鏡は置き場所次第で開運アイテムになる
何気なく毎日見ている鏡は、置き方ひとつで開運アイテムにもなりますし、逆に不幸を呼び込むアイテムにもなってしまいます。
置き場所次第で開運アイテムになる鏡についてみておきましょう。
気の流れを変えられる
何故か鏡が風水に効果的になるのかというと、基本的に鏡は気の流れをさえぎったり、気の向きを変えたりできるものだからです。
悪い気の流れを遮断して変えられるアイテムです。逆に、風水的な意味を知らずに使うと良い気を遮断してしまうこともあります。
欠けた気を補える
鏡における意味は、鏡を置くことで欠けた気を補えるというものもあります。気の流れを重要視して部屋を作っていてもレイアウト上どうしても不可能なこともあります。
そういった場合に鏡を置くことで解決することもあります。
置き場所別のポイント
鏡はどの家にも複数あるアイテムの一つです。部屋ごとに鏡の置き場所にもポイントがありますので知っておくとよいでしょう。
玄関:正面を避け左右どちらかに置く
玄関はその家の家運を作る重要な場所ですが、玄関に入ってから正面に置くのは避けましょう。せっかくの良い気を跳ね返してしまいます。
玄関の気の回りで考えると、玄関扉を背にして左は金運アップ、右は仕事運がアップします。両方に置くと跳ね返すのでおすすめできませんが、一部には左に鏡を置くと事故やケガを招く恐れがありますので、どちらかというと右のほうが無難です。
リビング:窓の正面&部屋の入口以外に置く
家族みんなが集まるリビングも重要な場所です。良い気が散乱したり、良い運気が入ってこられなくなったりしますので、。入り口や窓の正面に鏡を掛けることはやめましょう。
一部屋に一つとし、合わせ鏡はやめましょう。
寝室:寝姿が映らないように置く
風水では、運は寝ている間に作られるということで睡眠はすべてに影響します。しかしながら、寝姿を鏡で映すとよくありませんので、ベッドが映らない位置や就寝時にはカバーを掛けるようにしましょう。
寝室にインテリアとして鏡を置くのはおすすめできません。
浴室・洗面所:きれいに保つ
お風呂と洗面台は日々の役を払う場所ですので、鏡の場所というよりもむしろきれいに保つことが重要です。
換気と掃除をしながら、お風呂の上や洗面台の上もきちんと片付けましょう。きれいな鏡は美容運や金運、健康運のアップにつながります。
鏡の形別の効果
鏡を置く場所も重要ですが、インテリアとして鏡を取り入れる場合、その形も重要になります。
鏡の形別における風水的な効果について知っておきましょう。
縦長:トラブル回避&物事をスムーズに運ぶ
縦長の鏡は、物事の流れを良いものにする作用があります。そのためトラブルを回避したり物事が順調に運んだりします。
横長:心を落ち着かせる
横長の形の鏡は、心を落ち着かせる働きがあります。加えて、南西や西といった金運に良い場所に横長の鏡を置くと、金運もアップするでしょう。
楕円形:気を拡散させ対人関係が良好に
楕円形の形は、よい「気」を拡散させてくれます。いろいろなところで人間関係が良好になるので、対人運が上がるでしょう。
円形:さまざまな運を引き寄せる
円形の鏡は、角がないということであらゆる方位から「気」を集めてくれます。ある程度大きいほうが風水の効果を感じることができます。特に人間関係に良好な影響を及ぼすでしょう。
四角:邪気を反射する
四角の鏡は、邪気を反射してくれますし、正方形であれば、その場の気を安定させてくれます。しかし、三面鏡はお互いに反射してしまい邪気が部屋に溜まってしまいますのでおすすめできません。
八角形:全方位から運を引き寄せる
