花言葉に「希望」を持つ花
美しい花だけでなく野菜にも花言葉は存在し、それぞれに独特なメッセージがこめられています。身近な存在の人に愛情以外の気持ちを伝えるのにも有効です。ポジティブな気持ちにさせてくれる「希望」の花言葉を持つ花にはどんな種類があるのでしょうか。
トルコ桔梗
真っすぐに伸びた繊細な茎の先に上品で可憐な花を咲かせるトルコ桔梗。アメリカが原産で品種改良を経て現在の花姿になっています。現在では日本からは世界へ発信されている花でこのエピソードも花言葉「希望」に関係していると考えられます。
これから新しい挑戦をしたり、新しい世界に飛び込んだりする人の背中を押してくれる希望に満ちた花といえるでしょう。
ガーベラ
明るく存在感のある大きな花が特徴のガーベラはピンクやオレンジなどのカラーが目立つことでも人気です。ポジティブな花言葉を数多く持っていることからお祝い事の花束にもよく使われます。
白いガーベラには「希望」の花言葉があり、旅立ちのときや新しい出発の際に贈る花として喜ばれます。シンプルな花姿であることから男女を問わず気軽に贈ることができるでしょう。
白いアネモネ
アネモネは愛や恋を連想させる赤い花が有名です。それに対して白いアネモネには「希望」「真実」「期待」などポジティブな気持ちにさせてくれる花言葉があります。主役としてだけでなく他の花と相性が良いことから名バイプレーヤーとしても輝きを放つ白いアネモネ。
期待に胸を膨らませて新しい世界に果敢に挑戦する人の背中をそっと押してくれることでしょう。
スノードロップ
厳寒の頃小さな雪のような白くて小さな花を咲かせるスノードロップは、アダムとイブが楽園を追放された際に降っていた雪を天使が変えて作られたものというエピソードがあります。
「希望」「慰め」などの花言葉とともに地域によっては「死」を象徴する場合もあるため、贈り物をする際には事前によく確認することが大切です。メッセージカードを添えると誤解されずに済むでしょう。
デイジー
朝に花を咲かせて夜には花びらを閉じることから英語で日の目を意味する言葉が語源となったとされる花です。太陽に向かって真っ白な花を力いっぱいに咲かせる姿から「希望」「純粋」などの前向きな花言葉が多くつけられています。
花持ちが良いことから鉢植えでプレゼントして希望に満ちた日々を送ってもらいたいときにぴったりといえるでしょう。
アイリス
「希望」「良い知らせ」「メッセージ」などポジティブな気持ちさせてくれる花言葉を多く持つアイリス。神の使者イリスが虹を使ってメッセージを届けていたギリシャ神話に由来しているとされています。前向きな嬉しい知らせを届けてくれる花ともいえるでしょう。
健やかな男の子の成長を祝うハナショウブも同じアヤメ科に分類され、今後の活躍や成長を願ってプレゼントする花としてぴったりです。
レンギョウ
レンギョウの名前は良く知らなくても公園や校庭などによく植栽されていることから、見たことがある人は多いはずです。桜と同じ時期に一斉に小さな黄色い花を枝いっぱいに咲かせます。
西洋ではこの花で春が始まるといわれるほど春の訪れを喜ぶ希望に満ちた花として知られています。生命力が強く光り輝く鈴のように爆発的に花を咲かせることからも希望を感じるのでしょう。
アヤメ
青紫の鮮やかな花の色が水に映えるアヤメは美しい女性の姿にもよくたとえられます。アヤメの属名はアイリスでありギリシャ語で虹を意味します。七色の虹はさまざまな希望や可能性を感じさせるものです。
アヤメには希望をもたらす良い便りやメッセージの花言葉があります。また、「信じられるものの幸福」の花言葉もあり、未来からの希望を連想させる花としても有名です。
希望を感じる花言葉を持つ花
