記事の目次
なぜ同じ職場の人に片思いしてしまうの?
同じ職場の人に片思い中の人は、意外に多いのではないでしょうか。職場での恋愛は、禁止されている会社も少なくないですが、どうして会社の人に片思いしてしまうのか、その心理を探ってみましょう。
職場は相手の人間性がよくわかる場所
職場では、仕事に対する姿勢や人との接し方など、相手の人間性に触れる場面が多くあります。また、1日の大半の時間を一緒に過ごすため、言葉遣いや仕草などもよく観察できます。
たとえば合コンのように、一度限りという場面では多少のごまかしができても、職場ではそうはいきません。そのため、ごまかしのきかない職場で、「素敵!」と思えた相手はかなりの確率で好きになってしまうでしょう。
仕事をしている姿は素敵に見えがち
たとえ、どんなに家でダラダラしている人でも、職場では一生懸命に仕事をする人が多いです。そして、人がまじめに仕事に打ち込んでいる姿は、素敵に見えることが多いもの。
毎日一緒に過ごす職場では、一生懸命に仕事をこなしている姿を目にする機会が多いため、必然的にドキッとさせられる場面も出てくるのでしょう。
振られたら気まずくなるので告白しにくい
どんなに好きになったとしても、職場の相手に自分の想いを伝えることは、なかなか難しいもの。それゆえに、片思いになることも多いのです。
もし告白して振られてしまったら、そのあとが気まずくなることは目に見えています。そうなると仕事に支障が出るため、告白することをためらう人は少なくありません。
職場の人に片思いをするメリットとは?
職場での片思いといえば、つらかったり気まずかったりなど、何かとネガティブなイメージがつきものです。しかし、好きになった人が職場の相手だからこそのメリットもあるのです。
仕事に行くことが楽しみになる
社会人になれば誰もが経験していることですが、毎日仕事をしていれば、当然つらいことやストレスに感じることもあります。しかし、どんなに仕事がつらかったり憂鬱だったりしても、「職場に行けば、好きな人に会える」と思えば、乗り越えられるでしょう。
むしろ、仕事に行けば好きな人に会えるというだけで、楽しい気分になれるかもしれません。
仕事に対してやる気が出る
職場に片思いの人がいれば、少しでも自分のことを良く思われたいと考えるものです。そのため、「好きな人の前では、いい加減な仕事はできない」とか、「イキイキと仕事をしている姿を見てもらいたい」という気持ちが生まれます。
そして、そういった気持ちで取り組むことで、結果的に仕事にも良い影響が出てくることが多いでしょう。
おしゃれに気を遣うようになる
好きな人が職場にいることで、仕事に行く際の身なりに、通常よりも気を配るようになります。片思いをする前は、朝ギリギリまで寝ていて、服装やメイクは適当だった。しかし、片思いした途端に、オシャレになったりきちんとしたメイクをしたり……。
こんなふうな変化を見せる人も少なくないですが、身だしなみを気遣うようになることで、意中の人以外の好感度もアップするかもしれません。
職場の人に片思いをするデメリットとは?
恋愛に進展させることがなかなか難しい職場での片思いですが、メリットがある反面、当然デメリットがあるのも事実です。
相手の態度に一喜一憂しがち
職場の片思いしている人と、うまくいきそうなら良いのですが、そうでない場合は、相手の態度に一喜一憂してしまうケースが多く見られます。たとえば、好きな人がほかの異性と親しそうに話していたり、自分から思いきって話しかけてみたものの、相手の反応があまり良くなかったりなど。
相手にしてみれば、たまたま忙しくて素っ気ない態度をとってしまっただけかもしれないですし、仕事上、ほかの女性とやり取りをすることも当然あります。しかし、好きになってしまうといちいち気になってしまい、気持ちもアップダウンしがちに。
彼の態度に少し落ち込む程度ならまだ良いのですが、仕事に悪影響が出るようになると、さらに困った事態になります。
自分の想いを伝えづらくストレスがたまりがち
片思いの相手が職場の人の場合、自分の思いを簡単には伝えられないことが多いです。なかには、数年にわたって思い続けているものの、気持ちを伝えられずにいるという人もいます。
そのことがストレスになりかねないという点は、デメリットといえます。とくに、好きになったら即行動に移すような、恋愛に関する行動スピードが速い人にとっては、職場での片思いはもどかしく感じるでしょう。
周囲にバレたら気まずい思いをする
職場では、好きな人ができたとしても、できるだけまわりの人に気づかれないようにしたいところです。しかしそうはいっても、つい見つめてしまったり、相手のことを意識しすぎたりして、周囲にバレてしまうこともないとは限りません。
そのような場合には、気まずい思いをしたりライバルから邪魔をされたり、お局様から目をつけられたりすることもあるかもしれません。
