保育園の準備で失敗しないポイント
入園する保育園が決まったら、次は入園準備です。入園準備に使える時間は1ヵ月程度であることがほとんどなので、できるだけスピーディに効率よく行うことが大切です。準備に失敗しないポイントを見てみましょう。
準備はなるべく早く開始する
保育園の入園準備はなるべく早く開始するようにしましょう。保育園入園受入れ通知が出されるのは2月下旬から3月上旬であることが多く、その時点から4月の入園に向けての約1か月間が準備期間となります。
徒歩か他の交通機関を使うのかなど、どのようにして保育園に通うかを決めたらまず通園時に必要な服や靴、バッグなどを買いそろえましょう。次に入園説明会などで入園の前に準備しておくべきグッズの一覧表などをもらえますので、それを見て準備するようにしましょう。
持ち物に名前を書く
保育園で使用する予定の持ち物には全て名前を書くようにしましょう。保育園には他にもたくさんの赤ちゃんや子どもたちがいます。持ち物を失くしてしまったり取り間違えてしまったりすることもあるかもしれません。そのような時に持ち物に名前が書いてあれば見つけやすいのです。
おむつ、下着の着替え、パジャマ、靴、上履き、バッグ、帽子、文房具など持ち物全てに名前を書きます。落ちない油性のペンで書いてもいいですし、アイロンを使えば簡単に貼り付け可能で洗濯しても落ちない名前シールを使ってもいいでしょう。
保育園の見学や説明会でしっかりと確認する
保育園の見学会や説明会で入園までに準備しておくべきことについてしっかりと確認するようにしましょう。必要な持ち物や生活を送る上での注意点は保育園によって違いがあります。
例えばおむつは紙製がいいのか布製がいいのか。パジャマを選ぶ上で何か注意点があるのか。お昼寝の際の毛布やお布団は持参する必要があるのか。おやつやお弁当を用意する必要はあるのかなどわかりにくい点は恥ずかしがらずにどんどん聞いてはっきりと理解した上で準備するようにしましょう。
年齢ごとに必要な持ち物が違うので確認する
保育園に通う赤ちゃんの月齢、子どもの年齢に応じて必要な持ち物が変わってきます。例えば赤ちゃんの場合はおむつや哺乳瓶、ミルクが必要ですし、少し大きくなってくるとお絵描きの道具などが必要になる場合もあります。しっかりと確認するようにしましょう。
全年齢共通して必要な物
保育園に通うのに全年齢で共通して必要なグッズがあります。通園に使うバッグ、お着替え、ひも付きのタオル、保育園ノートなどです。それぞれに注意すべき点がありますので詳しく見てみましょう。
通園バッグ
保育園に通うには通園バッグが必要です。保育園が指定する通園バッグがあるのか、自由なのかまず確認しましょう。もし特に保育園指定のバッグがないのであれば、バッグを購入しましょう。
通園が楽しくなるよう子どもが気に入ったデザインのバッグを選ぶのがポイントです。連絡帳や着替え、タオルなど入れるものはたくさんありますので余裕のある大きさを選びましょう。子どもでも持ちやすいデザインになっているかも大切。丈夫で破れにくく長持ちするキルトなどの厚めの生地のバッグがおすすめです。
お着替え
お着替えの準備は全年齢に共通して必要です。持参するお着替えに関しては保育園ごとに規則がありますのでしっかりと確認しましょう。
月齢が小さな0歳児クラスでは着替えは日に何度も行う必要がありますので枚数を準備します。ロンパースのようなつなぎタイプの服は着替えが面倒なので好ましくありません。背中にファスナーやボタンがついているタイプも子どもが自分で着替えることができませんので避けましょう。
お昼寝をする時にはパジャマに着替えますが、子どもは汗をたくさんかきますので通気性に優れた素材のものを選んであげましょう。
タオル(ひも付き)
タオル(ひも付き)も保育園全年齢に共通して必要なグッズです。ひも付きタオルとはハンドタオルくらいのサイズのタオルにひもをループのようにしてつけたものです。汗をかいたときに顔や体を拭くタオル、トイレの後手を洗った時に使うタオルなど用途に応じて使い分けることを指導する保育園もあります。
保育園ノート
保育園ノートも保育園全年齢に共通して必要です。保育園ノートとは家庭と保育園とで子どもに関する情報を共有するためのノートです。
家庭での子どもの様子や健康状態、他に気になる点など保育士に知っておいてもらいたいこと、質問事項を記入します。保育士は家庭からのコメントや質問事項に対する回答の他、その日子どもがどんな遊びをしたのか、何を食べたのかなどの子どもの様子や連絡事項を記載します。
特に0~2歳の赤ちゃんのクラスの場合は朝の体温、食事の内容、排便の有無、お風呂に入ったかどうか、睡眠時間、様子など記入すべきことがたくさんあります。
保育園ノートは家庭と保育園の連携に欠かせない大切なノートです。子どもが健康で幸せに保育園生活を送ることができるよう詳しく丁寧に記入するようにしましょう。
ビニール袋
