自分に合う仕事を見つけられないのはどうして?
自分に合う仕事を見つけることができないのは、自分の適正が把握できてないことや待遇ばかりを気にしていることなどが理由です。
今回は、自分に合う仕事が見つけられない理由について紹介していきます。
下調べせずよくわからないまま入社してしまう
自分に合う仕事を見つけられない人は、会社の雰囲気や業界の傾向を調べずに入社してしまう傾向があります。給与条件や自宅からの近さを就職理由にしている人も少なくありません。
事前に会社の経営理念や社風、口コミを調べておきましょう。実際に働いている人が知り合いにいるなら詳しく聞いてみるのも効果的です。
転職前の職場の精神的なダメージが抜けきらない前に決めてしまう
前職で精神的に深い傷を負い、精神的なダメージを引きずったまま転職活動をするのも自分に合う仕事を見つけられない理由です。トラブルをきっかけに会社を辞めた場合、「とにかく次の転職先を探そう」と考えてしまい、きちんと転職活動ができていない場合があります。
経済的余裕があるなら思い切って無職の期間を設けるのもひとつの手段です。精神的なダメージを理由に転職活動を考えている人は、無職の期間を用意するとよいでしょう。
お給料だけで決めてしまう
自分に合う仕事が見つからない理由として多いのは、お給料だけで会社を決めてしまうケースです。同じ時間を働くのであれば、少しでも給料は多い方がいいと感じます。しかし、給料だけで決めてしまうと、肝心な仕事内容が自分に合わないことや、価値観の違いなどから人間関係のトラブルも起こりやすくなるでしょう。
自分に合う仕事は、必ずしも自分が理想としている給料を貰えるとは限りません。給料だけで、自分に合う仕事を決めてしまわないように注意しましょう。給料が良くても、仕事内容が性に合わないと、長期的に仕事をすることは苦痛を伴います。
自分の能力や適性を正確に把握できていない
自分の能力や適性を正確に把握ができてない人も、自分に合う仕事が見つからない人の特徴です。自分の能力や適性は客観的に判断することは難しく、過剰評価していることや過小評価しているケースも少なくありません。
能力や適性をきちんと把握することができれば、自分に合う仕事も見つけやすくなるでしょう。転職を繰り返す人は、自分を客観的に見ることができない人です。自分に何ができるのか、どんな仕事をしているときが楽しいのか、改めて考えてみるのもよいかもしれません。
自分に合う仕事ってどんな仕事?
自分に合う仕事は、やりがいがあってモチベーションが下がらない仕事です。ここでは、自分に合う仕事の特徴について紹介していきます。
仕事の分野に興味があり楽しい
仕事の分野に興味が持てる仕事は、実際に仕事をしてみて楽しいと思える場合が多いです。仕事で成功する人は仕事に興味が持てる人で、逆に興味を持てない仕事は給料をもらうために淡々と仕事をする感じになってしまいます。
仕事の分野に興味が無くても、仕事をしているうちに興味が湧いてくるケースも少なくありません。しかし、この場合は実際にやってみないと分からない部分もあります。仕事を探すときは、あらかじめ興味が持てる分野の仕事を探すとよいでしょう。
知識やスキルが活かせる
自分が持っている知識やスキルを活かすことができる仕事も、自分に合う仕事の特徴です。たとえば、簿記やパソコンの知識やスキルがある人は事務職に活かすことができるでしょう。元々知っている分野の仕事になるので、抵抗なくスタートすることもできます。
また、学生時代に接客業をしていて、接客の経験が豊富で楽しかったなら、営業や接客業が向いているでしょう。これまでの知識やスキルを活かせる仕事は、やっていて楽しい仕事の特徴の一つです。
その分野で認められたり褒められたりした経験がある
ある特定の分野で誰かに認められることや褒められた経験がある場合は、その分野が自分に合っている仕事になります。たとえば、人から発想力がすごいと褒められたことがある人なら、クリエイティブ業、人をまとめるのが上手と言われたことがある人なら管理職に向いているでしょう。
褒められるということは、その点が他の人より優れていることを示します。優れている部分を強みとして仕事をすると、周囲の人から褒められる機会が増えて、モチベーションアップにもつながるでしょう。
労働とお給料のバランスが取れている
自分に合う仕事の特徴は、労働とお給料のバランスが取れていることです。給料が良くても仕事内容がきつい場合や自分に合わない場合は続けることが難しく、反対に仕事が楽しくても給料が低いと満足できる生活はできません。
自分に合った仕事を見つけるためにも、給料や仕事内容だけで決めるのではなく、それぞれが納得できる仕事を選びましょう。労働と給料のバランスが取れると、不満もなくなり、仕事にやりがいが出ます。
職場の雰囲気が自分に合っている