職場の人に片思いをしたときに注意したいポイント
職場の人に片思いをしたら、相手に好印象を与えたいと考えたり、自分の思いを伝えたいのにできなかったりなど、歯がゆい思いをすることも多いでしょう。そこで、職場で片思いをした際に注意したいポイントをご紹介します。
相手のことをこっそりリサーチする
職場で片思いをすると、すんなり進展することは少なく、長期戦になりがちです。そのため、散々時間をかけた挙句に、相手に恋人がいたのでは、貴重な時間を無駄にすることになります。
そこで、片思いをしている相手に恋人がいるかどうか、こっそりリサーチしてみましょう。もし、すでに好きな人や付き合っている人がいるとわかれば、そこであきらめて次の恋愛に進めます。
周囲に気づかれないようにする
同じ職場の人を好きになったら、とにかく自分の気持ちを、まわりの人に気づかれないようにしましょう。たとえ、うまく恋愛に発展しても、そうならなかったとしても、まわりの人に気づかれてしまうと、今後仕事がしづらくなってしまいます。
万が一、職場内の人に相談する必要がある場合、本当に信頼できる人にだけ相談することが大切です。口の軽い人や、いまいち信頼できない人に相談してしまうと、いずれは周囲にバレてしまうことになります。
しかし、本当に信頼できる人に相談をすれば、こっそり相手のことをリサーチしたり、なにかと協力してくれたりと、心強い味方になってくれるでしょう。
仕事はおろそかにしない
職場で片思いしていて、相手に対する思いが強すぎると、胸が締めつけられるような気分を味わうこともあるでしょう。とくに、あまり接点がなくどうにも進展しづらい場合は、思いは募るばかりかもしれません。
ただし、片思いが原因で仕事をおろそかにするのは避けましょう。そんなことになれば、まわりに迷惑がかかるだけでなく、相手にも自分の悪い評判が伝わってしまいかねません。
職場の相手と両思いになるコツ
職場での恋愛は成就しにくいものの、好きになってしまったら、できれば両思いになりたいところでしょう。そこで、ここでは片思いの人に上手にアプローチするコツを解説します。
アプローチはさりげなく
片思いの相手にアプローチする場合は、職場の人には気づかれないようにしつつも、相手にだけは少しずつ自分の気持ちが伝わるようにすることが大切です。たとえば、以下のような工夫をすると良いでしょう。
- 話しかけるときは、できるだけ周囲に人がいないときを狙う
- 雑談をする際は、手に書類を持つなどして、仕事の話をしているように装う
自分の存在を印象づける
職場の片思いの相手にアプローチする際は、”さりげなく”行うことがポイントですが、相手の中に自分の存在を印象づけていくことが大切す。ただ思いを募らせるだけでなく、以下のようにできるだけ意識して、さりげなくアピールしましょう。
- 飲み会のときには隣の席は避けるにしても、必ず会話ができる範囲に座る
- 相手が仕事中に疲れていそうなら、人の見ていない隙にちょっしたものを差し入れする
日頃から相手をよく観察する
片思いの相手と両思いになるためには、日頃から相手をよく観察して、好みなどを把握すると良いでしょう。さまざまなシーンでよく観察していると、次のようなことがわかってくるはずです。
- 趣味は何か
- 休憩時間にどんなお菓子を食べているか
- 飲み会ではどんなお酒をよく飲んでいるか
こういった内容を把握したら、相手と共通の趣味をこっそりはじめてみるなどして、共通の話題をたくさん作ってみましょう。差し入れするときには、相手の好みに合わせたものをチョイスすれば、喜んでもらえて印象も良くなるでしょう。
職場外で会う機会を作る
職場では、仕事以外の話をしたり、親密に話したりするのはなかなか難しいです。そこで共通の趣味がある場合は、職場の外で会う機会を作ることをおすすめします。
たとえば、相手がゴルフ好きなら、「今度、一緒にゴルフに行ってみたいです!」といってみても良いでしょう。もし、自分は全くゴルフができなければ、「今度教えてください!」といっても良いかもしれません。相手のことをよくリサーチして、興味の持ちそうなことに思い切って誘ってみましょう。
まとめ
職場で毎日顔を合わせて一緒に仕事をするうちに、いつの間にか気になる存在になっていた……。こんなことは、多くの女性が経験しているのではないでしょうか。
社内恋愛というのはタブー視されることも多く、実りにくい恋ゆえに、なおさら気持ちは燃え上がってしまいがちです。相手が脈ありなのかどうかは、自身の判断では難しいこともあり、意外に”好き避け”されているケースもあるかもしれません。
片思いをしている相手がいるなら、さりげなくアプローチをしながら話すきっかけを作り、できれば職場外で会えるチャンスをつかめると良いですね。