指ポキポキ鳴らす癖を持つ人は少なくありません。仕事の合間や、なんとなくボーとしていると時などに慣らしてしまうというのです。しかし、どうして指はポキポキとなるのでしょうか。何か弊害があるのでしょうか。
今回は
- 概要
- 指をポキポキ鳴らす人の心理
- 手のストレスを解消するには
など、仕組みや、ストレス解消のために効果的といえる指のストレッチ方法もご紹介します。
どうして指はポキポキ鳴るの?
指を一方方向に力を加えるとポキポキと音がします。なんとなく気分転換に鳴らしてしまうという方も少なくないでしょう。
しかしいったいなぜ指がポキポキとなるのでしょうか?その原因をご紹介します。
ポキポキは空気の音だった!
指がポキポキ鳴る原因は気体が弾ける音です。つまり空気の音が鳴るため、指からポキポキ音がするのです。関節のつなぎ目には滑液という液体が満ちています。滑液は卵白状の粘性のある液体です。その中にはたんぱく質やヒアルロン酸が含まれていて、関節の摩擦を抑えてスムーズな動きができるような働きがあります。
指を引っ張ったり関節を急に曲げたりすると、滑液の中に二酸化炭素のガスが生じて気泡ができます。この気泡が移動して弾けポキポキと音がなると言われています。
二酸化炭素のガスが生じて、かつ液に溶けるまでに数秒かかりますので、連続してボキボキと鳴らすことはできません。
指を鳴らすと太くなるのは迷信
指輪をたくさん鳴らすと指が太くなってしまうと以前から言われています。しかし指がポキポキとなるメカニズムを考えると、指を鳴らすことによって指が太くなるということは考えられません。
もちろん医学的な根拠も示されていません。そういった意味では迷信といえるでしょう。ただし関節が不安定になってしまったり、骨や軟骨の損傷を招いてしまったりするリスクもあると言われているので、指にとって良い事とは言えないようです。
指をポキポキ鳴らす人の心理
指をポキポキと鳴らすのはどうしてでしょうか。どのような心理によって指をポキポキ鳴らしているのか考えられるいくつかの原因をまとめました。
もしも、自分も指をポキポキ鳴らす癖があると思うなら、まずはその原因となっているものを突き止めてみましょう。
指を鳴らすのは男性が多い
指を鳴らす動作をするのは男性が多い傾向があるようです。もしかすると指を鳴らすと太くなるという都市伝説が関係して女性が鳴らすことが少なくなっているのかもしれません。
指を鳴らすきっかけとしてはたまたま指がなってしまったということが多いようです。なんとなくそれ以降指を鳴らすことによってスッキリするという心理が働き、いつのまにかすっかり癖となってしまうのでしょう。
指を鳴らすと強く見えると思っている
よく漫画やドラマなどで喧嘩の前に指をポキポキ鳴らす描写がされます。なんとなく相手を威嚇して自分を強く見せる動作として定着しているのではないでしょうか。
そのため指を鳴らすと強く見えると思い、特に男性が癖としてしまうことが多いのでしょう。実際アニメや漫画が好きな方や若い頃にやんちゃをしていた方に多い癖として知られています。
クセになっている
指をポキポキ鳴らす人は大体無意識で行います。何か考え事をしている時や、ぼーっとしている時など、手持ち無沙汰になると指を鳴らしてしまうということが多いようです。
梱包資材のぷちぷちを潰すのと同じように、なんとなく指をポキポキ鳴らすのが快感となっているのでしょう。無意識で行なっていることを正すのはそう簡単ではありません。
相手を威嚇したい
指をポキポキとならすことによって自分の強さをアピールしようとする人も多くいます。先ほど述べたように、漫画やアニメの表現として、戦闘シーンで指をポキポキ鳴らすことが多いからかもしれません。
実際のところ指をポキポキ鳴らされると、喧嘩が強い、もしくは喧嘩になれているという雰囲気が醸し出されます。
ストレス解消
指をポキポキと鳴らすことによって快感を覚え、それがストレス解消につながる場合も少なくありません。
仕事で大きなストレスを抱えた時に無意識にポキポキと鳴らしてしまうことがあれば、それがその人にとって一つのストレス解消の方法として定着していると思われます。
指を変えながら、連続してポキポキと音を楽しむことで爽快感を得られると考えている方は少なくないでしょう。
指ポキポキはストレス解消になるか?
