記事の目次
腰のまわりに肉がつきやすい理由
加齢による代謝の衰え
若い頃はすぐに痩せられたのに、今は全然脂肪が取れない、という方はいませんか?人間の基礎代謝は10代でピークを迎えるので、それ以降は緩やかに下がってしまいます。基礎代謝が落ちると脂肪が燃えにくくなるため、腰のまわりの肉も落ちてくれないのです。
特に、女性の場合だと男性に比べて筋肉量が少ないため、もともとの基礎代謝量が少ないと言えます。年齢を重ねるごとに筋肉量も落ちていくので、それに伴って基礎代謝も下がり脂肪が取れにくくなります。
骨盤の歪み
骨盤が歪んでしまうと姿勢が悪くなってしまいます。姿勢が悪くなると腹筋をうまく使えなくなるため、お腹や腰の周辺に余分な脂肪がつきにくくなるのです。骨盤はさまざまな要素で歪み、歩き方や姿勢が悪いと歪むことがあります。
骨盤は歪んだら歪みっぱなしということはないので、普段からちょっとしたことを意識するだけで正常な位置に戻せます。普段から姿勢を良くすることを意識するだけでも、骨盤の位置を正常に戻せます。
また、骨盤の歪みの改善方法については以下の記事もチェックしてみてください。
骨盤が歪んでしまう原因と骨盤の歪みを改善してくれるストレッチ
動かすことが少ない部位のため脂肪がたまりやすい
体のほかの部位に比べて、腰まわりを動かすことはそうありません。日常での動きを思い浮かべてみるとよく分かると思いますが、腰の周辺はあまり使いませんよね。運動量の少ない部位に脂肪がついてしまうのは仕方のないことといえます。
逆を言えば、しっかりと腰まわりを運動させてあげれば、脂肪は落ちるということになります。腰まわりを鍛えるトレーニング、エクササイズを普段から行うことで、スリムな腰まわりを手に入れることができるでしょう。
腰回りの冷え
腰まわりが冷えているということは、血流が悪いということですし、それはすなわち代謝が悪いことを意味しています。
また、体が冷えてしまうとエネルギー消費をしにくくなりますし、腰まわりの脂肪も落ちにくくなってしまうのです。血行を促進してあげれば冷えも改善され、代謝のアップも期待できるでしょう。
腰の肉を落とす方法その1「フラフープ」
腰の肉を落とす方法はいくつかありますが、運動で落とすのならフラフープがもっともおすすめです。子供のころ遊んだことがある、という方もいるでしょうが、フラフープは腰のまわりの運動には最適なアイテムなのです。
全身運動で効果的に脂肪燃焼できる
フラフープは腰だけを動かす運動だと思われがちですが、実際には全身運動となります。実際にやってみると分かりますが、フラフープは腰だけで回そうと思ってもうまく回りません。上半身でバランスをとりつつ、足の筋肉も使う必要があります。
フラフープをどれくらい行うかにもよりますが、20分以上行うとすると有酸素運動となります。有酸素運動は脂肪を落とすのに効果的ですし、集中的に腰まわりにアプローチできるため、腰まわりのダイエットに最適なのです。
お腹周りのインナーマッスルを鍛えられる
インナーマッスルとは、筋肉の内側にある筋肉、とでも言いましょうか。深層筋と呼ばれることもあります。深層筋は身体機能を左右するもっとも重要な筋肉でもあります。
インナーマッスルは身体の中心部分に存在する筋肉の総称でもあります。インナーマッスルを鍛えることによって基礎代謝をアップさせることもできますし、間接の位置が整いバランスの良い体に仕上がります。
腰の肉を落とす方法その2「プランク」
プランクは体幹を鍛えるトレーニングとして知られています。上半身を中心に、腰まわりやお腹周りを鍛えることができるのです。
家でも気兼ねなくトレーニングできる
プランクは畳一枚分のスペースさえあればできるトレーニングです。また、激しい音を出したり、床や壁に衝撃を与えるようなこともありません。そのため、賃貸アパートやマンションなどの集合住宅でもトレーニング可能です。
例えば、先ほどのフラフープだと、失敗したときにフラフープが床に落ちてしまいます。その時に、大きな音をたててしまいますよね。プランクだとそのような心配をすることもないのです。
腹筋や背筋など効果的に鍛えられる
上半身を中心に鍛えることのできるトレーニングで、効果的に体幹を鍛えられるのもメリットです。腹筋や背筋へ的確にアプローチでき、ポッコリお腹の解消や姿勢が良くなるといった効果も期待できるでしょう。
また、体幹を鍛えることによって上半身のブレが少なくなります。バランス感覚が向上し、膝やひじといった関節部分の負担を減らすことができるのも大きなメリットです。
腰の肉を落とす方法その3「マッサージ」
なるべく運動をせずに腰の肉を落としたい、という方にはマッサージがいいかもしれません。ウエストをマッサージし、リンパを流すように行うことでメリハリのあるボディを手に入れられます。
くびれはウエストをマッサージすることで作られる
くびれのあるボディはメリハリがありますし、女性らしいシルエットになりますよね。くびれを作るためには、腰まわりについた脂肪も何とかしなくてはなりませんが、運動以外にもマッサージでくびれを作ることができます。
基本的には時計回りに「の」の字を描くようにマッサージをします。マッサージをするときには、摩擦で肌を傷めないように、クリームやオイルなどを使うとやりやすくなりますよ。
脂肪をほぐしリンパを流すようにマッサージする
ほぐした脂肪をリンパ節に入れ込むようなイメージでマッサージしましょう。リンパ管には老廃物が溜まっていることもありますし、それをしっかり流してあげることで、毒素を外に出すこともできます。
リンパを流すマッサージでも、オイルやクリームが重宝できます。または、入浴中に行うというのもいいですね。体が温まっているときは代謝もよくなっているので、さらに効果が増す可能性もありますよ。。
腰の肉を落とす方法その4「バランスボール」
バランスボールはダイエットアイテムとして人気があります。運動があまり得意でないという方でも無理なくできますし、楽しみながら続けられるというメリットがありますね。腰の脂肪を効率よく燃やすには最適なアイテムです。
運動が苦手な場合でもボールのサポートで無理なくできる
運動が苦手な方だと、エクササイズやトレーニングをしたくてもできないこともあります。バランスボールだと、ボールが身体を支えてくれますし、ボールの反発力を利用してエクササイズを行えるので無理なくできます。
また、バランスボールでできるエクササイズは多岐にわたり、あらゆる部位のシェイプアップも可能です。腰まわりだけでなく、足や腕、腹筋、背筋などをくまなく鍛えることができるので、一つあれば理想のボディを手に入れられますよ。
腰の脂肪を効率的に燃焼できる
バランスボールに乗って上半身を回すようなエクササイズだと、腰まわりに的確なアプローチができます。脂肪を燃やしたい部位を積極的に動かすことで脂肪の燃焼が可能となりますし、バランスボールを使ったエクササイズだとそれをしやすいのです。
まとめ
腰のまわりには肉がつきやすいですし、年齢を重ねると余計に脂肪が取れなくなります。いつまで経っても素敵なプロポーションでいたい、と考えるのは女性として当然ですし、そのためにはそれなりの行動が必要となります。
ここでは、腰まわりの脂肪を落とすためのエクササイズやマッサージもご紹介したので、ぜひ今後に役立ててくださいね。