職場の雰囲気が自分に合っていることも、自分に合う仕事の特徴になります。人によって合う職場の雰囲気は異なり、ワイワイした雰囲気がいい人もいれば、落ち着いた雰囲気がいい人もいるでしょう。
単純にみんなの仲がいい職場が、いい雰囲気の職場とも言えません。人によっては、楽しそうな雰囲気の職場が苦痛にしか感じない人もいます。人と接することが好きな人なら明るい雰囲気、淡々と仕事がしたい人なら落ち着いた雰囲気など、自分の性格に合った職場選びをしましょう。
職場の人との距離感が良い
職場の人といい距離感を保つことができる職場も、自分に合う仕事の特徴になります。フル勤務だと仕事をしている時間は家にいる時間よりも長い場合も多く、職場ではコミュニティーが形成されるのが一般的です。
職場の人と仲が良いのは理想ですが、仲が良すぎると仕事に影響が出ることもあります。適度に距離を保つことができて、良い距離感だと思える職場が、自分に合う職場と言えるでしょう。距離感が適度にある方が、人間関係のトラブルも少なくなります。
努力を認めてもらえる
自分に合う仕事として、自分の努力が認めてもらえることがあります。どれだけ仕事を頑張っても、周囲の人から評価されないとモチベーションは下がるでしょう。細かく従業員を見てくれる上司や同僚がいて、努力を認めてもらう機会が多いと、仕事のモチベーションはアップします。
大人になっても人から褒めてもらいたいという気持ちはあるものです。特に会社だと評価が出世や昇給につながるため、褒めてもらいたい気持ちはより高くなります。適正に評価してくれる会社は、働きやすい会社とも言えるでしょう。
会社への貢献度に合わせたポジションを得ている
会社への貢献度に応じたポジションを得られるのも、自分に合っている会社の特徴です。どれだけ頑張って評価される機会が多くても、出世や昇給しない会社は会社への貢献度に合ったポジションを貰ってないことになります。
評価されるだけでなく、評価に値するポジションを与えてもらうと仕事のモチベーションは上がるでしょう。評価が形になる会社こそ、やりがいを持って働きやすい会社と言えます。
自分に合う仕事を選ぶためにすべきこと
自分に合う仕事選びをするためには、自分の能力や適性を理解することが大切です。また、会社を探すときは、自分が納得できる条件かどうかも確認しておきましょう。ここでは、自分に合う仕事を選ぶためにすべきことを紹介します。
自分の能力を客観的に判断する
自分の能力を客観的に判断することで、自分に合った仕事が見つけやすくなります。客観視することで、自分の適正や能力に合った仕事を選ぶことができるからです。自分の能力を客観的に判断するためには、1人になって静かに普段の自分自身を振り返ってみましょう。
自分自身を振り返ることで、心に余裕が生まれてきます。これまでに失敗してきた場合、仕事が合わなかった理由と向き合うこともできるでしょう。
自分の適性を理解する
自分の適性に合っている仕事だと、やりがいを持って仕事に取り組むことができます。そのためにも、自分自身の適性を理解することが大切です。適性は自分が得意なこと、不得意なことから判断することができます。
また、自分の適性を勘違いしている人は転職を繰り返す人の特徴です。可能性を広げるためにも、自分の適性をきちんと理解しましょう。適性が分からない場合、転職エージェントのサービスを利用して、適性判断をしてもらうこともできます。
自分が興味のある企業の情報収集をしっかりと行う
自分に合う仕事を見つけるためにも、事前に興味がある企業の情報収集は徹底的に行っておきましょう。会社のホームページにアクセスして、どんな事業をしているか、経営理念などを確認しておくことも大切です。
また、転職会議などのサービスを利用して、実際に働いていた人の生の声もチェックしておくとよいでしょう。情報収集をしておくと、事前に働いたときのイメージをある程度作ることができます。
一時の感情で決めずに冷静に判断する
自分に合う仕事を見つけるポイントは、一時的な感情で決めずに冷静な判断をすることです。そのときやりたいと思った仕事でも、実際にやってみると思っていたような内容と違うケースは少なくありません。仕事が合わないと感じ、すぐに辞めてしまうことにもつながるでしょう。
転職先を探しているときのように、仕事をすぐに見つける必要がある場合は、一時の感情で仕事を決めてしまいがちです。焦って仕事を見つけても、すぐに辞めてしまっては意味がないので、焦る気持ちを捨てて冷静に仕事を見つけていきましょう。
まとめ
自分に合う仕事を見つけるためには、会社の下調べが重要になります。その上で、自分の適性、会社の雰囲気、待遇、就業条件などのバランスで決めていきましょう。
仕事は焦って決めても良いことはありません。時間をかけて、納得がいく職場を探すことが大切です。