コーヒーは便秘に良いとされる理由
実は、コーヒーは便秘に良いとも悪いともいわれており、諸説乱れているのが実情です。しかし、コーヒーが便秘に良いとされる理由にはいくつかあります。
それはコーヒーに含まれている栄養素が寄与しているのですが、どんな栄養素が含まれているかもみてみましょう。
カフェイン:胃や腸の活動を活性化させる
食べ過ぎたときでも、コーヒーを飲むと何となく胃もたれが改善した、と思う人はいるでしょう。もしかしたら、コーヒーを飲み過ぎるとおなかを下す、という人もいるかもしれません。
これは、コーヒーの代表的な成分であるカフェインの影響です。実は、カフェインには台帳の収縮を助けたり、胃の動きを活発化することができるといわれています。
適度にカフェインを摂取することで、胃や腸の動きが活発化され、便秘が解消されると期待されています。
コーヒーオリゴ糖:腸内の働きを活発にする
カフェインだけでなく、コーヒーにはコーヒーオリゴ糖が含まれています。コーヒーオリゴ糖とは砂糖よりもカロリーが低いため、コーヒーの甘味料として使われています。
オリゴ糖は、腸内にいる善玉菌の餌となりますが、コーヒーオリゴ糖も例外ではありません。腸内で善玉菌がさかんになると、悪玉菌の割合が減るので腸内環境が良くなります。腸の動きを活発にしてくれるので、便通がスムーズで便秘が解消しやすいのです。
一緒に混ぜる乳製品:ビフィズス菌を増やし腸内環境を整える
コーヒーは、ブラックで飲む人は少なく砂糖やミルクを入れる人が多いでしょう。また、最近では乳製品の含まれたカフェオレやカフェラテ、カプチーノを楽しむ人が多いでしょう。
そのため注目されるのが、コーヒーに混ぜる乳製品です。乳製品はビフィズス菌を増やして腸内環境を整えます。ブラックコーヒーが好きだという人も、たまにはオリゴ糖を入れることで腸内環境を整えてくれます。
便秘に効果的なコーヒーの飲み方
便秘を解消するには、単にコーヒーを飲めばよい、というものではありません。コーヒーでより便秘解消につなげるためのポイントや注意事項について知っておきましょう。
一日の始まりの朝に飲む
コーヒーを飲むのであれば、やはり朝がおすすめです。朝にコーヒーを飲むことによって一日のはじまりから夜まで、腸の動き、内臓の動きが活発化します。夜に消化した老廃物を便として排出しやすくなるのです。
一方で、コーヒーを夜に飲むと知っている人も多いと思いますがカフェインの覚醒作用で目が覚めてしまいます。寝る前に控えるのではなく、就寝前の5,6時間くらいから控えておくと安眠できます。
アイスよりホットを選ぼう
コーヒーを飲むのであれば、アイスコーヒーよりもホットコーヒーがおすすめです。アイスコーヒーはごくごく飲んでしまうので自然と飲む量が多くなってしまいます。そうすると利尿作用が起こったり、胃酸の分泌過多につながることもあります。
そうすると利尿作用が高まってしまい、便が水分不足になってしまうのでよくありません。また、ホットコーヒーで身体を温めることによって新陳代謝も活発になります。
砂糖の代わりにオリゴ糖を使う
コーヒーには砂糖を入れる人も多いと思いますが、砂糖は胃腸の働きが停滞してしまうというリスクがあります。それでも甘味を取りたいというのであれば、ノンシュガーの甘味料か、腸に良いオリゴ糖を取り入れましょう。
オリゴ糖は、善玉菌のえさとなることで腸内環境を改善し、便秘解消へとつながっていきます。砂糖には害があるので、代わりにオリゴ糖を摂取するようにするとよいです。
オリーブオイルを数滴入れる
コーヒーにはオリーブオイルを数滴入れるのもおすすめです。オリーブオイルにはオレイン酸という物質が含まれています。オレイン酸は、腸内の滑りを良くしてくれるので、腸内で詰まった老廃物の排出を促します。