風水においてもっとも調和がとれた形、それが八角形です。八角形の鏡であれば全方位から運を引き寄せることができます。特にフレームの色がゴールドや黄色であれば、よりよいでしょう。
初めてわからないという人は、八角形の鏡を選んでおけば良い運気を引き寄せることができます。
凹面八卦鏡:殺気を収束して消し運気収集
凹面八掛鏡は、殺気を一点に集めてもみ消し、運気を収集します。像がさかさまに映ることから凶を吉に変えてくれます。
殺気を集めてしまうので、できれば屋外に飾るのがベストでしょう。凹面八掛鏡は、扱いがとても難しいためやり方を間違えると凶運を引き寄せます。できれば風水の専門家に指導を仰ぎ、飾ることをおすすめします。
凸面八卦鏡:殺気を拡散&跳ね返す
一方で尖ったものの殺気を拡散させながら跳ね返す効果があるのが、凸面八掛鏡です。電柱や家の角、路地のつきあたりなどの殺気を拡散させながら跳ね返す力がありますが、力がある分扱いには非常に注意が必要です。
家の中にあると気を乱反射し、おすすめできません。どうしても飾りたい場合は、風水の専門家の指示を受け、基本的には屋外に設置するようにしましょう。
平面八卦鏡:悪い気を跳ね返し良い気を収集
風水で使われる3つの八掛鏡の最後は、平面八掛鏡です。これは、凹面八掛鏡と凸面八掛鏡の二つの良い部分を併せ持った鏡ですので、悪い気は跳ね返し、良い気は集めるなど手軽に扱えるものです。
しかし、凹面八掛鏡や凸面八掛鏡に比べたら効果は落ちますので注意が必要です。
鏡を置くときの注意点
風水においては、鏡の置く場所や鏡の形だけでなく、鏡を置くときにも注意しなければなりません。鏡を置くときの注意点について知っておきましょう。
どの鏡もきれいに磨く
どのような部屋のどのような鏡であっても、きれいに磨くことが大切です。磨かれたきれいな鏡にこそ良い「気」が集まるからです。曇りや汚れは邪気を呼び寄せます。毎日しっかりと手入れをしてきれいにピカピカにしましょう。
万が一欠けたり割れたりしたら、一部分であっても良くありませんので、新しい鏡を購入するようにしましょう。
向かい合わせで置かない
鏡は向かい合わせで置かないことが大切です。異空間を作り扱いにくくなりますし、運気が下がります。特に三面鏡は物が何重にも映り凶意が強く出ますので、三面鏡を置くのはNGです。
1つの部屋に複数の鏡を置かない
一つの部屋に複数の鏡を置くと、それぞれの気が散乱してよくありません。一つの部屋に置く鏡の数は一つ絞り、複数の鏡がある場合は撤去するようにしましょう。
頭が切れない大きさ・配置にする
鏡は頭が切れない大きさ、配置にしましょう。全身が移る鏡であれば、頭の先からつま先まできれいに映るものが良いです。
また、鏡から頭の部分がはみ出す人は、片頭痛に悩まされたりする場合もあります。大き目の鏡を使い、30センチ以下の物を飾るのはやめておきましょう。
八卦鏡は注意して取り扱う
良い気を集め、悪い気を払う八掛鏡はとても強いアイテムです。ですが使い方を間違えると悪い気が入ってきて運気が低下しますので、なかなか素人には扱えません。
どうしても使いたい場合は、正しく使うようにしましょう。八掛鏡を使用する際は、風水の専門家のアドバイスを受けながら飾ることがベストです。
まとめ
鏡は置き場所次第で気の流れを変えられたり、欠けている気を補えたりするアイテムです。玄関では右側に置くとベストですが、リビングでは入り口と窓は避けましょう。寝室は避け、寝姿が見えないようにします。浴室や洗面所はきれいに保つことがより重要です。
鏡を置く際は、よい気が来るようにきれいな鏡にし、毎日しっかりと手入れをしましょう。部屋に複数置いたり三面鏡を置いたりするのは避けましょう。頭が切れない大きさ、配置にします。