内巻きヘアの特徴
内巻きヘアとは、その名の通り内側に巻いたヘアスタイルのことです。巻きを内側だけに統一させることで、可愛らしくふんわりとしたニュアンスに仕上がります。ですが、内巻きヘアの特徴はそれだけでもありません。内巻きヘアならではの魅力を、まずは知っていきましょう。
内巻きはセルフでできちゃう
動きのある髪型を仕上がりにこだわって作るなら、やはり美容室に行ってプロに依頼するのが理想的です。ですが内巻きヘアに関しては、比較的簡単であるためセルフでも作ることが可能です。コツを押さえれば、美容室でやってもらったような綺麗なこだわりヘアも実現できるでしょう。
またセルフの内巻きヘアは、パーマのように刺激の強い薬剤を使うわけでもありません。ヘアアイロンやコテを使って、熱を伝えてクセ付けします。そのため、頻繁に実践したとしても髪が傷みにくいです。この点もまた、セルフで作る内巻きヘアのメリットでしょう。
内巻きはボブが似合う
内巻きヘアは、さまざまなレングスに役立てられます。毛先を巻く余裕のある長さであれば、ほとんどの場合カールを作ることが可能です。そしてその中でおすすめのスタイルは、ボブ♡ボブの場合、比較的髪が短いため、内巻きできる範囲が少ないです。
ですがボブの毛先を内巻きにすることで、頭のシルエットを綺麗にまとめられ、可愛らしく、そして美しく仕上げられます。またボブの良さである、丸いシルエットを強調できるという点でも、ボブに内巻きを取り入れるメリットではないでしょうか。
ロングの内巻きでふんわりゴージャスになる
可愛らしい印象を強調する上で適したボブの内巻きですが、ロングに施す場合は、また意味合いが異なってきます。ロングヘアの毛先を内巻きにすれば、ふんわりとしたニュアンスが作れ、ゴージャスな印象を演出できます。長さがある分、巻きの加減を緩やかにできるため、余裕のある大人な印象に近づけられます。
またランダムに内巻きするか、ワンカールで作るかでも雰囲気をアレンジできます。ランダムな場合は、それこそふんわり仕上がります。Cカールのワンカールなら、キュートさを強調できるでしょう。そして毛先に膨らみを作るための内巻きなら、清潔感や清楚さ重視の印象に仕上げられます。
ロングは髪が長い分、より一層表現の幅が広がるのです。十分な長さですので、この機会に内巻きを覚えてみてはいかがでしょうか。
内巻きアレンジの手順
内巻きヘアには、さまざまな作り方がありますが、以下で紹介するのは中でも基本となる手順です。内巻きヘアを習得する上で、最初に知っておくべき流れです。また基本を覚えておけば、アレンジもしやすくなるでしょう。
1.湿っていたら髪を乾かす
スタイリングには、あえて湿らせた状態で作るようなものも少なくありません。ですが内巻きヘアに関しては、乾いた状態からおこなうようにしましょう。ここで紹介する手順は、乾いた髪におこなってこそ理想の内巻きが作れる方法です。湿っていると、思ったように仕上がらないかもしれないので、かならず乾かしておいてください。
2.髪をブロッキングする
ブロッキングとは、髪を部分ごとに分けて留めておく方法です。ヘアクリップやシュシュを使って、いくつかのブロックに分けておきましょう。こうすることで、他の髪に邪魔をされることなくクセをつけたい髪に内巻きを施していけます。
3.コテやストレートアイロンで毛先を内側に巻く
前述でも触れていますが、セルフで内巻きをするために使用するのは、熱の力です。コテやストレートアイロンを用意して、クセ付けをおこなっていきましょう。
このときに必須となるポイントが、巻きの方向は内側にするということです。毛束を手に取ったら、内巻きを作りたい箇所よりやや根元側をストレートアイロンでつかみ、ゆっくり内側に巻いて適度に熱を与えてください。髪が長い場合は、一箇所クセを付けたら髪を離し、先端側にスライドさせて再度挟んで巻く、といった手順を繰り返していきます。
