市販で買える加湿器の主な種類
加湿器の種類は大きく分けると、スチーム式、気化式、超音波式、ハイブリッド式の4つになります。それぞれに利点がありますが、最も一般的なのがスチーム式の加湿器です。それぞれの特徴を確認していきましょう。
スチーム式:素早い加湿が可能
スチーム式は電熱装置で水を沸騰し、温かい水蒸気を外へ放出するシステムです。素早く加湿し、お部屋全体の乾燥を潤します。ほかの種類と比べ加湿力の高さが魅力的ですが、水を沸騰させるのに多少時間がかかります。
加熱させて温かい水蒸気を作ることから、お部屋自体の温度も上がりやすくなるといえます。
気化式:消費する電力を抑える
気化式の加湿器は、水を含ませたフィルターに風を当てて加湿するため、熱を利用しません。そのため、消費電力が抑えられるというメリットがあります。スチーム式と比べると加湿力は劣りますが、気化式は熱を利用しないので室温は上がりません。
暖房器具で室温が上がりやすい密閉性が高いお部屋には経済的で効果的です。また、気化式はお部屋の温度が一定のままなので夏場の利用にも最適です。
超音波式:おしゃれなデザインが多い
超音波式の加湿器は水を振動させることで微細な粒子を排出します。高い周波数の交流電圧で振動させるだけなので、気化式と同様に消費電力が抑えられるという利点があります。熱を利用しないので、吹き出し口が熱くなることもなく、火傷をする恐れはありません。
超音波式は起動後すぐにミストを噴射し加湿するため、加湿能力が高いです。また、超音波式は水タンクと振動装置というシンプルな構造で、おしゃれなデザインのものが多いのも特徴の一つ。超音波式は振動のみなので、音も静かです。
ハイブリッド式:他の加湿器の良い所を持ち合わせている
ハイブリッド式は2つ以上の加湿方式を組み合わせたもので、それぞれの加湿器の能力を補完しあっています。気化式とスチーム式を組み合わせたものや気化式と超音波式、スチーム式を組み合わせたものなど高性能なのがハイブリッド式です。
ハイブリッド式は加湿量や快適な温度を保てることがメリットで、電気代がかかることが唯一のデメリットかもしれません。早い加湿、消費電力節約など各加湿器の短所を補っているので、高性能であることは間違いないでしょう。
スチーム式加湿器のメリット
スチーム式の加湿器は、水を沸騰させ水蒸気を放出させるため、加湿効果が高い加湿器です。部屋全体の湿度が上がりやすく、煮沸した蒸気で加湿できるなどのメリットがあります。ここでは、スチーム式加湿器のメリットについて詳しくみていきましょう。
効率よく部屋全体を加湿できる
スチーム式加湿器はパワフルかつ加湿効果が高いのが特徴で、部屋全体をまんべんなく加湿することができます。先述したように水を加熱して外部に放出するので、水蒸気そのものの温度も高い状態です。サーキュレーターやエアコンなど空気を循環させる機器を併用すれば、効率よく加湿することができるのです。
部屋の全体の湿度が上がりやすい
スチーム式は冷たい水蒸気ではなく、あたたかい水蒸気を放出するため、部屋の湿度が上がりやすいです。湿度を20%上げれば、暖房の設定温度は1度下げられると言われています。部屋の湿度が上がることで体感温度もアップするため、高い加湿効果が期待できるでしょう。
煮沸消毒された蒸気で加湿できる
スチーム式加湿器は水を沸騰させた蒸気を利用します。水の沸点は100℃なので、スチーム式加湿器は煮沸消毒された蒸気が放出されます。煮沸された水蒸気は雑菌などがなく、衛生面から見てもスチーム式の機能の高さがうかがえるでしょう。
スチーム式加湿器を選ぶポイント
スチーム式の加湿器を選ぶときには、どのようなポイントをチェックしたら良いのでしょうか。加湿力やファンを搭載したものなど種類が豊富ですが、置き場所に合ったサイズとパワー、付属している機能などを確認するのをおすすめします。ここでは、スチーム式加湿器を選ぶポイントを紹介します。
部屋の広さにあったパワー
加湿器はお部屋の大きさに合わせた加湿力がないと、効果を最大限発揮することができません。適用畳数や加湿量、タンク容量なども一緒にチェックすることで、自分の部屋に合うかどうか見極めることができるでしょう。使いたい部屋の広さに合わせて加湿器を探してみてください。
設置場所に合った大きさ
加湿器は設置場所に合った大きさで置くことで、より加湿器を効果的に使うことができます。設置場所に合っていないと加湿が効きすぎてカビが生える原因になったり、あまり効果を感じられなかったりというトラブルになりかねません。
お部屋全体を加湿するのか、自分の周りを加湿するのか用途を考えたうえで、設置しましょう。
タイマー機能などの付加機能
加湿器の電源の消したかどうか分からなくなってしまった経験がある方もいるでしょう。そんな心配がないように付属の機能も確認することをおすすめします。タイマー機能がついている加湿器や、水がなくなり次第電源をオフにする空焚き防止機能がついているものも多いです。
このほか、リラックス効果の高いアロマ機能やイルミネーション付きなど別の使い方を楽しめる加湿器もあります。
