動物占いとは?
そもそも、動物占いとは生年月日から自分の運命を導くものです。自分の生年月日を猿、チータ、黒ひょう、ライオン、虎、たぬき、子守熊、ゾウ、ひつじ、ペガサス、狼、こじかの12種類のどれかに当てはめて、自分の特性を占うものです。
現在は動物占いも進化していますが、どのような進化を遂げてきたのか、みてみましょう。
四柱推命をベースにして日本で生まれた
そもそも、動物占いとは四柱推命をベースにしています。四柱推命とは中国で生まれた、陰陽五行説をもとに生まれた人の命運を推察する方法で、歴史も古く、日本でも古くから取り入れられていました。
動物占いは、この四柱推命をベースとしてその考えを引き継ぐものです。四柱推命にある十二運星と、ある種の性格分類に相関があるとするのが基本的な考えであり、心理学者の増永篤彦によって編み出されました。
性格や行動パターンなどがわかる
四柱推命における考え方のベースは、人間は自分が生まれたときの空気により、その人の命運が分かるという考えであり、高い的中率を誇っています。
動物占いは、生命の段階をベースとした四柱推命の考え方を引き継いでわかりやすくしたものなので、単なる占いの域を通り越して「よく当たる」と評判です。
自分の動物の調べ方
自分がどの動物になっているかは、生年月日で比較的簡単に割り出せます。自分だけでなく他人がどの動物であるのかも、知ることができるのです。
早見表・図表が必要ですが、これらは、動物占いの本や、動物占いについて書かれてあるホームページなどで簡単に見つけることができます。
1.生まれた年と月の交差する所の数字を探す
まず生まれた年と月を交差するところの数字を探しましょう。
2.1の数字に生まれた日を足す
生まれた年と月の交差する数字が分かったら、次にその数字に自分が生まれた「日」を足します。もしその足した数字が61以上になるのなら、そこから60を引いた数字が「自分ナンバー」になります。
3.2で出た数字が「自分のナンバー」
どの動物かを知る上では「自分ナンバー」を知ることが必要不可欠です。その自分ナンバーからあなたの動物キャラとカラーが判明するのです。
生年月日さえわかっていれば、誰の「自分ナンバー」でも計算できます。身近な人との相性を鑑定するのにも使えます。
4.自分のナンバーの部分が自分の動物と色
自分ナンバーの部分を表に当てはめると、出た数字が自分の動物と色になります。たとえば、1980年1月1日生まれの人であれば、自分ナンバーは10になります。表から見た1980年1月を示す数字が9で、それに生まれた日である1を足したからです。
そして、動物キャラとカラーをチェックする表で言えば9は猿のブルーということになります。このように、表の見方を覚えるだけで自分の動物とカラーが見つかります。
各動物の基本の性格傾向
では、各動物はどのような性格傾向があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
猿:何事も熱心に取り組む楽しみ上手
動物占い「猿」の人は、じっとしていることができないほどアクティブで、何でも熱心に取り組む楽しみ上手です。器用なところもあり、複数のタスクでも同時進行が可能です。
おだてるとすぐ機嫌がよくなり実力以上を発揮することがある一方で、子どものように騙されやすいところもありますので注意が必要です。
チーター:負けず嫌いのプラス思考
まるで瞬発力のあるチータのように、ポジティブで負けず嫌い、そしてチャレンジャーな動物です。プラス思考かつ好奇心旺盛で常に何かに挑戦する心を忘れることはありません。
負けず嫌いで先制攻撃が得意な反面、プライドが高く、知ったかぶりをするなど人前でかっこよく見せようとする部分もあります。
黒豹:臨機応変でスマートなリーダータイプ
常にスマートでいたいと思っている黒豹は、どんなことでもスマートに臨機応変に対応できるリーダータイプです。
