幼稚園の運動会!お弁当はどのスタイル?
運動会でお弁当を囲む人数や子供の好みなどによって、今年はどんなお弁当にしようかと悩んでいるママも多いのではないでしょうか。せっかくなら気合いを入れて、素敵なお弁当を作りたいものです。そこでまずは、どんなスタイルのお弁当にするか考えてみましょう。ここでは5つのお弁当のスタイルを紹介します。
豪華!オードブルスタイル
大人数でわいわい囲むことができるのが、オードブルスタイルのお弁当です。みんなでつついて食べることができ、様々な種類のおかずを一気に出すことができます。揚げ物や卵焼き、ウインナーや煮物、野菜など色とりどりのおかずが並ぶオードブルは、小さなお子さんからお年寄りまで食べやすいお弁当のスタイルです。
おいしい!ご飯メインで
お弁当と言えば、やっぱりご飯という人も多いのではないでしょうか。おにぎりやおにぎらず、いなり寿司やカップご飯など、ご飯をメインにするお弁当のスタイルも人気です。おにぎりやおにぎらずの具材、カップご飯の具材を工夫することで、おかずが少なめでも豪華な印象にすることができ、子どもたちも手軽に食べることができます。
楽しい!パンをメインに
運動会では子どもたちは緊張していたり、動き回っていることから、お昼になっても意外と食欲がないということもあります。そんなときはライトに食べることができるパンをメインにしたお弁当のスタイルにしてみてはいかがでしょうか。サンドイッチもポケットサンドやラップサンド、ハンバーガーやホットドッグなどにすることで、子どもたちも大喜びです。パンにはさむ具材を工夫することで、野菜なども美味しく食べてもらうことができるので飽きることもありませんし、さらにポケットサンドなどは小さな子どもの手でも安心して手軽に食べることができます。
うれしい!運動会もキャラ弁で
幼稚園児に人気のお弁当のスタイルと言えば、キャラ弁です。お子さんの好きなキャラクターを取り入れたお弁当なら少食なお子さんでも、大喜びで食べてくれます。特に好きなキャラクターがいないという場合は、お子さんを模したデコレーションを考えてみるのも素敵です。
わくわく!個別で食べる子供のお弁当
運動会のお弁当と言えば、お重やオードブルなどからみんなでわいわい取り分けるスタイルをイメージしますが、個別のお弁当スタイルもおすすめです。大人数であれば、お重などに詰めてしまう方が楽な面もありますが、少人数であれば個別で詰めて、一人一つにしてしまうことで楽に作ることができます。一人一つお弁当があることで、人気のおかずの争奪戦を防ぐこともできますし、小さなお子さんも落ち着いて食べることができるので、食べた量なども見えるようになります。
運動会♡オードブルスタイルのお弁当
華やかで、みんなでわいわい取り分けることができるオードブルスタイルのお弁当は、幼稚園の運動会でも人気のお弁当のスタイルです。おじいちゃんやおばあちゃんも一緒にお弁当を囲む際はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。ここでは素敵なオードブルスタイルのお弁当を2つ紹介します。
おでんも入れて大好きなお弁当
運動会のお弁当におでん?と驚いた人も多いのではないでしょうか。こちらはおでんをオードブルに取り入れたお弁当です。くしに刺さったおでんが、とてもかわいらしく、手軽に食べることができます。お弁当と言えば揚げ物などが多いイメージですが、これならおじいちゃん、おばあちゃんにも喜ばれます。
豪華なおかずで盛り上がります
みんなの大好きなおかずが所狭しと並ぶオードブルスタイルのお弁当です。昼食時にお弁当を出したときに、豪華さに驚かれるでしょう。おかずは前の日に作ることができるものは作っておくことで、朝は詰めるだけで済ませることができるので、品数が多くても楽に作ることができるのがオードブルスタイルのお弁当の魅力でもあります。
運動会♡ご飯がメインのお弁当
