記事の目次
好き/苦手な教科から知育玩具を選んであげよう
勉強は机の上で紙と鉛筆を使って行うばかりが勉強ではありません。重視すべきは体験学習。学習内容をしにくい子供でも楽しく具体化してくれる知育玩具がサポートしてくれます。
得意または苦手な教科から子供に適した知育玩具を選んであげることが大切です。
社会:地図を身近に感じさせよう
社会には地理、歴史、公民などの分野がありますが、小学校段階でまず重視されるのは地理です。しかし、日本や世界の平面地図をただ眺めているだけでは頭に入りません。
パズルや立体などを活用した知育玩具で学習すれば、地図をより身近に感じることができるようになるでしょう。
算数:図形を具体的にイメージできるパズルがおすすめ
算数においては一般的な計算が上達する方法はいくつもあります。しかし、算数につまずく原因として最も多い図形については教科書だけでは理解しにくいことが多いものです。
知育玩具を活用すれば、平面や立体などの概念を具体的にイメージしながら理解することができるでしょう。
理科:疑問に思ったことを実際に観察・実験ができるキット
理科では「なぜ?どうして?」の疑問を抱くことが大切であり、それを実験や観察などの実体験を通して明らかにしていくことに面白さがあります。
知育玩具を活用すれば、学校の理科室でしか行えないような実験や観察を簡単に行うことができます。子供の興味関心を大切にしてあげましょう。
英語:英語を身近に感じられるものがおすすめ
英語は数多く触れることで慣れますが家庭では非日常的なものです。より英語を身近に感じるためには、遊びやゲームを通して何度も繰り返し触れながら頭だけでなく体で覚えることが必要です。
最近ではネイティブな発音を簡単に学べる知育玩具も登場しています。
国語:語彙力を増やすカードゲームで楽しく学ぶ
国語は全ての教科の基礎となるものであり、文章を読解する力を身に付ける前に小学校では語彙力を増やすことが重視されます。
本を読んだりノートに書いたりするだけでは飽きてしまいますが、カードゲームなどを活用した知育玩具を使えば楽しく学ぶことができるでしょう。
プログラミングの必修にも対応できる知育玩具
近い将来、システムエンジニアなどのITに携わる人材が急激に減少することが予想されていることを背景として小学校でもプログラミングが必修化されました。
小学校ではプログラミングの簡単な概要を学ぶ必要があり、ゲームなどの知育玩具での学習が有効です。
地図を身近に感じられる!地球儀・地図
社会科では日本地図、世界地図をつかって代表的な国や県などの地域の形や位置などを学習する必要があります。
しかし、平面の地図を眺めるだけではなかなか頭には入ってこないものです。地図を身近に感じることができる地図や地球儀を紹介します。
ウレタンマットパズル 96ラージピース 世界地図
パズルで完成させる世界地図です。96ピースありますが大きめのサイズなので、それほど悩むことはないでしょう。
世界の地域を身近に感じられるとともに、位置関係を確認しながら地図を完成する作業を通して、地理的分野の勉強にもなります。出来上がったパズルは、低アレルギー性のウレタンマットとして使用するのもおすすめです。
New日本列島ジグソー (社会科常識)
日本の都道府県の名前や形、位置や県庁所在地などをジグソーパズルで遊びながら覚えることができます。
地図だけでなく鉄道路線や各地の特産物、世界遺産などの情報も満載。都道府県の数だけピースがあるので形だけで判別する勉強にもなるでしょう。
レイメイ藤井 地球儀 20cm OYV11
くるくると回しながら地球規模で世界の国々を確認できる地球儀です。漢字表記に読み仮名がついた地名が見やすいのも魅力です。
20㎝球なので、学習机の上に置いて勉強するのにも便利でしょう。国と国の間の距離や、大きさなどを立体的に把握することが可能です。
図形を具体的にイメージできる!パズル・ブロック
算数で最も理解しにくくつまずきやすいのが図形であると言われています。図形を理解するには2次元だけでなく3次元的な思考も必要です。そこで、楽しみながら図形を具体的にイメージすることができるパズル・ブロックを紹介します。
マグナスティックス® 【 算数 や 図形 脳 がグングン 育つ 】 3D マグネット パズル (228ピース)
マグネットの棒と鉄球を使って想像を膨らませながらさまざまな形を作ることができます。
三角形や四角形などの平面図形から立体まで作ることができ、子供が苦手とする図形の学習に必要となる空間認識にも役立つでしょう。マグネットの反発により理科や物理の学習も可能です。
ピタゴラスシリーズ ピタゴラス算数 28パーツ
マグネットが入っているカラフルなパーツを組み合わせることでさまざまな形をつくることができます。
磁石により脱着が簡単なので試行錯誤しながら平面から立体へ作り上げる過程で図形に強くなります。展開図と立体の関係について体験的に学習できるのも魅力です。
気になることはとことん観察してみよう!実験キット・観察キット