不正やずるいことは許さない正義感を持ち信頼が厚い反面、常に自分が会話の中心になろうとしたり、おせっかいになるほど世話を焼いてしまうこともあります。
ライオン:完璧主義傾向だが単純明快
特別扱いされてこそ輝くライオンは、百獣の王と呼ぶのにふさわしいです。世間体や人目を気にして自分の弱みを見せない完璧主義傾向にあります。
ちやほやされると自分も周りも気分を良くさせるという単純明快な性格ではありますが、実際は周囲の評価を気にしがちです。体調管理さえできていれば心身ともに元気です。
虎:強い精神力&公明正大な親分肌
強くて落ち着いている虎のように精神力が強く、そして周囲とのバランス感覚にもすぐれ面倒見の良い親分肌です。常に全力で取り組み、一度決めたことをとことんやりぬく忍耐力や公平さもあります。
強い精神力を持って何でもやれる反面、器用貧乏なところもあります。
タヌキ:経験を重視し愛嬌がある大器晩成型
変身できる狸のようにさまざまなキャラクターを自由自在に操り、愛嬌がある大器晩成型の性格です。物事については経験や実績をもとに判断します。
目上の人を大切にして愛嬌がある反面、無責任そしてお調子者に見られることもありますが、周りは不思議とそれを許してしまう不思議なキャラクターです。
コアラ:外柔内剛な盛り上げ上手&ロマンチスト
一日中木の上で周囲を見渡しているコアラのように、周囲が良く見えて危機管理能力もとても高いです。見た目はのんびりとしていますが、実は頭の回転はものすごく早く、周囲が驚くこともあります。楽しさを追究しながら損得勘定のできる、不思議な二面性があります。
象:協調性があり物静な有言実行タイプ
どっしりとして穏やかな象のように協調性があり物静かな印象です。一度決めたらやり通す有言実行の精神もあり、信頼されています。根回しが上手なところがありますが、一方で大きな耳がついているのに人の話を聞かないところがあります。
羊:穏やかで公平・奉仕の精神をもつ
群れを成して行動する羊のように、人と接するときは穏やかでトラブルもありません。寂しがり屋な一面があり、仲間外れにされるのは大嫌いです。輪を大切にした人間関係を構築でき、奉仕の精神もあります。
たっぷりとした毛のように本音を表面に出さないので、クールに見えることもありますが、一方で頑固さを見せて融通が利かないところや努力を認めてもらえないとサビ差を感じます。
ペガサス:才能があり自由人で豪華な雰囲気
動物占いでは唯一と言ってよい空想の動物、ペガサスのように、自由で情人から卓越したひらめきや才能があります。ひらめき力や空想力は12動物中ナンバーワンです。
才能があり、自由人で豪華な雰囲気であり派手なイベントも大好きです。しかし感性が他人に理解されないこともあり、ともすれば変人扱いされることもあります。
オオカミ:個性的な発想と価値観を大切にしている
一匹狼、という言葉があるように、人とは違う個性的な発想、折地ナイティーを大切にしています。周りと考え方が違うためともすれば変わっている、マイペースと思われがちですが本人は個性ととらえており、そう呼ばれることに喜びを感じています。
自分時間を大切にして、自分の趣味などを持っていて幸せな部分がある反面、自分の言葉や価値観で話をするため他人に真意が伝わりにくいこともあります。
小鹿:素直で甘え上手な愛されキャラ
生まれたての小鹿のように、警戒心が強く素直で甘え上手な愛されキャラです。他人にわかってほしい、好かれたいという気持ちは大きく、無邪気な可愛さを持っています。
駆け引きが苦手で素直で愛されていないと不安になることもあります。反面、付き合いが長くなるとわがままな一面がみえるといった点も特徴です。
各動物の基本的な思考パターン
各動物の思考パターンは、目標思考型と状況対応型に分かれます。これを知っておくと他人の考え方が理解きるかもしれません。
十干をもとに「基本的な考え方」を分類
各動物の基本的な考え方は、目標思考型と状況対応型に分類できます。これは、四柱推命でいうところの十干、すなわち陰陽五行が陰陽にわかれた甲乙丙・・・といった10種と関連付けて考えられます。
