餃子を食べると太ると言われる理由
いったいどうして、餃子を食べると太ると言われているのでしょうか。ひき肉のカロリーが高い、皮に炭水化物が含まれている、調理の際に油を使用するといったことが挙げられます。それぞれ、詳しく見ていきましょう。
ひき肉のカロリーが高い
餃子の餡に使うのはひき肉やニラ、ニンニクなどですが、その中でもひき肉はカロリーが高くなります。牛ひき肉だと100gあたり224kcalとなりますし、豚のひき肉でも221kcalになってしまうのです。なお、餃子1つのカロリーはだいたい60kcalくらいですね。
皮が炭水化物
炭水化物は糖質なので、ダイエット中にはなるべく控えたい成分です。餃子の皮は小麦粉が主な原料となりますし、小麦粉は炭水化物、糖質ですよね。糖質が体内に入ると血糖値を上げて脂肪を溜め込みやすくします。余った糖質も脂肪細胞に取り込まれてしまうので、太る原因になってしまうのです。
焼き餃子などは調理で油を使用する
油をひかずに餃子を焼いてしまうと、フライパンにくっついてしまいますよね。カリっと美味しく仕上げるためにも、餃子を焼くときには油を使います。油はカロリーが高いですし、脂質なので摂りすぎは太ってしまうのです。そのため、ダイエット中には水餃子をチョイスする方も少なくありません。
ビールとの相性が良く食べすぎてしまう
ビールのおつまみには味の濃い食べ物がマッチします。熱々で味付けも濃い餃子はビールのおつまみに最適ですし、それが太る原因の一つと言えるでしょう。合いすぎてついつい食べ過ぎてしまいますし、糖質がたくさん含まれたビールも飲みすぎてしまう恐れがあります。
ラーメンなどとセットになっている
中華料理店やラーメン店などでは、ラーメンと餃子をセットにしていることも多いです。または、チャーハンと餃子のような組み合わせも多いですね。ラーメンはカロリーも高い上に糖質がたくさん含まれているため、太ってしまう恐れがあります。糖質と糖質の組み合わせになってしまいますね。
上手に食べれば餃子はダイエットに役立つ!
餃子は食べ過ぎると太ってしまいますが、餃子そのものが特に太るというわけではありません。食べ過ぎて太ってしまうのはどんな食べ物でも同じですよね。ここでは、餃子がダイエットに役立つ理由についてピックアップしてみました。
餃子1個は約40kcalと実は低カロリー
餃子のカロリーは高いと思われがちですが、実際には1個で約40~60kcalくらいです。具材に何を使っているか、調理をどのようにしているかでも多少変化しますが、一般的にはこれくらいのカロリーとなります。これだと、それほど高カロリーとは言えませんよね。
食べ応えがあり満足度が高い
柔らかい食べ物だと、噛み応えも食べ応えも少ないため、つい食べ過ぎてしまうことがあります。しっかり噛めば満腹中枢を刺激して満足感を得られますが、柔らかい食べ物だとそれは難しいですよね。そこへ行くと餃子は食べ応えがありますし、満足感を得られるのです。
栄養バランスが整っている
ダイエット中は栄養が偏りがちなので、バランスよく栄養を摂取する必要があります。タンパク質やビタミン、ミネラルなどですね。実は、餃子にはこうした成分が含まれていますし、栄養バランスの整った食べ物なのです。ダイエット中に不足しがちな栄養を補ってくれるのです。
代謝が良くなる
代謝が活発になれば、脂肪が燃えやすくなります。ダイエットの目的は脂肪を減らすことですし、そのためには代謝を良くしなくてはなりません。餃子に含まれている栄養によって、代謝がアップすれば脂肪を燃やしやすい状態にしてくれますよ。有酸素運動なども行うようにすればさらに効果的です。
便秘に効果的
便秘は腸の中に老廃物が溜まった状態です。そのままにしておくと、お腹が前にぽっこりと突き出てしまいますし、みっともない見た目になってしまいますよね。また、毒素が全身を巡って肌に悪影響を与えたりもします。便秘が解消すればそうした悩みも解消される可能性が高いです。
