記事の目次
女性がラインをやめたくなる主な理由
基本的に女性は、いつでも誰かとつながっていたい生き物。男性に比べて、些細なメールやラインのやりとりも負担になりにくいものです。
それでも女性がラインをやめたくなるのはどんなときなのか……さっそく見ていきましょう。
しつこくラインがくる
人よりマメな女性でも、しつこいラインには嫌気がさすものです。たとえば、働く女性にとって夜中までラインの返信が続くなどは論外。明日も仕事があることを気にかけてくれていないと、腹立たしく感じます。
また、早めに既読がつかないと、浮気を疑う、嫌われたのではないかと心配する、返信を催促する内容のメッセージを連投してくる相手だと、ラインをやめたいと思います。
盛り上がりに欠ける
女性はラインでも、日常会話を楽しむことができます。好きな男性がそれに乗ってくれて盛り上がっているラインは、時間があっと言う間に過ぎたと感じるほど楽しく充実したものです。しかし、興味や面白みを感じないまま延々とダラダラしているラインは、早く終わらせたいと思います。
気遣いが感じられない
女性は相手にこうであってほしいという期待を強く持っています。そのため、ラインを通して相手からの気遣いが感じられないときには、ラインをやめたいと思いやすいです。
たとえば、同意がほしい場面でまったく逆の反応があったり、真剣に聞いてほしいときにいい加減な返信をされたりといったケースが、これに当たります。また、こちらはバタバタしていて相手にかまっている暇などないと言っているにもかかわらず、大した用事もないのにスタンプだけ送ってくるようなラインもそうです。
こういった、こちらの気持ちを無視したような一方的な相手には、ラインをやめるどころかブロックしたくなってしまうことも。
男性がラインをやめたいと思っているかもしれないサイン
男性は会話より用件のみでラインを使うことが多いので、女性に比べてラインをやめたいときのサインがわかりやすいです。次のようなサインがあったら、一度ラインを控えてみると良いかもしれません。
返信が一言だけ
ラインの返信が一言だけのときは、ラインをやめたいサインかもしれません。男性の中にはもともとラインやメールがあまり得意ではない人も多いですが、好きな女性とのラインではそんな男性も頑張って会話を広げようとします。
それに比べて、「疲れた」や、「うん」など返信が一言で終わるときは、これ以上無理に会話を続けたくないという意思表示と捉えることができるでしょう。
忙しいという言葉を使う
男性の脳は、ふたつのことを同時に進めるマルチタスクが苦手。そのため、ひとつのことに集中しているときは、ほかのことで無駄な時間を取られたくないため、忙しいをいいわけにやめたいと思っています。
もし恋人や好きな男性が忙しいという言葉を頻繁に使うようになったら、ほかに集中したいことがあるのかもと切り替えて。そして、こちらからのラインを控えるなど気遣いを見せると、逆に好印象を与えることができる可能性が高まるでしょう。
ラインをやめたときのメリット
ラインを以前は使っていたけれど、スパッとやめてしまったという人は意外と少なくありません。そしてやめた人の多くはその決断に満足しています。
ここでは、思いきってラインをやめたときのメリットを詳しく解説します。
自分の時間を大切にできる
やりたいことや趣味の時間を削ってまでラインをしている人は、きっぱりとラインをやめることで、自分の時間を大切にすることができるようになります。
退屈・意味のないラインほど、無駄な時間はありません。終わらせたいのであれば早めに終わらせるのがGood。やめたことによって生まれた時間を自分のスキルアップに、遊びになど、ほかのことに充てるのが良いでしょう。
執着を見せずに済む
相手が興味なさそうにしている場合に得られるメリットがこれです。相手がラインを続けたくなさそうなのに、自分だけ必死になって続けていると、重い女性と思われてしまうことになりかねません。
そのため、相手の様子をうかがい、リアクションがイマイチと感じるようであれば、無理をして引き延ばすよりきっぱりきれいに終わらせるのが良いでしょう。
ラインをやめたときのデメリット
ラインはやめることでのメリットがある反面、以下のようなデメリットも同時に存在しています。どちらも知った上で、自分が本当にラインをやめるべきかどうかを判断すると、後悔がないでしょう。
相手からの印象が悪くなる
ラインをやめたいと思った結果、実際にやめたこと自体で相手に悪印象を抱かれるわけではありません。やめ方に問題があると、マイナスイメージにつながってしまうのです。とくに、自分と相手の共通の友人がいるケースや、職場が一緒のケースでは、やめ方が下手だと印象が悪くなりやすいと言えるでしょう。
相手とつながりにくくなる
やめ方やタイミングしだいでは、ラインを一度やめてしまうと、またラインしたいと思っても気兼ねしてできなくなるかもしれません。最悪の場合、音信不通になってしまうというおそれもありますので、注意が必要です。また、ラインでのやりとりを再開できたとしても、元どおりの関係に修復するのが難しくなる可能性もあります。
ラインをやめるときの注意点・上手なやめ方
好きな人とのあいだでは、ラインをやめたとしてもつながりを保ちたいと思うものです。相手との関係を悪くせず、気持ち良くラインをやめるために押さえておきたいポイントを以下にまとめました。
集中したいことがあると伝える
誰しも集中して何かをしなければならない時期があります。たとえば、英語の勉強や何かの資格取得など、自分の将来に関わる重要なことに取り組まなければいけないケースです。
そんなときは、無理をせずにきちんと相手に集中したいことがあると伝えましょう。たいていの人は邪魔になるのは申し訳ないと感じて、理解を示してくれるものです。
今は自分の時間がほしいと伝える
1人の時間がほしくても、相手からしつこくラインがきていると集中できません。本当は自分の時間がほしいのに、その気持ちを隠して無理をしていると、イライラ・モヤモヤが募る一方に。そのまま放っておけば1通のラインに対してさえ、大きな負担を感じるようになるかもしれません。
人間同士、言わなければわからないことがほとんどなので、大切な相手ほど誤解のないよう正直に気持ちを伝えたほうが良いでしょう。
まとめ
ラインに自分の大切な時間を奪われ、本来しなければいけないことができないような状況に陥ると、そんな環境にイライラ・モヤモヤしたり、自分自身を余計に責めたりすることがありますよね。
だけどよくよく考えてみれば、恋人や好きな男性とラインをやめたいけれどやめられない、どうしたら良いかわからない……。と迷っているのは、根底に相手のことが大切という気持ちがあるからでしょう。だからこそ嫌われたくないと思ってついつい無理をしてしまうのです。
そういった相手を思う気持ちは、相手と向き合うことできちんと伝わります。むしろ正直に自分の思いを伝えたほうが、相手はむやみに傷ついたり嫌な思いをしたりせずに済み、快く受け止めることができるというものです。
そうしてラインをやめると、ご縁をつなげたままにできます。あとは会う約束のときだけメールする、休みのときだけ通話するなど、連絡手段を変えるのも良いですし、のちにラインを再開するのも良いでしょう。