記事の目次
【総評】グッドポイント診断は無料で自己分析をしてみたい人におすすめ
リクナビNEXTが提供する「グッドポイント診断」は無料の自己分析ツールとして、とても高い知名度を誇ります。

また、転職やキャリアに特化した自己分析をしたい方には物足りない面もあるかもしれません。
評価の詳細を、まずご紹介します!
総合評価
総合評価 | キャリアに悩む人 全般が使える万能な自己分析 |
グッドポイント診断は「リクナビNEXT」が提供しているので転職向けのツールという印象があるでしょう。ですが実際には、キャリアに悩む人全般が使える万能な自己分析です。質問項目も結果の内容も、なにも転職に限ったものではありません。
この万能さはとても優れもの!一方で転職に特化した自己分析をしたい方にとっては、逆にちょっと物足りないかも。そういった方には「ミイダス」や「VIEW」がおすすめです。
実績
出典:リクナビNEXT
実績 | 日本最大級の転職サービスが 運営している診断 |
リクナビNEXTは日本最大級の転職サービスです。リクナビNEXTの利用者がこぞって利用し、リクナビNEXTのカウンセラーも活用してきたツールであることを踏まえると分析の精度は言わずもがなと言えるでしょう。
筆者自身も実際に使ってみて、分析の確かさに確信を持ちました。筆者の体験談は記事の後半で!
活用のしやすさ
活用のしやすさ | 履歴書や面接に 内容を盛り込むことができる |
グッドポイント診断は、結果を活用しやすいです。履歴書の内容や面接の自己PR内に盛り込むことができます。
「cotree」などのカウンセリングサービスを使っている方であれば、自己分析の一環としてグッドポイント診断を使ってみて、結果をカウンセラーに送付。自分の良さや生き方を見直すための材料にしつつ、カウンセラーにアドバイスを求めるのもおすすめです。
あなたはグッドポイント診断に向いてる?おすすめ自己分析ツール診断
ここまでグッドポイント診断の総評をお伝えしてきました。
総合評価の欄でお伝えしたように、グッドポイント診断以外にも世の中にはいろんな診断ツールがあります。用途によってはグッドポイント診断よりも「VIEW」や「ミイダス」の方がおすすめというケースもあります。
あなたに一番おすすめな自己分析ツールが分かる診断を、feelyオリジナルで用意してみました。もしよかったら、こちらも活用してみてくださいね。
- Q1
- あなたの現状に1番近い回答を教えてください
\無料で今すぐできる/
リクナビNEXTのサービス『グッドポイント診断』の概要
今回取り上げている『グッドポイント診断』は、リクルート社の中途採用サービス「リクナビNEXT」で受けることができる自己分析ツールです。
制限時間内に選択形式の質問を答えていくことで、自分の強みや性格、自己PRできうる長所などを客観的に診断してくれるサービスとなっています。リクナビNEXTに会員登録すれば誰でも無料で受験することが可能となっており、多くの人が『グッドポイント診断』によって自分のことをより深く理解できるようになったと口コミでもかなり評判の様子。
自分にある「5つの強み」を知ることができる診断
出典:リクナビNEXT
『グッドポイント診断』では、選択によって得られた回答をもとに18種類の性格特徴からあなたの5つの強みを導き出してくれます。
リクルート社はSPIという就職テストを開発した企業でもあるため、無料ながら充実した結果が得られるノウハウが活かされているようです。『グッドポイント診断』に用いられている18種類の性格特徴は以下の通り。
- 親密性【じっくりつきあう】
- 現実思考【実現可能性にこだわる】
- 慎重性【掘り下げて考える】
- 冷静沈着【いつもクール】
- 自己信頼【信じた道を突き進む】
- 俊敏性【スピード第一】
- 受容力【広く受け入れる】
- バランス【全体を考える】
- 継続力【決めたらとことん】
- 決断力【迷わず決める】
- 社交性【360°オープン】
- 挑戦心【高い目標もクリア】
- 悠然【ゆったり構える】
- 高揚性【ノリがよい】
- 感受性【場の雰囲気を感じ取る】
- 柔軟性【あれこれトライ】
- 自立【常に主体的】
- 独創性【オリジナリティあふれる】
18種類の詳しい性格の詳細や適職は以下の記事をチェックしてみてくださいね!
「無料で受験できるストレングスファインダー」と名高い!
この『グッドポイント診断』は無料でできるストレングスファインダーとしても名高いという噂。
ストレングスファインダーは、米国ギャラップ社が開発した自分の才能や強みを導くためのオンライン診断ツールのことです。この診断では34にも及ぶ複数の資質から、自分の才能にマッチする5つの資質が選ばれます。
グッドポイント診断とストレングスファインダーの違いって?
似ているといわれることの多い『グッドポイント診断』と『ストレングスファインダー』ですが、実際にはどんな点に違いがあるのでしょうか?
以下に2つの違いを簡潔にまとめましたのでご覧ください。
グッドポイント診断 | ストレングスファインダー | |
質問数 | 3部制全293問 | 177問 |
選択肢 | 4択 | 5択 |
対象者 | リクナビNEXT
の会員 |
アクセスコードの購入者
または アプリのダウンロード |
再受験について | 基本的にNG
(アカウントを作り直せば 再受験することは可能) |
アクセスコードを
再購入すればOK |
強みの種類 | 18種類
(うち5種類の 表示) |
34種類 |
強みの解説 | WEBでの
各強みの 普遍的な説明 |
個別レポート
に加え 任意で パーソナルコーチングが 得られる |
用途 | 転職活動に
おける書類作成や 面接時の自己PR |
個人やチームでの
成果の出し方 といった 働き方のヒントとなる |
メリット | 無料で受験できる。
日本語で 作成されているので 問題が理解しやすい。 |
各個人に合わせた
詳細な個別レポートが 得られる。 |
デメリット | 問題数が多い。 | 有料。
もともとが英語なので、 翻訳によって問題が 理解しづらいものがある。 |
株式会社リクルートキャリアが開発した『グッドポイント診断』と 強みの心理学の父と呼ばれたドナルド・O・クリフトンによって研究が始められ、その考え方に基づきアメリカのギャラップ社によって開発された『ストレングスファインダー』。
こうして比べてみると、似ているようで結構違いがあるのがあるようです。

