記事の目次
「相手を信用できない」から、メンヘラが生まれる
—– 前編では趣味も性格も異なる男性との距離の縮め方を聞きました。後編ではまず「メンヘラ」について聞かせてもらえないかと……

—- だって恋愛テクニックを駆使して付き合えても、そのあとの関係までうまくいくとは限らないじゃないですか?
恋愛すると、どんどんメンヘラになっていく女性って多いです。すると関係まで破綻しちゃうので、メンヘラにならずに済む方法があれば知りたいです。

なるほど。まずそもそも「なぜメンヘラが生まれるか」ですが、わかりやすい兆候があります。彼氏や夫のスマホやLINEを見たことはないですか?
—– ないと言えばうそになります。LINEの着信画面や通知って、見ちゃいけないと思っても見たりしますね。

その行動が、「メンヘラ」への第一歩です。
相手のLINEやスマホをチェックしてしまうのって「相手を信用出来ていない」という証拠ですよ。相手に依存して、相手を自分のものにしたいという考えこそ、メンヘラになってしまう原因です
—– 「信用出来ない気持ち」がメンヘラを生み出すんですか?

その通りです。いまのお話は「女性サイドがメンヘラの場合」ですが、彼氏がメンヘラのケースでも同様ですよ。彼氏に自分のスマホを見られている気がしたら、要注意です。
メンヘラ男の見抜き方
—– メンヘラ的な恋愛関係って、女性だけじゃなくて、男性サイドにも問題がある場合もあるんじゃないかなって思うんです。

というと?
—– 「メンヘラ」の怖いところって、付き合うまで見抜けないケースの多さです。一見頼もしく見えた男性が、付き合ってみたらメンヘラだったというケースもあるじゃないですか。「メンヘラ男」の見抜き方って、何かないですか?

メンヘラ彼氏に悩む女性って、たしかに多いですよね。
彼氏がメンヘラかどうか知りたいときは「メタ認知能力」が欠けているかどうか、をチェックすると簡単に見抜けますよ。
分かりやすいのは相手の話の内容をチェックすることです。自分はどうだという話ばかりして、会話の中で一人称が多い場合はメンヘラの傾向があるので要注意ですね。そういう人って、自分を客観的に見る力が欠けていることが多いので。
—– 自分の話ばかりする人が、メンヘラになりやすいってことですか?

「思考の幅が狭い人」がメンヘラになりやすいんです。メタ認知能力がない人は視野がとても狭くて、「俺にはお前しかいない」という極端な考え方になってしまうんですよ。だから相手を束縛したり、時には暴力的になっちゃうことがあるんです。
そういう人は自己肯定感がないので、口にする発言が他責的であったりネガティブです。
メンヘラ彼氏との向き合い方
—– 「付き合った彼氏がメンヘラだった!でも別れたくはないし、できれば彼氏に精神的に強くなってもらいたい」と思った場合、メンヘラを直してあげることってできるんですか?

僕自身もめちゃくちゃメンヘラだった時期があるので分かるのですが、けっこう難易度は高いです。まずは自分と彼氏の間に一線を引くことが大事ですね。彼氏のすべてを受け入れてしまうことで、メンヘラの依存性が高まってしまいます。
まずはメンヘラを爆発させない程度に、あしらうようなコミュニケーションを試してみてください。いつも一緒にいるのが当たり前ではないんだと相手に認識させ、自分の周りには彼女以外にも人がいるんだと分からせてあげるような教育が必要です。
—– なるほど。ちょっと気になったのですが、えるさん自身のメンヘラ経験ってどういうものだったんですか?

めちゃめちゃメンヘラだったのは高校生の時のことで。オンラインゲームで知り合った女の子のことが本当に大好きになって、しょっちゅうメッセージを送り続けていたんですよ。
—– それだけ聞くと、10代の初々しいエピソードって感じですが……。

メッセージの粘着ぶりが、我ながら異常だったんですよ。
彼女にメッセージを送って5分返信がないと不安になって「どうしたの?」とメッセージを送り、さらに返信がないと立て続けにメッセージをするという調子でした。
気持ちが高ぶりすぎたときは、もうメッセージだけでは耐えきれなくて、mixiでその気持ちをつづったりしていました。
—– ちょっとえるさんのことが怖くなってきました……。

いまはメンヘラが治ったので大丈夫です!
—– 何が治るきっかけだったのでしょう?