指ポキポキをすることによってストレス解消となると考えている方も大勢います。実際ボキボキとならすことによって爽快感を感じることができ、気分転換になるということがあるでしょう。
実際のところ指ポキポキはストレス解消になるのでしょうか。ストレス解消法として効果的なのかどうかを検証しましょう。
指が軽くなったような気がするのは気泡が消えるため
指をポキポキ鳴らすことによって指がすっきりするような感覚を覚えることがあります。マッサージをした後の肩や腰のように軽くなっていると思うのです。
しかし指をポキポキ鳴らすことによって、指の疲れやコリが改善されるというわけではありません。実は関節の周囲にある気泡が消えるために、指が軽くなったように感じているのです。ちなみに気泡はまた貯まりますので、あくまでその時だけの一瞬の感覚と言えるでしょう。
実際にはコリはほぐれない
指をポキポキ鳴らしたとしても、中の気泡がはじけているだけですので実際に指のコリがほぐれているわけではありません。コリがほぐれたように感じるのは、ポキポキ鳴らした時の心理的な要素が大きく関わっています。
もしもコリをほぐす目的で指をポキポキと鳴らしているのであれば、温めたり軽く体操をするなどして血行を良くする方が効果があると言えるでしょう。
指ポキポキはやめたほうがいい?
指をポキポキ鳴らすことによって関節に負担をかけてしまうということが考えられます。
はっきりとしたことはわからないということが現状ですが、指を鳴らす癖があると握力が下がってしまったり手が腫れてしまったりする傾向があるとも言われます。
指ポキポキが嫌い・怖い人もいる
指ポキポキを不快と感じる人も一定数いるようです。とりわけ職場なので無意識にしてしまうと周囲に迷惑をかけていることも少なくありません。
貧乏ゆすりや机を指でトントンと叩いてしまう癖と同じように、指ポキポキも出来る限り控えた方が良いでしょう。
どうしても指ポキポキをさせたいという場合には、トイレなどに行って一人で行うようにするのが良いと思われます。
手のストレスを解消するには
指ポキポキが効果的なストレス解消とは言えないということが、これまでの検証で判明してきました。ではどのような動作をするのが手のストレスの解消となるのでしょうか。
効果的といえるマッサージ法をご紹介します。
手のひらをゆっくりマッサージ
手のひらをゆっくりとマッサージすることによって手のストレスを解消することができます。特にこっていると思われるところを優しくマッサージしてあげましょう。
そのようにして血流を良くすることによって、筋肉の緊張をほぐすことができます。手のひらには様々なツボがあるとされています。
とりわけ体の前面に位置する内臓に効くツボが集中しているとされていますので、単に手のストレッチだけでなく、体全体のケアとしても効果が期待されます。
指の付け根を揉む
指の付け根にも肝臓や心臓など内臓のツボがあるとされています。水かきとも呼ばれる指の付け根をやさしくマッサージしてあげると冷え性の改善に効果があるとされています。
少し強めの指圧を加えることを意識しながら、特に響く箇所を探していきましょう。
広げるだけ!お手軽ストレッチ
手軽にできる簡単なストレッチとして効果的なのが次の方法です。
手のひらあわせ指をゆっくりと広げましょう。コツとしては手首の根元から伸ばすような感覚で広げていくと、指の本当の根元からほぐしていくことができます。
手を酷使するような仕事をされている方はこうしたストレッチを習慣的に行うことによって手のコリをほぐしていくことができるでしょう。
まとめ
指をポキポキと鳴らすことが癖になってしまっている方は少なくないでしょう。しかし関節に負担をかかることにもなりかねませんし、知らず知らずのうちに周囲に不快感を与えていることもあります。
指をポキポキと鳴らすのを癖にするのではなく、効果的なストレッチを習慣にしていきましょう。