頬の肉をパンパンにしている原因
頬の肉がパンパンになっている時には、原因もあると考えてください。脂肪がついているだけなのか、筋力が少なくなっているのか、もしくはむくみなのか。原因を知ることが対策になるので、まずはここから頬肉がパンパンになる理由を紹介します。
筋力の低下
顔の筋肉というのは、顔の皮膚を支える役割を持っています。普段から表情が豊かな人は、泣いたり笑ったりすることで表情筋が鍛えられているのです。しかし、無表情な人は顔の筋肉が低下してきて、たるんだ状態になってしまうことが多くなります。筋力が支えてくれないので、余計に皮膚が垂れ下がって頬肉がパンパンに見えてしまうわけです。
表情筋というのは人との会話だけでも鍛えられるので、普段から人と会話することを意識するのも効果的です。近年はパソコンやスマホを使う人が増え、無表情なままの時間がついつい多くなってしまいがち。そうなると筋力が低下してしまうので、表情筋を上手く使えるように工夫すると良いでしょう。
頰肉を落とすためのエクササイズはこちらをチェック!
むくみ
顔というのは疲労やストレス、血行不良などによってむくみが発生します。一度むくむと顔が腫れているように見えてしまうことがあるでしょう。頬の肉がパンパンになってしまっている人は、もしかしたらむくみが原因となっているかもしれません。体調不良が続くと顔もむくみやすくなるので、毎日の習慣を見直すことが必要となります。
むくみの原因は色々とあるのですが、現代の場合はやはり疲労やストレス、血行不良などが原因と言えます。その他、睡眠不足や食生活の乱れ、生活リズムの悪化なども関係してくるでしょう。むくみは生活習慣を改善するだけでも良くなることが多いです。まずは自分の生活の中に、どのような原因があるのかを把握することが重要となるでしょう。
むくみの対策についてことりをチェック!
脂肪
顔はなかなか脂肪がつきにくい部位なのですが、頬に肉がついてしまうことは案外多いです。さらに一度顔に脂肪がつくと、なかなか落ちてくれずに厄介なものとなります。他の筋肉に比べて表情筋は脂肪燃焼できるほど大きな筋肉ではないので、そもそも脂肪がつかないようにすることが重要です。
この脂肪が蓄積されると、顔はどんどん大きくなっていきます。脂肪がついているというよりは、顔全体が大きくなってしまって見えるので注意が必要です。特に腕やお腹、足などは脂肪も燃焼しやすいですが、顔などは難しいので脂肪をつかない努力をするようにしましょう。
頬の肉を効果的に落とす方法
頬に一度肉がついてしまうと、なかなか落とすのは簡単ではありません。ただ、しっかりとアプローチしていけば脂肪も燃焼することができ、昔のようにスリムな顔立ちにしていくことも可能です。ここからは、頬の肉を効果的に落とす方法を紹介します。
リンパマッサージ
リンパの流れが悪くなると、顔がむくんでしまうことも多いです。そのため、リンパをしっかり流してあげることによって、頬の肉を落としていくというのが良いでしょう。リンパマッサージはセルフでも簡単にできますが、余裕がある方はエステサロンなどに行ってみるのもよいでしょう。
リンパマッサージは顔への刺激も強いので、力を入れすぎることなく行うようにしましょう。
頬の肉の筋トレ
頬の肉を筋トレすることで、表情筋が鍛えられ、パンパンになってしまった頬肉を改善していくことができます。頬肉というのは、筋肉を使わないとどんどん垂れてしまうでしょう。そこに脂肪が沈着すれば、より一層燃焼するのは難しくなります。特に顔の筋肉は小さいので、脂肪燃焼には向いていません。脂肪燃焼よりも引き締める効果を狙いましょう。
顔の筋肉を鍛えるためには、とにかく会話するのが重要です。もちろん、会話ではなくてもカラオケやスピーチなど、声を出して表情を動かすことが重要となります。その他、ほっぺを意識的に持ち上げたり、笑顔を作ったりすることでも鍛えていくことは可能です。とにかく無表情になることを避けるようにすれば、おのずと表情筋は鍛えられていきますよ。
食生活の改善
食生活の改善をすることも重要です。やはり脂っこいものばかり食べていると、頬に脂肪が蓄積して贅肉がたっぷりの顔になってしまいます。脂肪分が多い食材は避け、炭水化物なども避けるのが良いでしょう。極力はタンパク質が多い食材がおすすめです。タンパク質は筋肉の生成に役立つので、積極的に取り入れてください。
また、食事のスピードはゆっくりするようにし、咀嚼の回数も増やしましょう。咀嚼は顎の筋肉を使うのはもちろん、頬の筋肉も使います。必然的に咀嚼の回数が多くなればなるほど、顔もスリムになっていくのです。食生活の中でも、特に早食いが身についてしまっている人は、ゆっくり食べるような習慣を身につけていくようにしてくださいね。
ツボを押す
顔痩せに効果的なツボというのを知っているでしょうか。まず、おすすめなのが地倉と呼ばれているツボです。ここは唇の両側、いわゆる口角を上げた時にできるくぼみのことを言います。ここをキュッと押してあげることによって、むくみの解消になる他、小顔になるとも言われているのです。シワやたるみが気になる人にもおすすめですね。
また、顎の付け根の部分である頬車という部分も効果的なツボと言われています。ここはエラや耳の付け根とも言える部分で、ここを押すことで顔周りがすっきりする効果を得られると考えられているのです。顔に老廃物が溜まっている時にも効果的なので、リンパマッサージと合わせてやってみると、より相乗効果を生み出してくれますよ。
試したい!動画でわかる頬の肉を落とす方法
動画で見ると、頬の肉の落とし方も理解しやすいです。ここからは頬肉の落とし方の中でも、特におすすめの方法を紹介してくれている動画を紹介します。動画の通りに実践するだけで頬の肉が落ちてくるので、ぜひ習慣づけてやってみてください。
むくみが原因の頬の肉に効果的なマッサージ
むくみが原因の場合は、頬の肉よりもむくみを解消することが必要となります。まずは親指を顎のラインに置き、人差し指を曲げ、顎のラインを削るようにアップさせていきましょう。その後、人差し指で頬肉を引っ張ってください。これを繰り返すことで頬の肉が引き締まり、小顔効果を得ることができます。
リンパの流れを促して頬の肉を落とす方法
リンパの流れを促進すると、頬の肉も落ちやすくなります。ついでに老廃物も流し出せておすすめです。まずは耳の下、首から胸鎖乳突筋に向けてリンパを流してあげましょう。この時、指は人差し指と中指を使って優しく擦るようにしてください。最後に鎖骨を撫で、顎をキュッと上げ下げするだけで、顔全体が引き締まります。
頬のたるみを撃退する筋トレ
頬がたるんできた時は、筋トレすることで顔を引き締めることができます。まずは顔を膨らませてください。それを片方ずつ行ってください。繰り返し頬を膨らませるだけで、表情筋が鍛えられます。それが終わったら逆に口元を引き締めるようにキュッと吸い込んでください。これも同じく繰り返すことで顔の筋肉が引き締まります。
まとめ
頬の肉は意外とつきやすく、顔も大きく見えてしまいます。その原因はさまざまなので、まずは自分の頬がパンパンになっている理由を見つけてみましょう。ある程度原因や理由がわかったら、こちらで紹介した方法を実践してみてくださいね。