\今すぐ気軽に診断できる!/
ストレングスファインダーについては、Gallup認定ストレングスコーチが監修をしてくれている以下の記事をチェックしてみてください。
グッドポイント診断は無料でできる!会員登録の方法
『グッドポイント診断』の最大のメリットは、無料でストレングスファインダーに似た自己分析が行えるということ。
必要なのは会員登録だけというのですから、やってみて損はありません。
というわけで、さっそく『グッドポイント診断』受験してみました。
実際の受験までの流れは以下の通りです。
①「会員登録をして診断スタート」をクリック!
②メールアドレスを入力する
③入力したメールアドレスからURLをクリック
④名前、生年月日、パスワードの設定だけで登録できる!
⑤グッドポイント診断を開始
以下をクリックして、グッドポイント診断のページに移動します。
\まずは登録!/
①「会員登録をして診断スタート」をクリック!
出典:リクナビNEXT
『グッドポイント診断』を受験するためには、まずはリクナビNEXTの会員登録をするところからスタート。すでに会員登録を済ませてある場合は「リクナビNEXT会員の方はこちらから」をクリックして⑤のSTEPへ。
②メールアドレスを入力する
会員登録に必要なメールアドレスを入力します。
③入力したメールアドレスからURLをクリック
入力したメールアドレスにURLが送られてきますので、それをクリックしましょう。
④名前、生年月日、パスワードの設定だけで登録できる!
会員登録に必要な名前、生年月日、パスワードの設定を行います。
グッドポイント診断の受検方法と内容
マイページを開く
出典:リクナビNEXT
サイト右上にある「マイページ」をクリックしましょう。
グッドポイント診断を受検する
出典:リクナビNEXT
スクロールすると、こちらのような画面が出てきます。画面左の矢印にある「グッドポイント診断」の部分をクリックすると、受検することができます。
出典:リクナビNEXT
診断には300問近い質問があるため回答に30分近くの時間が必要となります。必ず時間に余裕のある時に受験するようにしましょう。
質問は3STEP
質問は3つのSTEPに分かれています。
回答はどれも選択制なので、今の自分に1番近いものを回答としてクリックするだけでOKです。1度回答してしまうと後戻りできません。
実際の質問はこんな感じ!
出典:リクナビNEXT
各STEPには制限時間が設けられており、時間内に回答をしていく必要があります。
基本的に性格診断によくあるような質問が多いので、特別回答が難しい印象はほとんどありません。
質問を答えていく中では、似たような質問が出てくることもちらほら…。
グッドポイント診断の結果の見方
出典:リクナビNEXT
全ての質問に答えると、18種類の性格特徴の中からあなたの強みとなる性格特徴が5つ表示されます。
ちなみに筆者Mが受験した際に得られた結果は…
【決断力】【独創性】【冷静沈着】【柔軟性】【現実思考】の5つでした。
これらを詳しく見ていきたいと思います!
決断力
決断力を周囲に認められたとしても、あなたが現状に満足して止まってしまうことはありません。知識の吸収やデータの活用などを積極的に行い、決断力をパワーアップさせることでしょう。
筆者Mの感想

