マヨネーズが太るといわれる理由
そもそも、どうしてマヨネーズが太ると言われているのでしょうか。
カロリーが高い
消費するカロリーよりも、摂取するカロリーのほうが高くなると太ってしまいます。そのため、ダイエット中には低カロリーなものを中心に食べますよね。では、マヨネーズのカロリーはというと、大さじ1杯で100kcalもあります。
お茶碗1杯のご飯がだいたい200kcalくらいなので、大さじ2杯でそれくらいのカロリーになってしまうのです。
油が主原料で脂質が多い
マヨネーズは油と卵黄、酢、塩などを原料としています。この中で気になるのはやはり油ですよね。マヨネーズはJASで定義があり、植物油脂の重量の割合が65%以上のものとなっています。
つまり、マヨネーズはそのほとんどが油でできていると言っても過言ではありません。油が高カロリーというのは誰もが知っていることなので、これも太りやすいというイメージを持ってしまう理由です。
実はマヨネーズにはダイエット効果があった!
効果的にタンパク質を摂取できる
たんぱく質は肉や魚、大豆などにたくさん含まれています。卵にもたんぱく質が含まれていますが、マヨネーズには原料として卵黄が使われていますよね。そのため、マヨネーズを食べることでたんぱく質も摂取できるのです。
マヨネーズの大さじ1杯分に含まれるたんぱく質は、0.4gとなっています。日ごろからサラダなどにかけて食べることで、効率よくたんぱく質が摂取できるでしょう。
便秘改善効果が期待できる
便秘になるとお腹もポッコリと出てしまいますし、肌トラブルの原因にもなってしまいます。マヨネーズにはたくさんの油が原料として使われているため、腸の中で潤滑油のような働きをしてくれて、便秘を改善に導いてくれます。
内臓脂肪燃焼効果が期待できる
マヨネーズにはちょっとした酸味がありますよね。それは、原料として酢も使っているためです。酢が健康にイイというのは多くの方がご存じでしょうが、酢には疲労回復や内臓脂肪燃焼などの効果があると言われています。
内臓脂肪は男性につきやすいと言われていますが、女性につかないというわけではありません。内臓脂肪を減らすことができれば肥満やメタボも予防できるでしょう。
腹持ちが良い
マヨネーズがダイエットに向いている理由として、腹持ちの良さが挙げられます。マヨネーズにはたくさんの油が使われていますが、油が使われているということは脂質が多いということです。
脂質は腹持ちを良くしてくれるので、食欲を抑える効果が期待できるのです。
ダイエットをサポートするマヨネーズの主な成分
マヨネーズにはいろいろな成分が含まれています。ビタミンEやK、たんぱく質、クエン酸、アミノ酸といったところが代表的です。ここでは、ダイエットをサポートしてくれる、マヨネーズに含まれる主な成分をご紹介しましょう。
ビタミンE:代謝をサポート
代謝が良くなれば、脂肪も効率よく燃焼させられるようになります。ビタミンEがたくさん含まれる食べ物だとアーモンドが代表的ですが、マヨネーズにも含まれています。
ビタミンEは毛細血管を拡張させて、血流を促進してくれます。血流がよくなれば代謝が良くなり、手足の末端まで血液も流れるようになります。そのため、冷え性改善にも効果が期待できますよ。
ビタミンK:骨を丈夫にする
ビタミンKは1929年にデンマークにおいて、鶏の実験中に発見された油脂に溶けるビタミンです。血を止める、動脈の石灰化を防ぐ、骨を丈夫にするといった働きがあります。
ダイエット中はさまざまな栄養素が不足しがちですし、カルシウムの摂取量も少なくなることが多いです。骨を丈夫にできるビタミンKは嬉しい成分ですね。
たんぱく質:脂肪燃焼をサポート
マヨネーズには卵黄の部分が使われていますが、卵には豊富なたんぱく質が含まれています。たんぱく質は筋肉の元となるものですし、筋肉を維持する働きもあるのです。
脂肪を燃焼させているのは筋肉なので、ダイエット中は筋肉量をいかに落とさないかが重要となります。それの手助けをしてくれるのが、たんぱく質というわけです。
クエン酸:疲労回復
クエン酸は梅干しやレモンに含まれる成分として有名です。すっぱい成分で、有機化合物とも呼ばれます。体が疲れている状態だと、体内は強酸性になっています。クエン酸は体内ではアルカリ性になるため、うまく中和して弱酸性にしてくれます。
人間の体にとってもっとも良い状態は弱酸性だと言われています。強酸性の状態だと疲労もどんどん溜まっていきますが、それに歯止めをかけてくれるのです。
アミノ酸:脂肪を分解
人間の体の中には、リパーゼという脂肪分解酵素が存在しますが、アミノ酸はそのリパーゼの働きを活発化させる働きがあります。
溜まった内臓脂肪や皮下脂肪を減少させる働きが期待できるため、ダイエットには必須の成分といっても過言ではないでしょう。
ダイエット向けのマヨネーズの食べ方
正しい知識を持っておかないと、マヨネーズを使ったダイエットも失敗してしまうでしょう。ここでは、ダイエット向けのマヨネーズの食べ方をご紹介します。
カロリーハーフのマヨネーズは使わない
カロリーハーフのマヨネーズは、厳密にいうとマヨネーズではありません。マヨネーズはJASによって定義が定められており、カロリーハーフのものはその定義に当てはまらないのです。
カロリーハーフのマヨネーズには、デンプンや砂糖類が使用されたものもあります。これだと糖質量も増えて、脂肪がつきやすくなってしまいます。
サラダなどカロリーの低い食べ物にかけて食べる
マヨネーズはほとんどが油でできているので、高カロリーです。そのため、高カロリーなものにマヨネーズをかけてしまうと、カロリーオーバーになってしまう可能性があります。
基本的にはサラダのような低カロリーなものに使いましょう。また、かけようとするとついたくさん使ってしまうので、かけるよりはマヨネーズにつけて食べることをおすすめします。
糖質制限ダイエットならマヨネーズはOK
マヨネーズは糖質が多いイメージがあるかもしれませんが、実はかなり糖質の少ない調味料です。450gのマヨネーズを一本まるまる食べたとしても、糖質はわずか3gです。これはかなり低糖質といえますよね。
また、マヨネーズはGI値も低いため、血糖値を急激に上昇させることもありません。つまり、余った糖質を脂肪として蓄えることもほとんどないということです。
まとめ
マヨネーズは太ると思って、我慢していた方も多いと思います。確かに、マヨネーズは高カロリーですし、食べ過ぎてしまうと太るでしょう。しかし、糖質はほとんど含まれていませんし、血糖値も緩やかに上昇させてくれるため、脂肪がつきにくいのです。
糖質制限ダイエットとの相性もバッチリなので、ぜひ今後のダイエットライフに活かしてください。