顎ラインの気になること
フェイスライン、顎ラインの悩みは人それぞれですが、顎のラインのたるみに原因があるようです。顎ラインの悩みの種類についてみてみましょう。
二重顎
まずは、顎のところに線があるようにみえる、二重顎です。全身が太っていなくても二重顎であるだけで、何か太って見えます。ダイエットをするのであれば、まず二十顎を改善したほうがよい、と思う女性も少なくありません。
顎のたるみ
加齢により悩む人も多いのが、顎のたるみです。顎のたるみはなんとなくフェイスラインがぼんやりと見えてしまい、メイクがうまく決まりません。いつもは気が付かなくても、写真を見て顎のたるみに気づいてしまう、ということもあります。
老け顔に見える
顎のたるみがひどくなると、顔全体がややたるんでいるようになってしまい、老け顔にみえてしまいます。顔にしまりがないのは、メイクでごまかすといっても限度があります。やはり顎の線はシャープなほうが若々しく見えます。
顎ラインのたるみや二重顎の原因
顎のラインのたるみや二重顎は、決して太っているからなるといわけではありません。顎のラインのたるみや二重顎になってしまう原因はいろいろあります。顎をシャープにするならば、まずは原因を知って対策をするところから始めましょう。
脂肪がついている
まず、顎に脂肪がついていることが、顎のラインのたるみや二重顎の一番の原因になります。太っているわけでなくても、筋肉を使っていないので顎に脂肪がついてしまっています。また、食べ過ぎやむくみなどで脂肪がついてしまうこともあります。特に顔のラインは24時間人前にさらされるので、脂肪が目立ちやすいのです。
水分やアルコールでむくんでいる
むくみは、余分な水分などが原因で発生します。アルコールもなかなか分解されないのでむくみになります。顔のあごの部分は、こういった老廃物や余分な水分がたまりやすく、むくみが発生しやすい箇所です。むくみは放っておくと皮下脂肪になるので、早めに対処することが必要です。
表情筋が衰えている
顔の中には表情筋という筋肉があります。表情筋は意識しないとあまり使うことがありません。しかし、お顔の筋肉、すなわち表情筋が衰えている人は、顔がたるんで二重顎や輪郭のたるみを生んでしまいます。表情筋は意識して鍛えることで顔の閉まり具合も変えることができます。
猫背など姿勢が悪い
猫背など姿勢が悪いと、顎のほうの筋肉が引っ張られてアンバランスになり顔がたるみがちになってしまいます。また、姿勢が悪いとリンパの流れも悪くなってしまい、老廃物が排出されずむくみになってしまうこともあります。
スマホなどをやりすぎで下を向いていることが多い
特に現代人はスマホなどのやりすぎで下を向いていることも少なくありません。猫背であるのと同じように、スマホをやり過ぎて下を向いていると、同じように筋肉がたるみがちになります。
柔らかいものばかりの食生活で噛まないことが多い
顔の表情筋がきちんと鍛えられ働いていると、顎のたるみが発生することはありません。特に最近多いのが柔らかいものばかりを食べて噛まないことが多い人です。また、それだけでなく忙しさのあまり早食いになってしまったり、手軽なスムージーやゼリーなどで食事を済ませてしまうので、表情筋を中々使わないのです。
顎にアプローチするエクササイズ
顎のたるみは、表情筋のような筋肉を鍛えることである程度改善に近づけます。顎にアプローチすることで脂肪がついている人、むくみやたるみが生じている人、筋肉が少なくてたるんでいる人に効果があると期待されています。何もしていないと加齢により筋力は衰えていくものです。意識して鍛えるようにしましょう。
顔ヨガ
身体を伸ばすヨガのように顔の筋肉を伸ばすヨガを顔ヨガと言います。三角の舌というポーズですが、上を向いて天井に向かって思い切り舌を突き出すポーズです。舌周りの筋肉が鍛えられ、二重顎やあごのたるみに効くと期待されています。
顔ストレッチ「あいうえお」
顔の老廃物を流してむくみを解消するためのエクササイズです。大きく口を開けて「あ あ い い う う え え お お」と広角を上下に動かししっかりと発音しましょう。10回程度繰り返されることで口周りの筋肉が鍛えられ、すっきりとしたフェイスラインに近づくと期待されています。
鎖骨やデコルテラインのストレッチ
顔のたるみのもととなるむくみを予防するには、老廃物などリンパの流れを促進することが必要です。あごの下にあるツボと顎の下を右手で挟み、左手はデコルテに沿えます。右手を強めにこめかみ下のツボに向かって押します。ツボを刺激してリンパを流すことで、たるみやむくみを改善していきます。繰り返していくと、フェイスラインがすっきりします。
スマホの後にちょっとだけストレッチ
特に現代人はスマホを同じ姿勢で長時間使っていることが多いです。そうするとどうしても顔の筋肉が突っ張ってしまい、鍛えられなくなります。そこから不自然に引っ張られてたるみが発生するのです。スマホをみたあとは、肩や首のコリをほぐすのも意識しながら、しっかりとストレッチを行うとよいでしょう。ストレッチからんフェイシャルセルフマッサージを行うとよいです。
顎ラインをスッキリさせる生活習慣を心がけて
顎のラインをすっきりさせるためには、日頃の生活習慣からきちんと気を付けていくことが必要です。顎のむくみやたるみ、脂肪を溜め込まないための生活習慣を心がけましょう。
姿勢を正す
まずは、何をするときにも姿勢をしっかり正すことです。姿勢を正すことでリンパの流れや血行もよくなり、老廃物が排出されむくみを防いでくれます。普段からきちんとした姿勢を心がけましょう。
デスクワークの人も、前かがみになって顎が突き出ているなど姿勢が悪くなりがちです。短時間でも机に向かうときは顎を引いて背筋を伸ばすことを意識しましょう。
しっかり噛んで食事をする
顎周りの筋肉は、普段あまり使わないので意識しないとすぐに筋力不足になりそこからたるみが生じてきてしまいます。また、早食いなどは消化不良につながり、余計にむくみを発生させやすくすることもあります。
一番改善できる生活習慣は、やはり毎日の食事です。食事の時には姿勢を正しくしてしっかり噛んで消化が促進されるようにしましょう。しっかり噛むことは早食いの食べ過ぎを防いでくれるだけでなく、顔の表情筋が鍛えられ顎のたるみを防止してくれるからです。
美顔器を使用する
顔の表情筋は、普通に生活しているだけではなかなか鍛えることができません。セルフマッサージをする方法もあるのですが、どのくらいの力を入れたらよいのかコツをつかむまでは大変で、かつ毎日継続することが困難です。
そんな時に活躍するのが美顔器です。美顔器を使うと、顎から耳にかけてまるでエステティシャンの施術のように優しくマッサージをしてくれます。特に顎から耳にかけてマッサージすることで、フェイスライン周りのリンパの流れもよくなり、筋肉もほぐしてくれます。何より、テレビを見ながらなど毎日続けられます。
まとめ
知らず知らずのうちに顔にたるみがあり、フェイスラインがたるむことから二重顎になったり太って見えたりします。一般的に、顔のフェイスラインをシャープにすると、3キロ程度痩せたくらい印象がアップします。
顔の周りのたるみは、放置しておくとひどくなり、老けて見られることもあります。顔には表情筋という筋肉があり、普段あまり使われないことから筋力不足でのたるみが発生します。表情筋は顔ヨガやフェイスマッサージで鍛えることができます。
表情筋を鍛える、姿勢を正しくするなどささいな努力で顔のたるみを少しでも改善できます。顎のラインをシャープにして、引き締まった小顔を目指しましょう。