寝相で性格や心理がわかる理由
自分の寝相はなかなかわからないもの……周りからいわれないととくに気に留めることもないでしょう。そんな寝相からどうしてその人の性格や心理がわかるのか、ここではその理由に迫ります。
無意識だから
人は寝ているとき、完全に無識意の状態になるため自分の心理や性格は隠せません。普段外では隠していても、眠っているときには素の自分が出てしまうのです。
眠る前と同じ姿勢のままで朝目覚める人は少ないのではないでしょうか。どんなに意識して、寝相良くいようと眠りについたとしても、寝ているあいだずっと動かないのは不可能に近いからです。
心地よい体勢をとるから
寝ているときは自然とその人にとって心地よい体勢をとるため、その体勢から心理や性格がわかるといわれています。目覚めると、驚くような体勢で寝ているという人もいるでしょう。そのため、目覚めたときの体勢が本来の自分であるともいえます。

寝相からわかる相手の性格
寝相からその人の性格を知ることができる……といっても、どのように判断することができるのでしょうか。ここでは、寝相ごとに読み取れる性格の特徴を見ていきましょう。
仰向けで眠る
もっとも多く見られる寝相は仰向けで、その中でも「気をつけ」の姿勢で眠る場合は、規律を守ることを重んじる真面目な性格の人が多いです。また、組織の中にいることが好きなタイプで、自分自身を信じて行動しているため、周囲からの信頼を得られる傾向があります。精神的にも強い人が多いでしょう。
うつ伏せで眠る
次にうつ伏せで眠る寝方の場合ですが、これは几帳面で神経質な性格の人に多い寝相です。仕事面においては自分だけでなく他人のミスも許せないところがあり、完璧主義の傾向があるため口うるさいところもあるでしょう。そして、自分の思うように物事を進めたいという自己中心的な性格も持ち合わせています。
胎児のように体を丸めて眠る
最後に横向きで体を胎児のように丸める寝相の場合、甘えん坊な性格の人が多いです。どちらかといえば内向的な性格で、人見知りが激しい面もあるでしょう。
人と仲良くなるのに時間がかかるタイプです。一方、一度心を許した相手には依存しやすい傾向があります。
寝相からわかる相手の心理
寝ているときは無意識になることからその人の性格だけでなく、そのときの隠された心理を知ることができます。ここでは寝相が表す心理を3つ紹介します。
大の字で眠る
ひとつ目に、大の字で寝ている場合の寝相は「王様型」ともいわれていて、とてもオープンな性格で自信家タイプの人に多いです。我が道を行くタイプともいえます。
また、もしあなたのパートナーがこの寝方をしている場合には良い意味が。犬や猫などの動物が気持ちを許している相手にのみお腹を見せるように、パートナーがあなたに心を許している心理の表れと見て間違いないでしょう。
枕や布団に抱きついて眠る
ふたつ目に、枕や布団に抱きつく寝相をしていたなら、何か不安や心配事などがあってストレスを感じている可能性があります。人は何かに抱きついていると安心して、不安やイライラが治まってくる傾向があるため、安心したい心理から無意識に抱きついているのでしょう。
スフィンクスのように眠る
みっつ目が、スフィンクスのように膝をついてお尻を持ち上げたような寝相ですが、これは活動的な人に多く見られます。また、子どもの寝相に多いともいえます。
たとえば、昼間の楽しい出来事が頭の中に残っていて眠るのを惜しく感じている……。あるいは翌日になにか楽しみなことがあり、早く明日になってほしいという心理が働いてこの寝相になりやすいのです。
寝相でわかる恋人との関係
あなたは恋人と眠るとき、どのような体勢で寝ていますか?眠りはじめはお互いに寄り添って仲良く眠るという人も多いでしょう。
しかし、大切なのは途中で目が覚めたときや朝になってからの二人の寝相です。この寝相によって二人の本当の関係性がわかるといっても過言ではありません。お互いに相手をどう思っているのか、寝相から知ることができます。
女性が後ろから抱きしめて眠る
女性が後ろから強く抱きしめてくる寝相の場合、女性には相手からの愛情を強く求めていて少し依存している心理が働いています。相手の男性との関係でなにか不安に思うことがあって、無意識にこの寝相になるのでしょう。二人の関係性があまり対等ではなく、女性ばかりが男性を好きなことも考えられます。
男性が後ろから抱きしめて眠る
一方、男性が後ろから軽く抱きしめる寝相の場合は彼女を守りたいという優しさと同時に性的にも親密な関係と見ることができます。また、相手の女性のことを信頼しているという、気持ちの表れでもあるでしょう。
互いに背中合わせで眠る
お互いに背中合わせで寝ている場合、お互いにとてもリラックスしていて心が落ち着いている心理の表れと見ることができます。お互いに自立していて相手のことを信頼しているため、背中合わせでも安心して眠れるのです。二人の関係が安定しているということでしょう。
体を絡み合わせて眠る
体を絡み合わせて寝ている場合は性的な意味も含まれているため、二人の関係の長さによって心理は異なります。一般的には交際をはじめたばかりのカップルに、この寝相が多いのではないでしょうか。お互いに愛情を求め合う寝方で、相手に対してとても強い恋愛感情を持っているといえます。
しかし、もし関係がすでに長いにも関わらずこの寝方をしているなら注意が必要です。お互いに相手を頼りすぎて、共依存になっている可能性があるでしょう。
快適な睡眠に必要なもの
私たちの生活に必要な睡眠……。寝相には自然とそのときの心理が出てしまうため、より安定した精神状態を保つためには快適な睡眠が欠かせません。
ここでは、普段から快適な睡眠をとるためのポイントを紹介します。睡眠の質が良くなるよう積極的に取り入れてみてください。
自分に合った枕やマットレスを使う
快適な睡眠に最も重要なのは、自分に合った枕やマットレスを使うことです。自身が心地よいと感じるを環境整えることが快適な睡眠につながります。
睡眠の質が良くなれば、寝ているあいだに心理的な不安を取り除けることも。睡眠は次の日の体調にも影響するので、一度枕やマットレスを見直してみるのもいいでしょう。
寝る前に体をしっかりと温める
体を温めると自然と眠くなるので、快適な睡眠がとりやすくなります。夏場もなるべくシャワーだけで済ませるのではなく、湯船につかるようにするといいでしょう。時間をかけて体を温めたほうが温度がキープされて、より良い睡眠につながります。
まとめ
あなたの寝相は、自分が思っているような性格や心理を表していたでしょうか?寝相でその人の性格や心理がわかることを知っていれば、今後新しい人間関係を築くときの参考になるでしょう。
また、自分自身の隠された気持ちを知るきっかけにもなります。友達や気になる人の寝相をチェックしてみると、その人のことをさらに深く知れるかもしれません。