2歳ってこんなことができるころ
2歳は単語をつなげて話すようになるなど、コミュニケーション能力がぐんと上がる年齢です。この時期の子どもは、ほかにどのようなことができるようになってくるのでしょうか?具体的に2歳児がする行動について見ていきましょう。
自分でしたい!イヤイヤ期
2歳は何と言っても魔の「イヤイヤ期」があることで有名です。どんなことでも自分でやりたいと思うようになってくるので、着替えや歯磨きを手伝おうとすると「自分でできるからやらないで!」と癇癪をおこして泣いたりします。これが俗に言うイヤイヤ期で、第一次反抗期とも呼ばれます。
同じ形・色でグループ分けが出来るようになる
1歳は色や形の識別ができるようになりますが、2歳になるとそこからさらにグループ分けができるようになります。色別にブロックを仕分けたり、同じ形の積み木を重ねたりと同じ色や形のものをしっかり認識して分別できるようになるのです。
同時に、色や形の名前も言えるようになってくるころでしょう。
積み上げることが上手になる
2歳は積み木などのおもちゃを積み上げる楽しみを覚えてくる時期でもあります。空間把握ができるようになり、奥行きや高さなどがしっかり分かるようになるので、それが楽しくなって何でもかんでも積み上げようとすることがあります。
おもちゃだけでなく、トイレットペーパーや缶詰食品など、身の回りのものを使って積み上げることも増えるでしょう。
貼ったり切ったり工作も好き
2歳になると「はさみを使って紙を切る」「のりでくっつける」などの工作が楽しいと感じるようになってくるでしょう。自分の思い描いたものを表現できる能力がつきはじめるので、新聞紙を切ったりのりで壁にくっつけたりとやんちゃに遊ぶ子も多いようです。
おもちゃや遊びの好みがはっきりしてくるころ
イヤイヤ期で「自分でやりたい」と自発性が芽生えてくるように、2歳の時期は「自分の好み」がはっきりしてくるころでもあります。
「赤色が好き」「粘土が好き」「丸いものが好き」など、自分の好みを大人に伝えようとしてくることも。好きなものが分かってくることで、その子が何に興味を持つかなども想像しやすくなるでしょう。
2歳向け知育玩具を選ぶポイント
このように、2歳は知能や運動能力など様々な点において発達が目覚ましい時期です。この時期には頭や身体を使った知育玩具で、さらに子どもの世界を広げてあげることが望ましいでしょう。そこでここからは、2歳向けの知育玩具を選ぶポイントについて解説していきます。
カラフルで色分けを楽しめるもの
色の認識がしっかりとできるようになってくるころなので、できるだけ色をたくさん使ったカラフルなおもちゃを選ぶと良いでしょう。色の違いを認識して遊ぶようになり、自分の好きな色のおもちゃを選ぶようになってきます。
また、「あか」「あお」など色の名称を言うようにもなるので、カラフルなおもちゃで色を覚えさせることもできるでしょう。
指先を使うブロックやパズルはテッパン
「つまむ」「ひっぱる」といった繊細に指先を動かすようなブロック、パズルのおもちゃは2歳向けの知育玩具としてぴったり!指先を動かすことは脳の発達にも欠かせない行動だと言われています。
さらに、触れて感触を楽しめるように素材にこだわってみるのも良いかもしれませんね。
ごっこ遊びができるおもちゃもおすすめ
おままごとなどごっこ遊びができるおもちゃも2歳児向けの知育玩具で人気です。大人の真似をすることで、「こういう時はどうすれば良いのか」など自分で考えるようになったり社会性を身につけることができます。
お人形を使った遊びやお店屋さんごっこができる玩具が男女問わず人気のようです!
おすすめ知育玩具:ブロック
指先を器用に使うブロック系は2歳児の必須アイテムです。しかし、ブロックと言っても多くの種類があるので何を選んだら良いかわからない人も多いのではないでしょうか?そこで、ここからはおすすめのブロックをご紹介していこうと思います。
マグネットブロック 磁石ブロック 知育 玩具 32ピース
簡単な2次元の平面図から、お城やビルといった3次元の立体図まで、様々な組立てや形を作ることができるマグネットブロックです。ブロックはアメリカの厳しい安全基準をクリアしているため、安心して使うことができますよ。
色もカラフルで、光の反射でキラキラと輝くようにも見えるため子どもたちも色を楽しみながら遊ぶことができそうです。
学研 (Gakken) ニューブロック トーマスとパーシー 26種86パーツ 83279
シンプルな形のブロックでトーマスやパーシーなどキャラクターを作ることができるブロックです。機関車どうしを連結できたり貨車や客車も作れるので、お話を再現して遊ぶこともできます。
横につないだり差し込んだりはさんだりと、組み立て方は自由!子供の想像力を育むのにぴったりなブロックです。
GESTAR® (ジスター) 天才のはじまり 知育玩具 ブロック おもちゃ
一般的なブロックと違い、こちらのブロックはなんと斜めに積み上げられるという面白いブロックです。楽しく遊びながら想像力や構成力、空間把握能力を身につけることができます。
赤や黄色などのベーシックな色から紫や黄緑色など合計13色の色がそろっているのでとってもカラフル!
