマッチしたものと必ず出会えます。
しかしアプリを選ぶ上で、何を基準にすればよいのかは分かりにくいものです。それでは家計簿アプリを選ぶ際に注目しておきたいポイントについてみていきましょう。
直感的に使用できるかどうか
家計簿アプリを選ぶ際にまず重要なのが、直感的に使用できるかどうかです。アプリの画面を少しみただけで、どこに何のボタンが配置されており、そのボタンでどの機能が使えるのかが分かると非常に使いやすいですね。
ボタンはあってもそのボタンでどの機能が起動するのかが分からないといったアプリだと、アプリに慣れるまで時間がかかってしまうでしょう。アプリによってすぐに使い慣れられるかどうかで、使いやすさが異なります。
銀行口座と自動連携機能の有無
銀行口座と連携して、収入と支出のバランスも一緒にみたいという場合には、金融機関との自動連携機能の有無を確かめるとよいでしょう。銀行口座との連携機能は付いていないアプリの方が多いので、この機能を使いたい人はすぐに自分に合ったアプリをみつけられます。
分析機能の有無
多くの家計簿アプリで基本機能として付けているのが分析機能です。しかし、一言に分析といってもその種類はさまざまで、アプリによって付けられている分析機能が異なります。つまりアプリに付けられている分析機能がどのような機能なのかに着目すれば、アプリ選びに役立てられるというわけです。
分析機能の基本として付けられているのが、支出のグラフ化です。円グラフにしてどの分野の支出が多いのかをチェックすることができます。またこの他にも月々の支出を棒グラフにして見比べることができたり、資産状況の推移を折れ線グラフにできたりなど、さまざまなグラフ化機能付き。
グラフで可視化することにより、経済状況の管理もしっかりと行えるのでこの機能は非常に便利です。このように分析機能にもいくつか種類がありますので、機能の差をみてアプリ選びをするとよいでしょう。
外部連携機能にセキュリティが付いている
銀行やクレカと連携する機能は非常に便利ですが、その分情報漏洩のリスクもあり、心配する人も多くいます。そのためセキュリティ機能が付いていることを確認した上で、アプリを連動させることが望ましいです。家計簿アプリ自体にしっかりとしたセキュリティ機能が付いているかどうかに着目して、アプリ選びを進めるのもよいでしょう。
不正アクセスされない信頼度の高さ
アプリを運営している会社自体の信頼度の高さも重要です。重要な情報をやり取りすることになるため、セキュリティ機能が信頼できる会社のアプリを選ぶとよいでしょう。また、アプリ自体にも不正アクセスされないセキュリティ機能が付いていることが望ましいです。
信頼できないアプリで不正アクセスされてしまうと……?
もしも信頼できないアプリをダウンロードしてしまい、個人情報に不正なアクセスをされてしまうと、どのような事態に陥るのでしょうか。不正な家計簿アプリを使ってしまうことのリスクについてご紹介します。
資産金額が把握されてしまう
お財布の中身、家計の中身という情報が漏えいしてしまいます。どの程度の資産があるのかがばれてしまうと、そこから他の犯罪のターゲットにされてしまう可能性があるため問題です。資金状況が把握されることによって犯罪に遭うリスクが高まるでしょう。
クレカのID・パスワードが流出するリスクがある
クレジットカードや金融機関と連携して作動させる家計簿アプリの場合、クレジットカードのIDやパスワードなどの重要情報が漏えいしてしまうリスクがあります。クレカの情報については特に悪用されやすく、いつの間にかクレカを使いこまれているといった事態も想定できますね。
このように不正アクセスがあると、お金と直接関係するリスクが高まるでしょう。必ずセキュリティ面を考慮した上で家計簿アプリを利用してください。
スマホから購入したデータが流出するリスクがある
この他にも、スマートフォンの内部にあるデータへ不正にアクセスされる可能性があるでしょう。たとえばスマホからネットを通じて何を購入したのか、パスワードは何なのか、電話番号はどうなっているかなどなど、さまざまな情報が不正に引き出されることになります。個人情報の流出へとつながる可能性がありますので、家計簿アプリは安心できるものを利用したいところです。
安心して使える!大人気の家計簿アプリ11選
スマホに入れる家計簿アプリは、隙間時間に入力できてしまうだけでなく、紙に書くと分かりにくい情報まで教えてくれる分析機能も魅力の1つ。それでは注目されている家計簿アプリについてみていきましょう。特徴や機能を見比べて、自分に合ったアプリを探してみてください。
家計簿マネーフォワード
通常の家計簿として活用できるだけでなく、収支の分析機能とレシート読み取り機能もあり、機能性がよいのが特徴です。記録をした日の出費をカレンダー形式で表示してくれますので、いつ何を買ったのかが明確に分かります。
家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿
400万ダウンロードを突破した大人気の無料家計簿アプリです。シンプルな機能になっていて操作も簡単に行えます。またレシート読み込み機能や、円グラフによる買い物情報の表示も可能です。
家計簿Zaim