ビニール袋も保育園全年齢に共通して持参が必要なグッズです。子どもは汗をかきますので特に夏場は何度も着替えをします。その際に着替えた衣類をビニール袋に入れるのです。
他にも使用済みのタオルを入れたり、替えたおむつを入れたりするのにも使います。保育園の指定の枚数のビニール袋を毎日持参するようにしましょう。
袋物(大きさや数は要確認)
必要な袋物は保育園によって異なります。しかし通園バッグ、上履き入れ袋、着替えを入れる袋、コップを入れる袋、お弁当を入れる袋はどの保育園でも必要なマストアイテムです。お子様の好きなデザインのものを選んであげましょう。もちろんママの手作りもとても喜んでくれますよ。
0~1歳児の必要な物
0~1歳の赤ちゃんは1年で大きな成長を遂げます。必要なものが月齢によってどんどん変わってきますので、保育士の先生と密に連絡を取り合いその都度準備することが必要です。詳しく見てみましょう。
哺乳瓶
0~1歳の赤ちゃんには哺乳瓶が必要です。最初は赤ちゃんがそれまで使用して慣れている哺乳瓶を持参しましょう。月齢が上がるにつれて飲む量も増えてきますので哺乳瓶のサイズの調整が必要となります。
新しい哺乳瓶を使う場合は赤ちゃんが機嫌よくミルクをを飲んでくれるかどうか保育士と情報を共有するようにしましょう。哺乳瓶を複数用意した方が良い場合もありますのでそれについても保育士と情報を共有しましょう。
粉ミルクor搾乳した母乳
0~1歳の赤ちゃんのクラスは粉ミルクの用意が必要です。粉ミルクの種類によっては赤ちゃんの体に合わずお腹を下してしまうこともあります。もし赤ちゃんがお腹を下したことがある粉ミルクのブランドがあれば、念のため保育士の先生に伝えておきましょう。
搾乳し冷凍した母乳を預かり赤ちゃんに飲ませてくれる保育園もあります。もし完全母乳での育児を希望する場合は保育園を選ぶ際にそのようなサービスがあるかどうかを確認すると良いでしょう。
離乳食用のフォークやスプーン
離乳食を始める月齢になりますと、離乳食用のフォークやスプーンの用意が必要となります。フォークもスプーンも当然のことながら赤ちゃんにとっては初めての体験です。
家庭で使うものと保育園で使うものが同じである方が赤ちゃんにとっては優しいでしょう。離乳食を食べる際の赤ちゃんの様子については家庭とで保育園で情報を共有するようにしましょう。
スタイ
スタイには「よだれかけ」と「離乳食の食べこぼしによる汚れを防ぐ」2つの役割があります。赤ちゃんのよだれが増えてくるのは生後2~3ヶ月後頃、そして離乳食がスタートするのは生後5~6ヵ月頃からです。よだれかけとして日常的に使うスタイと離乳食を食べる際の食べこぼし予防に使うスタイを分けて使うのがおすすめです。スタイは生後2ヶ月頃から2歳頃まで使用しますので、赤ちゃんの成長に合わせて変えていきましょう。
ちなみにビブと呼ばれることもありますが同じものです。ビブ(bib)は英語でよだれかけという意味です。スタイ(sty)は英語で「目にできるものもらい」という意味で、英語圏の国でよだれかけを買おうとしてお店でスタイを下さいと言っても通じませんので注意しましょう。
おむつ
おむつは毎日何度も取り換える必要があります。最近は紙おむつがほとんどですが、マジックで名前を書くのを忘れないようにしましょう。1日に約10枚必要です。
おむつにも赤ちゃんのお肌に合う合わないがあり、合わないおむつの場合赤ちゃんのお尻がかぶれてしまったりすることがあります。持参のおむつが足りなくなった場合、保育園の用意したおむつを使用することもあるかもしれません。もし赤ちゃんのお肌に合わないブランドの紙おむつがある場合は予め保育園に伝えておきましょう。
おしりふきシート
保育園にはおしりふきシートを持参するようにしましょう。赤ちゃんがおしっこやうんちをした後は おしりふきシートできれいに拭いてあげないといけません。赤ちゃんのお肌は非常にデリケートですのでトイレットペーパーではダメなのです。
おしりふきシートに関してもおむつと同じように赤ちゃんのお肌に合う合わないがあります。もし赤ちゃんのお尻がかぶれたりしたことがある商品ブランドがあったら保育園に伝えておきましょう。
フェイスタオル
0歳児にフェイスタオルは必需品です。1枚で日よけから防寒まで様々な用途に使用できます。0歳の赤ちゃんのお肌は大人の2分の1の薄さしかありません。
バリア機能も低く敏感なのでタオルでしっかり守ってあげる必要があります。素材は通気性、吸水性に優れた綿100%を選びましょう。天然素材ですので安心して使用することができます。
まとめ
保育園の準備で失敗しないポイントや全年齢共通して必要な物、特に0~1歳児の必要な物を詳しく見てきました。準備する必要のあるものの多さに驚かれたママやパパもいると思います。
しかしかわいいわが子が楽しく快適に保育園生活を送るために必要な事ばかり。この記事を参考にしっかりと準備してあげて下さい。