結論から言うと、自分で自分を苦しめている事に気づいたからです。
あるとき、ふっと「自分は自分で相手は相手だし、相手を変えることはできないんだな」と悟ったんですよね。その子に夢中になっていた時は、ほかの女性のことなんて考えられなかったんですよ。でもこの世界にはその子だけじゃなく、たくさん人がいると気づいたら心が楽になったんです。
このようにメンヘラの人は視野が狭くなっているケースが多いので、やはり広いものの見方を身につけられるように認知のトレーニングを積むことが大事だと思いますね。
メンタリストえるが語る「男女の価値観の違い」
—– そもそも男女が付き合うと、うまくいかなくなったり、メンヘラになったりするのってやっぱり「男女の価値観の違い」のせいなのでしょうか?

それはあると思います。
男性は基本的に恋愛をゲームと捉えているところがあります。言葉は悪いですが、落とすまでのプロセスを楽しんでいる人が多かったりします。
—– 女性は逆で、関係が深くなるほど相手をどんどん好きになったりしますよね。

そうですね。
だからこそ、男女ってすれ違うんですよ。男性の場合、3か月くらいで関係に飽きちゃう人が多いです。
—– なんだか「恋愛を長続きさせること」って、めちゃめちゃ難易度が高いことのように思えてきました。関係を長続きさせる秘訣って、何かないですか?

色々ありますが、よくありがちな事で一点あげるとすると、グイグイいきすぎない事です。
男性は自分の時間を大切にする傾向が強く、自身の予定が崩されることを嫌がります。だからあまり、グイグイいきすぎるとかえって嫌われてしまいます。
かまって欲しくても、相手には相手の人生があることを理解してあげるようにしてください。
LINEの返信を未読無視されても、不安にならなくてOK
—– 「相手には相手の人生がある」とは言っても、女性からすれば相手を常に身近に感じたいし、密に連絡を取りたいものです。

女性からすればそうですよね。
—– たとえば、いくら男性が飽きているのだとしても、LINEが返って来なかったりすると悲しいですし……

LINEが返ってこなくても心配をしなくて大丈夫です。
男性は気分屋な人が多いので、返したい時に連絡を返すのは良くあることです。
だから、LINEの返信が来ないからと言って「嫌われている」とは思わないようにした方が良いです。
僕もそうですが、深く考えずに、LINEを未読無視や既読無視している可能性が高いです。
—– えるさんはあまりLINEを返さない方なんですか?

時と場合によります(笑)
ただ、基本的に返す頻度は少ない方だと思います。
昔は戦略的に返したりしていましたけど、今は完全に自分の気分で返してます。
自分のペースで自分が返したい時に返す方が、相手にミステリアスな印象も与えられて結果的にモテる事が分かったので(笑)
—— えるさんはYouTuber活動をする傍ら、普段は会社役員もされているので、お忙しいですよね。中々LINEを返せないことも多そうです。

男性はプライドが高い人が多いので、「中途半端な返事をするくらいなら返信をしたくない」と考えていることもありますよ。
その場合は、「きちんと返信出来る時にしよう」と一旦返信せずに、彼女からの連絡を置いている状態なんです。LINEの返信が遅いのは悪いことばかりではないので、安心してください。
—– LINEやメールの返信が遅いのは、必ずしも別れの前兆ではないんですね。ちょっと安心しました。
別れのサイン!?彼が冷めたかどうかは会話で分かる
—– 彼氏が冷めてしまい、最終的に別れに至るカップルも多いです。「彼氏が冷めてきたな」と察することができる、別れのサインがあれば教えてください。

(前編で)脈アリの時は、男性は質問をしてくるものだとお伝えしました。
それとは逆で、冷めてくると男性は途端に相手に興味がなくなります。
なので「質問をしなくなってくる」「会話を続けようとしなくなってくる」というのが彼氏が冷めているのを見極めるサインです。
—– もう少し詳しく、見抜き方を教えてください。