おすすめのスチーム式加湿器7選
スチーム式加湿器はパワフルなので加湿力も抜群です。しっかり加湿効果を得るために、お部屋の広さに合わせたスチーム式加湿器を選びましょう。ここでは、人気のスチーム式加湿器を見ていきましょう。
象印 スチーム式加湿器 EE-RJ50-WA
室温が変わっても加湿量は一定に保ちます。水タンク一体型のコンパクト設計で置き場所に困りません。チャイルドロック、ふた開け閉めロック、転倒湯漏れ防止構造と、安全に配慮された設計です。お子様やペットがいるご家庭でも安心して使えると好評のスチーム式加湿器です。
Electrolux mjuk vit(ミュークヴィート) スチーム式アロマ加湿器 【3~6畳用】 EHF801
斬新なデザインが目を引く、アロマカップ付きのスチーム式加湿器です。ヒーター機能付きで水蒸気がお部屋全体に広がります。8時間~9時間の連続運転が可能。自動オフ機能が付いているので空焚きの心配がありません。
蓋カバーがグレー、水色、白の3色付いているので、お部屋の雰囲気に合わせて変えることができます。
ZOJIRUSHI スチーム式加湿器 EE-RE35-GA グリーン
水タンク一体型、フッ素加工、広口内容器、フィルターいらずの設計で、給水やでお手入れが簡単な加湿器です。チャイルドロック、ふた開け閉めロック、転倒湯漏れ防止もついているので安全性もばっちり!加湿モードは3段階ついています。お部屋の状態に合わせて使い分けができ、水の補充頻度も少ないのが特徴です。
加湿器 卓上 7色LEDライト付き 超音波式 大容量 500ml 空焚き防止 静音 スチーム式 ナチュラル 連続加湿(約)10時間 MataAsu (リモコン付き)
超音波加湿、アロマ浄化、LEDライト付きで、一台三役をこなす便利な加湿器です。木質系の床にも安心の45℃の吹き出しに、超音波の超小粒子が均一に広がります。空焚き防止付きの機能やリモコンも付いているので、操作も安心でラクラク。
無公害のポリプロピレンでできているので、腐食にも強く清潔、さらに軽量です。
山善 2.5L スチーム式加湿器(木造約6畳/プレハブ約9畳) ホワイト KS-A253(W)
シンプルで使いやすいスチーム式加湿器です。パワフルでお部屋の湿度が下がりにくいので、乾燥しがちな寒い時期にも最適!加湿性能はピカイチです。操作もオン、オフのみのシンプル設計なので、細かな操作が苦手な人でも簡単に使えます。
Kaz (カズ)VICKS スチーム式加湿器 V105SG
塩加減で調整するスチーム式加湿器です。塩を入れるほどスチームが強くなります。水をフルラインまで入れると約8時間連続使用が可能。ガード付きの蒸気の吹き出し口、過電流防止装置付きなど、安全面も考慮されています。
丸みのある独特なデザインですが、実は構造はシンプル。お手入れの手間はかかりません。
CCP スチーム式ペットボトル加湿器 ピーチ KZ-550A-PC
小ぶりなデザインですが、500mlのペットボトルで約3~4時間連続運転が可能。しっかり加湿できるペットボトル加湿器です。コンパクトなのでオフィスのデスク周りやベッドサイドに置けます。
アロマを入れることもできるので、加湿しながらお好きな香りでリラックスできます。
スチーム式加湿器の注意点
スチーム式加湿器は、衛生的で加湿効果が高くお手入れも簡単ですが、メリットばかりというわけではありません。デメリットとして、電気代が高い、火傷のリスクがある、動作音が大きい点が挙げられます。スチーム式加湿器を選ぶ際に注意しておくべきポイントを詳しく見ていきましょう。
電気代が高い
スチーム加湿器は、水を沸騰させなければならないため、かなりの電力を消費します。スチーム式以外の加湿器と比べると消費電力量は多く、電気代も高くなってしまうことがあります。そのため、お部屋の大きさに合ったパワーの加湿器を選びましょう。
吹き出し口で火傷するリスクがある
スチーム式加熱器は、沸騰したお湯の蒸気が出てくるので、放出口付近が高温になります。誤って触ってしまうと火傷をする原因にもなります。小さいお子様や、ペットなど触ってしまう危険性があるので、置き場所や使用方法には注意しましょう。
動作音が大きい
他の加湿器と比べると、スチーム式加湿器は水を沸騰させるので独特の動作音があります。音が少し大きいため、寝室などに置くと気になってしまう方もいるようです。音が気になりやすい方は、寝室、書斎、リビングなど、お部屋に応じて加湿器のタイプを使い分けたほうがいいかもしれません。
まとめ
加湿器にはスチーム式・気化式・超音波式・ハイブリッド式の4種類があり、スチーム式加湿器は根強い人気を誇ります。スチーム式加湿器が選ばれる理由はやはり加湿力。パワフルな加湿が乾燥から体を守ってくれます。
ただし、スチーム式加湿器にも、電気代が高くなる、火傷のリスクがある、動作音が大きいといったデメリットがあります。メリットとデメリットを知った上で、ライフスタイルに合った最適な加湿器を選びましょう。