ダイエットをサポートする餃子の主な成分
餃子には、たんぱく質やビタミン類、ミネラル類などが含まれています。バランスよく栄養が含まれているのは魅力的ですね。たんぱく質は食欲を抑える働きが、ビタミン類は代謝や燃焼のサポート、ミネラルも代謝を手助けしてくれます。
たんぱく質:食欲を抑える
たんぱく質は筋肉を構成する大切な栄養素なので、ダイエット中は特に意識して摂る必要があります。ダイエット中に肉類や魚類を食べないようにする人もいますが、それだと筋肉量が落ちてしまい、結果的に基礎代謝も落としてしまうのです。
ビタミン類:代謝・燃焼をサポート
ダイエット中は、代謝を促進して脂肪燃焼をスムーズに行う必要があります。餃子に含まれているさまざまなビタミン類は、血管の中を流れる血液をスムーズに全身に送り、代謝を活発にする働きがあります。結果的に代謝がアップし、脂肪燃焼効果も高まることが期待できるのです。
ミネラル類:代謝をサポート
ミネラルも人間の体に必要な栄養素ですよね。ビタミンと同じく代謝を手助けしてくれる働きがあるので、脂肪燃焼効果も高まる可能性が高いです。ダイエット中はミネラルも不足しがちになるので、餃子で摂れるのはメリットと言えるでしょう。
ダイエット向けの餃子の食べ方
餃子がダイエットに役立つとは言え、好き放題食べていては太ります。そのため、ダイエット中には太らないような食べ方をしなくてはなりません。そこで、ここではダイエット向けの餃子の食べ方についてレクチャーしたいと思います。
一食300gの餃子を食べる
300gだと、だいたい12~15個くらいの量になると思います。カロリーだと約400kcalくらいでしょうか。そんなに食べられない、という方は少し減らしてもいいかもしれません。ただ、この時白米と一緒に食べないというのが基本となるので覚えておきましょう。
夕食を白米抜きの餃子だけにする
夕食後はそれほど活発に動くこともないでしょうし、エネルギー消費も少なくなります。そのため、体内に入ってきた糖質が脂肪として溜まりやすくなるのです。白米抜きの餃子だけにすると、摂取する糖質の量を抑えることが可能になります。
焼き餃子ではなく水餃子にする
焼き餃子だと、調理するときに油を使用します。油は脂質なので、ダイエット中にはなるべく摂取量を控えたいですよね。水餃子だと油を使わずに蒸して調理しているため、ヘルシーです。ただ、食べやすくて量が増えがちなので、そこは気を付けてくださいね。水餃子で食べるときも、白米と合わせてしまうと糖質が増えるためNGです。
低脂質な鶏ひき肉でアレンジしてみる
ひき肉のカロリーは高いですが、牛や豚ではなく、鶏のひき肉を使うのはおすすめです。鶏肉は牛や豚などに比べてカロリーが低いですし、ダイエット中にもおすすめできます。鶏ひき肉だと、なんと100gあたり1約166kcalと、牛や豚よりも遥かに低カロリーなのです。これは嬉しいですね。
皮は薄皮にすることで糖質・カロリーを抑える
厚い皮のほうが食べ応えはありますが、その分糖質が増えてしまいます。ダイエット中はなるべく糖質を避けたいので、薄皮にしたほうがトータルでの糖質摂取量を抑えることができるでしょう。また、餃子のタレではなくお酢と胡椒だけで食べるなど、工夫することでさらにヘルシーにできますよ。
まとめ
餃子はダイエットにも役立つ食べ物なので、我慢する必要はありません。栄養バランスにも優れていますし、おすすめの食べ物ですよ。ただ、美味しいのでつい食べ過ぎてしまうのは痛いですね。食べ過ぎてしまっては意味がなくなってしまうので、食べる量をコントロールすることは忘れないでください。また、餃子でダイエットしたいなら、白米と一緒に食べるのは控えてくださいね。