ブルーベースのメイクのポイント
ブルーベースの人が使ってはいけないカラーとして、暖色系があります。
例えば、今までオレンジ系のリップを使ってみて「ちょっと似合わない」「思っていたのと違う」と感じたことはありませんか?
それはブルーベースに合わないカラーを使っているからかもしれません。
こちらでは、ブルーベースの肌の人がメイクをする時に、どんなポイントに気をつければいいのかを見てみましょう。
ベースは寒色系
ブルーベースの肌の人は、基本的にベースは寒色系を使いましょう。暖色系を使うとブルーベースの肌と合わないため、自然さが失われてしまうのです。そこで、ブルーベースの肌の人は透明感が出るように、寒色系のベースを心掛けるようにしてください。
ブルーやグリーン、パープル、ネイビーなどは、透明感を与えてくれるだけではなく、ブルーベースの肌をしっかりカバーしてくれる特徴を持っています。
パステルカラーを活用しよう
ブルーベースの肌の人はパステルカラーを使うことで、上品さやエレガントさを出すことができます。イエローやピンク、水色やラベンダー、ミントグリーンなど淡いカラーを使うことで、他の系統では出せない女性らしさを引き出すことができるのです。
パステルカラーのベースは意外とさまざまなところで購入できるので、まずは自分がどのカラーを求めているかしっかり把握しておきましょう。
パステルカラーと言っても、ピンク系、グリーン系、ブルー系で大きく変わってくるからです。人によっては特定のカラーが合わない人もいるので、色々と試行錯誤をしながら決めるといいのではないでしょうか。
ブルベメイクのポイントは透明感
ブルーベースメイクのポイントは、いかに透明感を出すかによって決まります。イエローベースの場合は血色感を出すことがポイントですが、ブルーベースの人が過剰に血色感を出してしまうと不自然な顔色になってしまうのでオススメできません。
逆に透明感を出すことによって、大人っぽさや清らかさなど「オトナ女子」の雰囲気を作ることができるのです。
ブルーベースにおすすめのベースメイク
こちらでは、ブルーベースの肌の人にはどんなベースメイクがオススメされているかを見ていきましょう。オススメベースメイクと言っても、ひとつしかないわけではなく複数から選ぶことができます。
自分の顔立ちにはどんなベースメイクが似合うかなどを、しっかり見極めて選んでください。
ファンデはピンク系オークル
ブルーベースの肌の人が使うファンデーションは、ピンク系オークルがオススメです。ピンク系のカラーは、ブルーベースの肌の人と馴染みが良いのでオススメされています。化粧下地もピンクや白を使うことで、透明感がプラスされるのでオススメです。
グリーン系の下地で赤味をコントロール
ブルーベースの肌の人は透明感が強いことから、顔の赤味が強く出ている可能性があります。鏡を見た時に赤味があると、必要以上にファンデーションを塗ってしまいかねません。そうならないうちにグリーン系の化粧下地で赤味をコントロールしておきましょう。
グリーン系の化粧下地を使うことで赤味をしっかりカバーして、浮き出ている赤味を抑えてくれるのです。
ブルーベースにおすすめのアイメイク
こちらでは、ブルーベースにオススメのアイメイクを見ていきましょう。元々の肌の透明感が高いからこそ、アイメイクにはこだわらないと不自然なメイクになってしまいます。
ブルーベースの肌の人も適度な血色感を出すことで、透明感をしっかり引き立ててくれるのです。
ブルー・パープルで目元を涼しく
ブルーベースの肌の人は透明感が高いことから、ブルーやパープルなどの寒色系で目元を涼しくしてみましょう。涼しさを出すことでクールさ、女性が持つ強さを引き出すことができます。
過剰な血色の良さを出すことはオススメできませんが、ブルーベースの肌の欠点を払拭することによって、完成度の高いメイクに仕上げることができます。
くすみピンク・ココアブラウンで柔らかく
ブルーベースの肌の人は、目元にくすんだピンクやココアブラウンを使うことで、キリッとしたクールさではなく、ふんわりと柔らかい雰囲気を演出することができます。
ブルーベースの人は、どうしても肌の透明感があることから可愛いよりもキレイ系で見られることが多くあります。そのため、パッと見ただけでは厳しい人に見えてしまうこともあるのです。
アイメイクで目元を柔らかくしておくことで、そういったデメリットを解消することができます。キツい性格に見られがちな人は、くすみピンクとココアブラウンで柔らかさを出したキュートメイクに挑戦してみましょう。
パールを使って華やかに
ブルーベースの肌の人は、普通にアイメイクをするだけでも華やかさが出る人が多くいます。特にアイメイクに寒色系を使うことで、キリッとした雰囲気を作ってしまうからです。
しかし、パール系のアイメイクを使うことで冷たさやかっこよさを軽減して、華やかな雰囲気をつくることができます。ちょっと特別な外出をする時などは、パール系のアイメイクを駆使してエレガントな雰囲気を作りましょう。
ブルーベースにおすすめのチーク&リップ
こちらでは、ブルーベースの肌の人にオススメのチークやリップについて見ていきましょう。寒色系がオススメされているブルーベースの人だからといって、すべてを寒色系にしてしまうと寒々しいメイクになってしまいます。
どのようなポイントに気をつけてチークやリップを選べばいいのかを紹介します。
青みがかったピンクがおすすめ
チークやリップは、青みがかったピンクがオススメされています。青系が含まれていることで、ブルーベースの肌に馴染みが良く、チークとリップ、どちらにしても青みがかったピンク系は相性が良いのです。
青みがかっているとはいえ、ピンクカラーは女性らしさを際立たせてくれます。そのため、キレイ系ではなく、可愛い系のメイクをしたい時にオススメされているのです。
ビビッドな赤がきれいに映える
メイクをする時、ビビッドカラーは派手な雰囲気がするので避けている人も多いと思います。しかし、ブルーベースの肌の人には、ビビッドカラーの方が似合っている場合もあるのです。
特に、ビビッドな赤は肌の透明感を相まってキレイに映えてみせてくれます。透明感があるからこそ、はっきりとしたカラーがキレイに映えるのでしょう。
今までビビッドカラーを使ったことがない人も、ぜひ一度身につけてみてください。最近は100円ショップでもキレイなリップが販売されているので、お試しでメイクをするには最適ではないでしょうか。
自分に似合う色かどうかを確かめる時は100円ショップなどプチプライスコスメで試している人が多いようです。失敗したとしても、プチプラコスメは負担が大きくないのが人気を集めている理由なのでしょう。
まとめ
ブルーベースの肌の人は、血色と透明感をしっかり出さないと不健康に見えるというデメリットがあります。透明感があって肌がキレイに見えるのはメリットのひとつですが、それ以上にメイクに悩まされる人が多いのです。
だからこそさまざまな人の意見を取り入れてみましょう。今回紹介したポイントはブルーベースの肌の人に必ず覚えておいてほしいことです。
ベースは寒色系、アイメイクで可愛さを出したい時は、くすみピンクやココアブラウンなど柔らかい雰囲気のものを使っていきましょう。
他にも柔らかさを出したい場合は、パステルカラーを使ってもいいかもしれません。パステルカラーの淡さが透明感を引き立てて、肌をキレイに見せてくれるのでオススメです。