4.手ぐしで整えてスタイリング剤をつける
内巻きが完了したら、手ぐしで整えましょう。内巻きの魅力であるふんわり感を出すため、ラフな感じに整えるのがコツです。また最後に、仕上げとしてスタイリング剤をつけてください。あくまでパーマではなく、熱の力だけでクセを付けているので、そのままでは1日経つと落ちてきてしまいます。スタイリング剤もしくはキープスプレーなどで、形を保ちましょう。
内巻きのコツ:ミディアムロング
上記で紹介した手順は、内巻きを作るときの基本です。より完成度にこだわりたいのであれば、次のコツを取り入れてみましょう。よりきれいな内巻きに仕上がります。
コテのサイズは32mmが定番
内巻きは、強めに作るよりもゆるく巻いた方が、ふんわりとした女性らしい雰囲気を作ることができます。内巻きの定番ともいわれている32ミリの太さのコテが無難な太さのようです。
内側の髪から巻き、外側の髪は上げるように巻く
ブロッキングしたあとは、内側の髪から巻いていくことを心がけてください。内巻きの魅力が内側に作る毛流れであるという点から、外側から巻いてしまうとバランスが悪くなります。そして外側の髪については、逆に上げるように巻いてください。
参考にしたい!みんなの内巻きアレンジ【ボブ】
前述でも触れている通り、内巻きをおこなう上で特におすすめのスタイルはボブです。以下の例の通り、ボブと内巻きは相性が良いためです。実践している人を参考に、あなたもチャレンジしてみてはいかがでしょう。
ピンク系のツヤのある内巻きボブ
王道ともいえる、シルエットの美しいボブスタイルです。毛先を均一に内巻きにすることで、ボブらしい丸さが表現されています。とはいえカラーにツヤ感のあるピンク系をチョイスしており、個性をプラスすることも忘れていません。
自然な丸みがある内巻きボブ
上記のボブ以上に、丸みが強調されたボブスタイル。毛量たっぷりの状態で内巻きにしているため、存在感ある仕上がりとなっています。髪のさらさら感をアピールする上でも、効果的でしょう。
内巻きショートボブ
襟足がすっきりとした、ボーイッシュな印象のショートボブです。襟足に絶妙な内巻きをプラスして、少年感の中にも色気が感じられます、ボリュームが抑えられるため、小顔効果も期待できます。
参考にしたい!みんなの内巻きアレンジ【ミディ・ロング】
ミディ・ロングの場合、髪の長さがある分内巻きの表現も幅が広がります。以下の通り、さまざまなアイデアが盛り込めます。ぜひ、自分好みのこだわりスタイルを見つけてください。
正統派内巻きミディ!
重さのあるミディアムヘアにシンプルな内巻きを加えた、正統派な印象のスタイル。暗めの髪色も合わさって、誠実さが漂います。とはいえ、髪色にはオリーブテイストもプラスしているので、さりげないおしゃれ感も感じられます。
ウェーブプラス内巻きワンカール
ウェーブヘアとワンカールの内巻きを組み合わせた、エアリー感のあるスタイル。こなれた雰囲気に仕上がるため、トレンドを意識する上でもおすすめです。少し難易度は上がりますが、これもコテやヘアアイロンの組み合わせでセルフ可能です。
ふんわり内巻きロング
ロングに施す内巻きの代表例のような、ゆったりとした品のある仕上がりです。髪の長さを活かして、大きめの巻きを作っています。明るめカラーで、立体感が表現されている点もポイント。
まとめ
セルフカールの中でも、特に実践しやすく便利に感じられる内巻き。失敗しにくく、それでいてメリットも多いので、やり方を覚えておいて損はありません。特にボブスタイルの場合、シルエットの美しさをワンランク押し上げてくれるためおすすめです。コツを押さえて、うまく活用してみてください。