たとえば、五行の中で火土水は「目標思考型」木金は「状況対応型」となります。
目標思考型:オオカミ・猿・虎・コアラ・黒豹・羊
十干で考えて目標思考型に分類される動物は、オオカミ・猿・虎・コアラ・黒豹・羊の6種になります。目標思考型とは、目標に向かって綿密に計画を立てて努力をすることです。
他者からの評価よりも結果や実績を重視する傾向にあります。目標に向かって努力できる力はありますが、突発的な目標変更には弱い傾向があります。
状況対応型:チーター・ライオン・象・ペガサス・小鹿・タヌキ
一方で、状況対応型に分類されるのが、チーター・ライオン・象・ペガサス・小鹿・タヌキです。今を楽しみたいと考えている人が多く、目標達成に向けたち密な計画を立てることは若干苦手です。
先のことは分からないので心配しない人も多く、目標や計画は状況に応じて変化して当然とも考えています。周りの評価を気にする傾向にあります。チームワークに長けており、突発的な変更にも臨機応変に対応できますがルーチンワークは苦手です。
進化した動物占い!色で60種類に細分化
1999年代に流行った動物占いより進化している点が、自分の数字から動物だけでなくアニマルカラーというカラーをもとに細かく分類している点です。アニマルカラーと動物の組み合わせによってより詳細に人々の性格や思考が分類されます。
アニマルカラーで細分化!より詳細にわかる
動物のカラー、すなわちアニマルカラーによって同じ動物でも微妙な違いやより繊細な性格がわかります。動物占いのカラーには相性の良し悪しもあるので、相性をより詳しくわかることができます。
動物の各色は生まれた日の十干に対応
アニマルカラーは、自分の生まれた日の十干にあわせて10色のカラーがあります。アニマルカラーはレッド、ブルー、オレンジ、ブラウン、パープル、ブラック、イエロー、グリーン、ゴールド、シルバーの10色があります。
それぞれ4色と6色割り当てられているので、詳細な動物占いでは人は60タイプに分類されることになります。
進化した動物占い!5アニマルで詳細に占う
人には誰でも本質的な部分と、目に見える表層的な部分があります。進化した動物占いでは、5アニマルという考え方があり、自分の本質的な部分や表面的な部分、隠れキャラなど5つのアニマルで詳細に分類できます。
基本の動物を本質と考える
5アニマルでは、基本の動物を本質と考えます。四柱推命の考え方で一番影響のある「日柱」すなわち生まれた日を基準にしているからです。
基本の動物の影響度は50パーセントもあり、その人の本質と考えて良いでしょう。
四柱推命を元に他4動物を導き出し分析する
本質以外の4つの動物は、それぞれ表面キャラ、意思決定キャラ、希望キャラ、隠れキャラの4つになります。
表面キャラは四柱推命の月柱に由来し、第一印象や人当たりに関わってきます。意思決定キャラは、決断力に必要なときに出てくる自分であり、四柱推命の年柱を意味します。隠れキャラは四柱推命の干支を意味しており、自分の隠れている性格のことです。
最後の希望キャラは四柱推命の時柱を意味しており、あんなふうになれたらよいな、と思っている憧れのことです。それぞれがお互いに影響を表しあっています。
まとめ
1999年に流行した動物占いが、新たに進化して、今にわかにブームになってきています。動物占いはもともと中国の四柱推命がもとになっているのでいろいろな占いの中でも的中率の高いものです。
自分の基本動物は生年月日で分類できますが、その動物は大まかに目標思考型と状況対応型に分かれていたり、それぞれの動物にカラーがあるなど、より人間の本質や個人の相性がわかりやすくなっています。
もっと自分のことを知りたいという人は、5アニマルといって自分を5つの動物に分類して本質的な自分やこおうでありたい自分などをみることができます。動物占いの世界はとても深いなので、ぜひ調べてみましょう。