お弁当と言えば、やっぱりご飯!そんなときはご飯がメインのお弁当を作ってみましょう。ご飯をメインにしたお弁当ってどんなもの?何を詰めたらいいの?と疑問に思う人もいるでしょう。そこでここでは、ご飯をメインにした素敵なお弁当を2つ紹介します。
ちらし寿司のおしゃれなお弁当
カップに詰めたちらし寿司が華やかなご飯をメインにしたお弁当です。これなら、バラご飯でもカップに入っているので手軽に食べることができます。またちらし寿司にすることで、さっぱりとご飯を食べることができ、食欲にばらつきのあるお子さんでも手軽に食べることがおすすめです。
おにぎりとおにぎらず
運動会のお弁当と言えば、おにぎりです。いろいろな具材を入れて、みんなでわいわい食べることができます。もっと彩り豊かにしたいという場合は、手軽にいろいろな具材を挟むことができるおにぎらずがおすすめです。お子さんの好物を挟んで手軽に食べてもらうことができます。
運動会♡パンがメインのお弁当
手軽にぱくつくことができるパンがメインのお弁当なら、小さなお子さんも大喜びです。パンをどんな風に運動会のお弁当に取り入れればいいの?と思う人に、ここではパンがメインのお弁当を2つ紹介します。
エッグマフィンのハンバーグ
いつものサンドイッチ用のパンではなく、イングリッシュマフィンを取り入れてエッグマフィンのハンバーガーを詰めたお弁当です。もっちりとしたイングリッシュマフィンは、いろいろな食材との相性がよく、冷めても美味しいので運動会のお弁当にぴったりです。
子供が喜ぶフルーツサンド
子供たちの大好きな生クリームやフルーツを使って、フルーツサンドを作ってみましょう。彩り豊かなフルーツと甘いクリームをサンドイッチ用のパンで挟んだり、ロール状にするだけなので手軽に作ることができます。
運動会♡キャラ弁のお弁当
小さなお子さんが大喜びするお弁当と言えば、キャラ弁です。普段のお弁当作りでは、なかなか取り入れることができないキャラ弁もお子さんが大好きなキャラクターを取り入れて、可愛らしいお弁当作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。ここでは、可愛いキャラ弁を2つ紹介します。
くまもんのお弁当
熊本県のゆるキャラと言えば、くまもんです。くまもんのお弁当なら、意外と簡単に作ることができるのではないでしょうか。こちらのくまもんは、海苔を巻いた俵型のおにぎりにをラップにくるんで、その上からシールを貼っています。これなら食材を使わなくても簡単にキャラ弁に挑戦することができます。
かわいい稲荷寿司
特に好きなキャラクターがいないというお子さんには、いなり寿司でくまをモチーフにしたキャラ弁を作ってみてはいかがでしょうか。こちらのお弁当はディズニーの人気キャラクターやくまを取り入れた可愛いらしいお弁当です。
運動会♡子供のお弁当
幼稚園の方針によっては、保護者とお子さんが一緒にお弁当を食べることができない場合もあります。また少人数の場合はお重やオードブルスタイルにする必要がない場合もあり、そんなときにおすすめなのが個別スタイルのお弁当です。そこでここでは、おすすめの個別スタイルのお弁当を2つ紹介します。
運動会のお弁当だから
運動会で頑張って欲しいという思いが込められたお弁当です。手の混んだキャラ弁などを作ることができないという場合でも、おにぎりに少しだけデコレーションをしたりすることで、運動会ならではの特別なお弁当を作ることができます。
サンドイッチとおにぎりと
おにぎりとサンドイッチどちらも食べたいというお子さんのために作られているのではないでしょうか。パンダをモチーフにしたおにぎりが、とてもかわいらしく、サンドイッチはポケットサンドになっているので手軽に食べることができます。
まとめ
待ちに待った運動会の楽しみの一つとなるのが、お弁当の時間です。お子さんも運動会を見に来る保護者もお弁当を取り囲んでわいわい楽しい時間を過ごすことができるようなお弁当作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。