画像引用元:画像出典:App Store「家計簿Zaim」
こちらも大人気の家計簿アプリ。メモや写真を記録に残したり、家計簿の情報を他の端末と共有できたり、銀行やクレジットカードなどと連携させることも可能です。レシート読み取りや買った物を振り返ることもできるなど、機能性が抜群によいアプリとなっています。
LINE家計簿

画像出典:App Store「LINE 家計簿」
人気アプリLINEから登場した家計簿アプリです。あえてシンプルな機能にとどめているのが特徴で、収支グラフや来月使うお金の計算などの機能があります。また銀行やクレカと連動させることも可能です。
すぐ家計簿

画像引用元:App Store「すぐ家計簿」
こちらもシンプルな家計簿アプリです。収入や支出のグラフ化などの機能が付いています。アプリの使い方が非常に簡単なことも魅力です。
ウィプル 家計簿 – Weple Money

画像引用元:App Store「ウィプル家計簿」
シンプルでおしゃれなデザインの家計簿アプリです。複雑な便利機能はほとんど付けず、必要最低限の情報を得られる設計になっています。使い方が分かりやすいからこそ使い続けられるものです。あまり余計な機能はいらないという人はこちらのアプリを利用してみてもよいでしょう。
家計簿 Monelyze – シンプルな家計簿アプリ
シンプルなデザインのアプリならば、こちらのアプリもおすすめです。基本的な家計簿機能と数種類のグラフ化機能のみとなっており、入力についても数字を打ち込むだけという手軽さ。アプリの機能を覚えるのが面倒という人はこういったシンプルなアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
家計簿 簡単!かけいぼ
必要な数機能に限定した、シンプルで使いやすく見やすい家計簿アプリです。月々の収支と年間の収支をみることができ、収支のグラフ化もできます。多機能なアプリは求めていない人にはよいかもしれません。
かけ~ぼ(家計簿)

画像引用元:App Store「かけ〜ぼ(家計簿)」
収支の分析が見やすくまとまっているアプリです。日々の支出情報を記録しておくと、パーセンテージまで表示され、何にどの程度の支出をしているかが見やすくなっています。もちろん基本的な機能は従来通り。
家計簿 レシーピ!- 簡単レシート読み取り人気の家計簿アプリ

画像引用元:App Store「家計簿 レシーピ!」
基本的な家計簿にプラスして、少し便利な機能がついたアプリです。たとえばレシートを撮影して読み込ませると、購入した物からどのようなお料理が作れるかを紹介してくれる機能もついています。
主婦の人や自炊をしている人からすると非常に便利です。また対象商品を購入した際には、レシート撮影によって電子マネーのポイントが付与されるのも魅力。お得で賢く便利なアプリになっています。
らくな家計簿

画像引用元:App Store「らくな家計簿」
買い物情報を入力するだけで、簡単複式簿記機能や資産グラフを表示してくれる家計簿アプリです。必要な情報だけが見やすく表示されるため、楽々と家計を管理できます。また予算機能もついており、将来何にいくら使うのがよいかを表示してくれ便利です。
まとめ
家計簿アプリを活用すると、従来のような紙へ記入する家計簿よりもはるかに楽に家計の管理をすることが可能になります。余計な出費を減らすためにも、家計簿アプリを活用してみてください。