スマートフォンを使用中の恋人に話しかけてみる、というのがわかりやすいです。
スマートフォンを見ている恋人に話しかけた時に10回中何度目線を上げたかを調べた研究によると、9回目線を上げないと上手くいっていると言えず、別れるカップルの傾向として多かったのは3回以下だったそうです。
—– 3回以下って、完全にスマホに夢中でこちらの話を聞いてない状態ですね。

好きな人の話は聞きたいですが、好きじゃない相手の話は聞きたくないのが男性の考え方です。
彼氏が冷めているかどうかは、自分の話を聞いているかどうかを見れば分かると思いますよ。
恋愛がうまくいく究極のカギは「メタ認知力」!メタ認知を鍛える方法
—– えるさんとお話していると「メタ認知力」という言葉が繰り返し出てきますね。メタ認知力って恋愛において、とても大事な能力なんですね。

メタ認知力を鍛えると、視野が広がりますし、感情も穏やかになるのでめちゃめちゃおすすめですよ。ちょっとやそっとのことでは怒らなくなりますし、相手の立場に立ってものを考えることができるようになります。
—– メタ認知力って筋肉を鍛えるみたいに、自分でトレーニングできるものなのですか?

できますよ!
一つ目のおすすめの方法は、メモ書きです。自分が不安に思っていることや悩みを細かく書き出してみるんです。書き出した内容について、なぜ自分はこれが不安なんだろうと考えて、深堀りしてみてください。
そうすることで、自分は今こういう気持ちなんだ、と理解することが出来ます。
その理解が、自分を初めて客観視することに繋がります。
朝の時間を使ってメモに書き出すだけで、心がすごく楽になりますよ。
—– 今すぐ実践出来る方法ですね!

もう一個のおすすめの方法が「瞑想」です。僕も毎朝5分瞑想をしているんですよ。
本当はもう少し長い時間する事がオススメですが、最近はちょっと短くなってしまっています。
—– 瞑想にはどんな効果があるんですか?

瞑想をすると前頭葉が鍛えられて、何か問題が起こった時にも、むやみに怒ったり焦ったりすることなく、自分は今こういう気持ちなんだ、と冷静に判断することが出来るようになります。
普段から客観的に考える力がつくので、メンヘラな行動をしてしまいそうになった時も、別のことをして気を紛らわせるようになりますよ。
一人で悩まずに、第三者のアドバイスを参考にしよう
—– 最後に、恋の悩みを抱えている女性にアドバイスをお願いします。

悩みがあっても、絶対に一人で抱えこまないでください!
一人で抱えこむとどうしても自分の頭の中がいっぱいいっぱいになってしまうので、ほかの人にどんどん相談してください。意外と人って、ほかの人のことを理解しているものなんですよ。適格なアドバイスをもらえることも、思っているよりはるかに多いはずです。
アカデミックな研究でも、そのことは立証されているんです。
—– 「アカデミックな研究」って具体的にどんなものですか?

「密室にいる男女2人の関係を、第三者が声を聞かずに表情だけで推測出来るか」という研究です。
結果、第三者はほとんど的確に2人の関係を当てられたそうですよ。
それだけ、第三者の意見というのは参考になるんです。もし思い悩んだら、自分だけで抱え込まず、客観的な意見に耳を傾けてみてください。
そのアドバイスを受け入れるかは自分で決めたら良いのですが、他人の意見が意外と、悩みを解決する糸口になることもありますよ。
—– でも、悩んでいる時って、そんな簡単なことが出来なかったりするんですよね。

女性に相談すると、共感しすぎてしまい話が大きくなってしまうこともあるので、男性に相談してみるのもオススメです。
思い切って、気になる男性に相談してみてはどうでしょうか。男性はアドバイスを求められるのが嬉しいので、ぐっと距離が縮まるかもしれませんよ。そうなれば、一石二鳥かもしれないですね(笑)。
あとは、ネガティブになりすぎないことも重要です。
無理矢理ポジティブになるのは科学的にも良くないとされているので、無理をする必要はないのですが、自信を持つことで簡単に上手くいくこともありますよ。
—– えるさん、今回のインタビューでは、沢山の質問にお答えいただき、ありがとうございました。
恋愛心理学について学んだことで、悩みを少しずつ解決していけば、前向きに恋愛が出来そうです。
読者の皆さんも、えるさんから学んだ方法を実践して、素敵な恋を成就させてくださいね!
いきなり話題が飛びましたね!(笑)