希望そのものの花言葉を持つ花もありますが、そのほかにも希望を感じさせてくれる花言葉を持つ花は数多くあります。旅立ちや新しいスタートなどに際のプレゼントとしておすすめの希望を感じる花言葉を持つ花を紹介します。
バラは「夢がかなう」
情熱や愛情の花言葉で有名なバラは恋人にプレゼントする花束のなかでもダントツの人気を誇っています。しかし、その一方で「夢がかなう」と希望を感じさせるような花言葉を持っていることはあまり知られていません。
青いバラは自然界には存在しないものであったため「不可能」の象徴とされていましたが、バイオテクノロジーではなく人工交配によって栽培に成功しました。このことが現在の花言葉の由来になったと考えられています。
カキツバタは「幸せは必ず来る」
「いずれアヤメかカキツバタ」の言葉で美しい物を形容する際によく使われるカキツバタ。優れたものを表現する際にも使われるため、幸運をもたらす花としても知られています。
美しい咲き姿から希望を感じることも多く、努力していれば幸せが必ず来る心の支えとなることでしょう。辛いことやトラブルに負けずに前向きに頑張ろうと思える花としておすすめです。
胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」
お祝い事に贈る豪華な花として有名な胡蝶蘭は花びらの見た目が蝶に似ていることにちなんで名前が付けられたといわれています。「幸福が飛んでくる」の花言葉もお祝いにプレゼントされる理由のようです。
蝶のようにひらひらとゆっくり幸福が舞い込んでくる運気を上げてくれる花です。ピンクの胡蝶蘭には「あなたを愛している」の花言葉もあるので結婚記念日などのプレゼントにもおすすめといえるでしょう。
ハナショウブは「嬉しい知らせ」
端午の節句の飾りとしても知られているハナショウブは、初夏の頃に落ち着いた青紫色のスッとした立ち姿を見せてくれます。古風な雰囲気を演出してくれる草花で生け花の花材としても人気があります。
花言葉の「嬉しい知らせ」は同じアヤメ科に属するアイリスなど他の植物にも共通するものです。虹の女神イリスが虹を渡って便りを届けるギリシャ神話に由来しているとされています。
四つ葉のクローバー「幸運」
別名「シロツメグサ」とも呼ばれているクローバー。ひとつひとつの葉にそれぞれ意味があり、4枚揃った四つ葉のクローバーは「幸運」の花言葉があります。クローバーの群生を見つけると四つ葉を探さずにはいられない人も多いでしょう。
株によって四つ葉が見つかりやすいものとそうでないものがあります。恋人と一緒に探すときはやみくもに探すのではなく可能性が高い場所を重点的に探すことが大切です。
アルストロメリアは「未来への憧れ」
ユリやスイセンに似た花で種類や色も豊富なアルストロメリアは通年で市場に出回っているポピュラーな花です。ひとつひとつの花はそれほど大きくないため派手ではありませんが、数輪まとまって咲く姿はとても華やかに見えます。
独特な明るい色合いで咲く姿が憧れを抱いているように見えるのか、「未来への憧れ」の花言葉があります。これから新しいチャレンジをする人へのプレゼントにぴったりです。
ネモフィラは「どこでも成功」
ギリシャ語で「小さな森を愛する」を意味するネモフィラ。茂みの中の明るい陽だまりに多く自生することに由来するといわれています。春になると細い茎の先から丸みを帯びた可憐な花を咲かせます。青空と同化するような鮮やかな青い色が印象的です。
花言葉は「どこでも成功」と縁起の良いものであり、自立や転勤などのお祝いに贈る花としてぴったりといえるでしょう。
まとめ
花言葉は愛情を伝えるためだけのものではありません。新しい挑戦や人生において重要な節目となる際に希望の花言葉を持つ花をプレゼントされると喜ばれるでしょう。新しい門出の際、ポジティブな気持ちにさせてくれる希望や希望を湧いてくるような花言葉を持つ花を調べてエールを送りましょう。