理科では実験や観察などの体験的な学習を通して具体的に理解することが求められます。便利なアイテムを使えば。
学校の理科室の備品を使わなくても家庭で簡単に実験や観察ができます。おすすめの実験・観察キットを紹介します。
スマホde顕微鏡 (ブラックxピンク)
小さい物を拡大してみることができる顕微鏡は便利ですが家庭で購入するには高価すぎます。こちらはスマホさえあればカメラアプリを立ち上げて顕微鏡に早変わりする便利なアイテムです。
2~30倍までの倍率を3種類のレンズで選ぶことができ、撮影や録画も可能。SNSで共有することもできます。
スターリングエンジンキット低温モータモデル スチールモーター
お湯や冷たい水の上に置くことで生じる温度差によってホイールが回転し続けます。目では見ることができない熱エネルギーを運動エネルギーに変換して観察できるのが魅力です。
スタイリッシュなフォルムなので、使用しない際にはインテリアとしてもおすすめです。
アリのす観察キット
薄い透明なハウスを使って普段は見ることができないアリの巣作りの様子を観察することができるキットです。カプセルを使ってアリを捕まえてハウスに入れるだけで観察準備OK。
砂が2色に分かれているため、でアリが砂を運ぶ様子がはっきりとわかります。夏休みの自由研究にもおすすめです。
英語を身近に感じられる知育玩具
英語などの言語の学習は早ければ早いほどいいと言われていますが、初めから文字をそのまま覚えるのは難しいものです。ゲーム感覚で身近に英語を感じながら知らない間に英語力が身につくおすすめの知育玩具を紹介します。
【音声ペン付き】ペンがおしゃべり! 英検に役立つ 小学えいご絵じてん800 改訂版
ペンで絵をタッチするだけでペンからネイティブな発音を聞くことができます。21テーマの絵辞典、ペアで覚える80の言葉など、楽しく英語の勉強をすることができます。
英検に役立つ単語やフレーズも収録しているので、小学校から英検受験するのにもおすすめです。
トレンド フラッシュカード 動作をあらわすことば 英単語 カードゲーム
動作を表す英単語をイラストと一緒に学ぶことができるフラッシュカードです。裏面には正解が書かれていることから1人で学習するのにも便利です。
また、家族や友人と問題を出し合いながら楽しく英単語の意味やスペルを覚えることができます。動作に特化しているのでジェスチャーと合わせてゲームをするのもいいでしょう。
カードゲームで漢字を覚えよう
漢字を覚えるには漢字学習帳に何度も繰り返し書くしかないと考えがちですが、ゲーム感覚でカードを使って楽しく覚えることもできます。右脳も使いながら漢字が覚えられるおすすめのカードゲームを紹介します。
カードゲームジャポニカ
部首などのカードを組み合わせて都道府県名を完成させるカードゲーム型教材です。ゲーム感覚で漢字だけでなく地理の学習もできます。
ベーシック版とレベルアップ版の2つのパターンがあり、ステップアップしながら自主的に学習を進めることができます。子供だけでなく大人の脳トレにもおすすめです。
おもしろ漢字慣用句トランプ
慣用句とトランプが一体化しているカードです。カードの隅2ヵ所には通常のトランプのように数字とマークが描かれていますが、中央には暗号と漢字が組み合わされたようなおもしろい図柄が描かれています。
イラストを見て慣用句やその意味を答えるカードとしても、普通のトランプとしても使用できます。
必修化のプログラミングも知育玩具で
将来的にIT人材が大幅に不足することが想定されることから小学校でも必修化されたプログラミング。小学校段階ではプログラミングの存在や直感的な操作が重視されます。
ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べる知育玩具を紹介します。
ソニー SONY KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット スターターキット
子供がよく遊ぶシンプルなブロックと電子パーツを使って直感的にプログラミングを学ぶ学習キットです。
アプリを使って初級から上級までステップアップしながら学べるメニューが充実しています。ロボットレシピ通りに作ってプログラムを転送すれば自分でロボットを動かすことも可能です。
アーテック (Artec) アーテックブロック うきうきロボットプログラミングセット
ブロック遊びをする感覚で自由にロボットを作ることができ、初めてのプログラミングに触れることができます。
プログラミングはソフトでアイコンをドラッグ&ドロップするだけの直感的な操作のみ。自動ドアや床拭きロボットなどを簡単に作ることができます。
まとめ
知育玩具は子供のさまざまな能力を引き出したり伸ばしたりするアイテムとして乳幼児にも人気です。小学校では各教科の学習が始まるため、それぞれの教科の学習をより簡単に具体的に感じさせてくれる知育玩具がおすすめです。
小学生には、遊び感覚で興味関心を高めながら学習内容の定着につながる知育玩具を選んであげましょう。