宿便が詰まっている人もオレイン酸を摂取することでスムーズな排便が可能です。特にオリーブオイルを数滴入れても味に変化はありませんので試してみるとよいでしょう。
粉寒天を使ってコーヒーゼリーにするのもおすすめ
寒天には食物繊維が含まれているので、腸内環境を整えて便秘解消につながります。そのため、粉寒天を使ってコーヒーゼリーにするのもおすすめです。
特にダイエット中の人は、コーヒーゼリーを食べることで簡単にカロリーカットできます。砂糖の代わりにオリゴ糖を使うことで、より便秘の改善に役立ちます。
お菓子作りが苦手な人も、これならコーヒーと混ぜて固めるだけなので簡単です。小鍋に水500ccを入れて火にかけ、沸騰する前に粉寒天4グラムを入れて2,3分加熱します。オリゴ糖70グラムとインスタントコーヒー7グラムを加えて冷蔵庫で冷やし固めて作ります。
飲みすぎ注意!コーヒーが便秘を促すこともある
コーヒーをたくさん飲めば飲むほど便秘の解消につながるわけではありません。逆にコーヒーが便秘を促進すると言われることさえあります。これは、コーヒーの飲み方や飲む量が適切ではないからです。コーヒーを飲むときの注意点をしっかり押さえましょう。
利尿作用による水分不足
コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があります。コーヒーを飲むとトイレに行きたくなるのはそのためです。むくみなどに悩んでいる人ならまだいいのですが、便秘の人は往々にして腸が水分不足の状態になっていいます。
そのため、便を排出するのに必要な水分まで奪われてしまうと、余計に便が出にくくなります。
コーヒーを飲むときは、そばに水を置いてコーヒーを飲み終わったらコップ1杯程度の水を飲むようにするとよいです。また、普段の食事から水分やミネラルの豊富な野菜などをたくさん食べて、水分不足にならないようにしましょう。水分不足は便秘の大敵なだけでなく、むくみなどを生み出してしまうからです。
クロロゲン酸によって胃腸の働きを抑える
実は、コーヒーには「クロロゲン酸」というポリフェノールの一種が含まれています。アンチエイジングなど身体に良い影響を与える一方で、胃や腸のはたらきを抑えてしまいます。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸を大量に摂取すると、かえって便秘をしてしまいます。これが、コーヒーを飲むと便秘につながると言われるゆえんです。
ですが、1杯に含まれているクロロゲン酸の量はかなり少ないものになります。そのため、便秘解消として1杯や2杯程度コーヒーを飲むのは何ということもありません。コーヒーで便秘解消をしようとするなら、くれぐれも飲み過ぎに注意しましょう。
空腹時に飲むと胃が痛くなることも
コーヒーに含まれるカフェインには胃酸を分泌させる作用があります。食べすぎたり、消化不良の時にはもちろん良いのですが、空腹の状態でコーヒーを飲んでしまうと過剰な胃酸が発生してしまいます。そのため胃が痛くなってしまうことがあるのです。
カフェインは緑茶や紅茶にも含まれているので、朝一番に飲むのは良いのですがおなかに何かを淹れてから飲むようにするとよいです。朝食後の珈琲も理想的でしょう。1回くらいでは胃が痛くはなりませんが、習慣化していると胃痛を引き起こすことがあります。
まとめ
便秘に悩まされている女性は少なくないですが、毎朝一杯のコーヒーを飲めば、便秘解消につながります。コーヒーに含まれているカフェインが胃腸の働きを活発にし、コーヒーオリゴ糖が腸内環境を改善してくれます。
便秘は、放置しておくと肌荒れや内臓の不調を導くので早めに解決したほうがよいでしょう。毎朝一杯のコーヒーで無理せず便秘解消へと向かうようにしましょう。