独創性
周囲の人はあなたのユニークな発想に魅力を感じ、次にあなたが創り出すものを楽しみに待っています。
筆者Mの感想

冷静沈着
自分の感情を一定の状態に保つことができる人は多くないため、集団の中であなたの落ち着いた態度は際立ちます。周りの人は、あなたと過ごす時間が長くなるほど、常にものごとを冷静にとらえることができるあなたの発言や判断を信頼するようになっていきます。中には、あなたのそばにいると自分も穏やかでいられると感じる人もいるでしょう。
筆者Mの感想

柔軟性
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。
筆者Mの感想

現実思考
あなたは常に具体的で現実的な提案を行い、実現可能な目標を定め、真摯に努力します。周りからは「地に足がついている」と表現され、その堅実性・実現可能性を評価されることが多いでしょう。
筆者Mの感想

上記はあくまでも1例で、得られる結果は人それぞれです。
そしてその内容に対して「なるほど!」「めちゃ当たってる」と感じたり「本当に?」「自分はこんなんじゃない気がする」と受け取り方もさまざまかもしれません。
『グッドポイント診断』で得られる結果は5つですが、特に注目したいのは上位2つの性格特徴とのこと。
上位の結果は自分の性格特徴を特に強く表している
上位に得られる結果は、自分の性格特徴を特に強く表しているものといっても過言ではありません。そしてそれは、そのまま転職活動の際に自分にあった仕事を見つけやすくするヒントとして活用することができます。
もちろん、自分の強みとして面接などでアピールする自己PRとしても使えます。5つ全ての特徴をPRすることももちろん悪くありませんが、印象に残るアピールのためにはある程度明確な方向性を定めることが必要。そのため、上位の結果を要チェックすることが大切になってくるというわけです。
上位のものを参考にし、自分に合った仕事を考える
どんな仕事にも、性格に向き不向きがあります。
『グッドポイント診断』で得た上位の性格特徴をもとに、自分に合った仕事を自分に合った仕事を考えることは無駄な転職活動を防ぐためにも役立ちます。
とりあえず転職できればいい、という考えは絶対にNG。同じようなことを繰り返し、結局自分にとって得られるものはほとんどなかった…なんていう結果を生み出し兼ねません。
転職活動のやる気の面からいっても、やはり自分に合う仕事を見極めていくのは非常に大切なポイントです。
\ いますぐあなたの強みを知ろう! /
グッドポイント診断を自己PRに活かすためには【書類作成編】
自分の性格特徴を客観的に見ることで、より自分自身についての理解を深めることができる『グッドポイント診断』。診断を終えたらそこで満足せず、抜かりなく転職活動の自己PRに活かしていくことが大切です。
転職活動に欠かせないことの1つとして、まずは履歴書などの書類作成があります。
今回得た結果を元に、応募書類の見直しや内容の深掘りに役立てるため筆者Mも書類作成に使えるような例文を考えてみました。
志望動機、自己PR、趣味、特技の欄にグッドポイント診断を活かせる!
改めて、今回筆者Mが得た結果は決断力・独創性・冷静沈着・柔軟性・現実思考の5つとなります。
【志望動機】筆者Mの場合

【自己PR】筆者Mの場合

また、大学時代にイギリスへ留学し、日常会話程度ではありますが英語のコミュニケーションを学びました。就職後も英会話教室に通い、今では電話会議や書類作成の対応も可能です。」
【趣味】筆者Mの場合