ブロックラボ アンパンマン つくってみよう!アンパンマンごうとへんしんのりものブロックセット
脳科学に基づき開発した赤ちゃんのための知育玩具で有名なベビラボの人気商品です。ブロックでアンパンマンのお家を作ったりすることができますよ。
キャラクターの顔がついたブロックがたくさんあるので、キャラクターを動かしておままごとをして遊んでみるのも良いかもしれませんね。
おすすめ知育玩具:パズル
ブロックに続いて2歳の知育玩具として人気なのがパズル。パズルは大人でも楽しむことができるので、子どもと一緒にパズルに挑戦してみるのも良いかもしれません。ここからは、2歳向けの人気パズルをご紹介していきます。
アンパンマン NEW まるまるパズル
キャラクターの顔が描かれた12種類のパズルピースをピースの形に合った本体差し込み口に入れて遊ぶ知育玩具です。本体の取り出し口から手を入れて、手探りで形さがしをして遊んでみるのもおすすめ!
色や形を認識してグループ化できるようになるのにぴったりの知育玩具です。
アンパンマン NEW天才脳パズル
7つのピースを組み合わせて様々な形を作れるパズルです。遊べるボードは20枚、60問の問題ブックもあるので、飽きることなくパズルで遊ぶことができるでしょう。
手に良くなじむ木製のパズルなので、使い心地も良さそうですね!
おすすめ知育玩具:ごっこ遊び
ままごとやお店屋さんごっこなど大人の真似をしていくことで、社会性やマナー、ルールを覚えていくことができるでしょう。そこで続いては、ごっこ遊びをするときに人気の知育玩具について見ていきます。
サクッと切れるままごと 木箱いっぱいセットDX
野菜をサクサク切ることができる、木製のおままごとセットです。野菜は力を入れずに簡単に切れるマグネットタイプと、ザクッと切れる感触を楽しめるマジックテープタイプがあります。
食材はたっぷり15種類あるので、野菜の名前も教えてあげながら遊んであげると良いでしょう。
WTOR おもちゃ ビーズ アクセサリーキット
ユニークな形のビーズでアクセサリーが簡単に作れるキットです。指輪やブレスレットなど、様々なアクセサリーをつくることができます。
自分だけのオリジナルアクセサリーを作れるので、独創性や想像力を育むことができますよ。作り方も簡単、色もカラフルなので親子そろって熱中して作ってしまいそうですね!
木製 おままごと セット マグネット ごっこ遊び 木のおもちゃ 木のおままごと
野菜や果物など、様々な食材を切ったり焼いたりできる人気のおままごとセットです。ピーラーで皮むきをしたりお玉ですくったりと、料理に関する様々な知識を身につけられます。食べ物に関心を持つようになるので、食育にも良いとされているそうですよ。
Outfun 2セット 粘土モデル
こちらはなんとヘアカットのまねごとができちゃう粘土セットです。髪の毛の部分が粘土になっているので、何度でも繰り返し遊べるようになっています。
ハサミで切ったりくしで整えたりして、自分のお気に入りのヘアスタイルにして遊ぶことができます。
布のおもちゃ ぬいぐるみ
肌に優しい素材で作られたぬいぐるみです。持ち運びしやすい大きさなので、お出かけの際に一緒にお散歩してあげるのも良いですね。手洗いと洗濯機のどちらもOKなので、お手入れが簡単にできるのも魅力のひとつ。
可愛らしい顔の赤ちゃんをお世話してあげたいと、子ども自ら手に取って遊ぶこと間違いなし!
FlyCreat 木のおもちゃ 木製おもちゃ
4台のミニカーを積んで運べる木製のキャリアカーです。2段目の荷台は可動式なので、上下させて車を積んだり降ろしたりして遊ぶことができます。
車体も安全な丸角になっているので安全性もばっちり!車の形や色を教えてあげながら遊んであげるのも良さそうですね。
まとめ
2歳になると運動能力も知力もぐんと発達してくるので、知育玩具などのおもちゃを使ってこれらの能力を育むのにぴったりな時期です。
お子さんの性格に合ったおもちゃを選べば、自発的に遊んでくれるようになります。知育玩具を上手に使って、子どもの可能性をさらに広げてあげましょう!