【特技】筆者Mの場合

あくまでも例ですが、筆者Mが書類作成をするならこんな感じ。
『グッドポイント診断』の嬉しいところはまだあって、それは、診断結果を志望企業に添付して送ることができること!企業側もこの診断結果があることで応募者の人間性を想像しやすくなり、面接に役立つといいます。書類作成が苦手な人は有効活用したい機能です。
診断結果から自身の強みを1つに絞るのもあり
得られた診断結果5つ全てを盛り込む必要はありません。自分の強みとなる性格を1つに絞ってアピールしていくのもいいでしょう。
上位に挙げられた性格特徴をさらに自分自身で深掘りし広げていくことで、精度の高い唯一無二の自己PRを作り上げることも可能です。
\ 自己PRに役立つ診断を無料で! /
グッドポイント診断を自己PRに活かすためには【面接編】
書類作成と同じように大切かつ欠かせないのが面接です。
面接では企業側の人と直接やりとりできる貴重な場。テンポのいいレスポンスやありきたりな回答にならないよう自分への理解や意見・考え方についてしっかり練っておく必要があります。
こんな質問をされた時、グッドポイント診断の結果が活きる!
『グッドポイント診断』で自分の強みを理解できるようになると、面接の際によくある質問でもスムーズに、かつ自分らしさを感じさせる印象的な回答で転職活動を成功に近づけることができるはず。
今回筆者Mが得た結果は決断力・独創性・冷静沈着・柔軟性・現実思考の5つを使った例で言うと…
「当社があなたを採用するメリットを教えてください」

企業側へのメリットの提案には、診断結果の上位2つの性格特徴をうまく活用することがポイント。
前職での活躍も絡めながら自分の強みを自信を持ってアピールしましょう。
「これまで最も難しかった仕事はなんですか?」

この手の質問に関しても、自分の強みをアピールしながら答えるのがGOOD。
面接前には、自分の強みによってうまく解決に導いた、乗り越えたといったトラブルや困難のエピソードを簡潔にまとめておくといいでしょう。笑いを交えながら伝えることができれば面接官の印象も上々です。
「長所について教えてください」

『グッドポイント診断』上位の結果を存分に活用していきましょう。
診断時に「自分の性格や長所とは違うかも…」と感じる方もいるかもしれませんが、主観で見た自分と客観で見た自分にはギャップがある場合もあります。主観と客観をバランスよくすり合わせるにも『グッドポイント診断』は役立ちます。
「周りの方は、あなたのことをどのように評価していますか?」

『グッドポイント診断』はあくまでも主観による回答で得られる自己分析です。いざ周囲にあなたの印象を聞いてみると案外違う結果が得られることも稀ではありません。
家族や友人、恋人など、信頼できる相手に自分の性格や能力について診断してもらうと、さらに新しい自分の魅力や強みを得ることができるかもしれません。
「今までの実績の中で1番誇れるものを教えてください」

これまでの仕事の実績を面接前に簡潔なエピソードとしてまとめておくと面接の時間もスムーズに過ごすことができるはずです。
単純に実績をリストアップするだけではなく、自分の強みを理解しながら、それにまつわる仕事での実績やエピソードにすることが魅力ある回答につながっていきます。
「自己PRをお願いします」

よくある質問、かつ1番回答が難しいともいえる「自己PRをお願いします」という質問。
しかし、『グッドポイント診断』を行えば自分の強みが客観的に明確化されるので、自己PRに大いに役立つはずです。
とはいえ、診断結果の内容をそのまま伝えるのはNG。自分なりのエピソードを交えながらアピールできるよう内容をブラッシュアップしておきましょう。
\ 自己PRに役立つ診断を無料で! /
【グッドポイント診断の注意点】やり直しができない?
『グッドポイント診断』を行った際によく挙がる声が「やり直しはできないの?」というもの。
うっかりクリックし間違えてしまった…診断時から時間が経過して考え方が変わった..など、『グッドポイント診断』をやり直したいという人は少なくありません。
受験のやり直しができるかどうかについて、結論からいうと答えは基本的にはNO。
新しいアカウントを作り直せばやり直しすることも実は不可能ではありません。しかし、『グッドポイント診断』は会員1人につき1回限定で無料提供されているサービスです。転職希望者が自分自身の強みを発見してより理解し、転職活動に活かすことが目的となっているサービスなので、やり直しを前提とした受験はおすすめしません。
どうしてもやりなおしたい、結果に納得できないという場合はストレングスファインダーに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
自分を知りたい人は『グッドポイント診断』を絶対するべき!
転職活動に欠かせない自己PR。初々しさの残る就職活動と違い、転職活動は自分への理解による深みがその人の魅力となって大きく現れます。
これまで仕事が忙しくて自分自身についてきちんと考えたことがなかった筆者M。今回リクナビNEXTの『グッドポイント診断』を受験したことで、自分自身を改めて理解し、振り返ることができました。
ちょっと転職まじめに考えてみようかな…。
今すぐ転職の予定がない人にも有意義な結果を得られることが期待できるので、自分を知りたい人におすすめの自己分析サービスだと思います。ボリューミーな質問内容によって導かれた結果にも高い満足感があり、おすすめと感じました。
\自己分析に絶対役立つ!無料で今すぐできちゃう/