記事の目次
【総評】ネクステージ(Next Stage)は「英文法の基礎固め問題集」を探す方にベスト
ネクステージは、確かな英語力をつけるために最適な一冊。ですが、基礎が全くできないとネクステージの効果を感じることは難しいでしょう。ある程度の基礎をつけた上で、その力を確実なものにし、さらに英語力を高めるネクステージ。その評価について、まとめました。
総合評価
総合評価 | ただしあくまで問題集のため別教材の学習も必要。 | やりこめば東大合格レベルの英語力を身につけることができる。


たくさんの問題を解くことによって、実際の試験の練習になりますし、文章のうちのどこが回答に必要なのかを探す訓練にちょうどいいと思います。
自分で解いたあと、解説を見て何がどう間違ったのかを確認し復習することが出来るので、英語の理解がぐっと深まるように思います。
自分が分からない単語や慣用句もしっかり調べて身につけていけば、早慶~東大にも十分通じると思います。
「ネクステージをやりこめば、東大に合格することもできる」という声も。一冊を繰り返し解くことで実践的な英語力が身につき、特に文法理解と単語力が伸びます。
とはいえネクステージはあくまで問題集であり、解説書ではありません。そのため「人を選ぶ教材」であるのも事実。基礎に自信がなければまずはほかの教材を使ってみましょう。
難易度
難易度 | 「ネクステージの問題には太刀打ちできない」「解説の意味がわからない」という場合には、基礎を再確認する必要がある |

ネクステージがきつい場合、まずは、単語を覚えてボキャブラリーを増やすことが必要となる。よって、英単語類の単語帳を勉強する。また、基礎的な文法については、教科書で理解できるため、教科書を重点的に復習する。

Next Stageは、早々に長文読解をやることに興味がある人と相性がいい作りだと思うので、速読英単語の入門編標準編あたりを読み、その読解に対する解説ページを解釈するといいと思う。そこに書いてある知識の助けを借りて、文法力で英文全てを理解しないといけない状態から少し脱却しておくと解きやすい。
「ネクステージの問題には太刀打ちできない」「解説の意味がわからない」という場合には、基礎を再確認しましょう。
ネクステージは、中堅の国公立大学以上の学力を養いたい人におすすめ。一方で、基本的な英語力が備わっていないと理解できないのも事実です。
問題の収録数
問題の収録数 | 高い網羅性。ちゃんと文法をやりたい人が、やるべき内容をやるのに適切に出来ている |

網羅的というのがまさにNext Stageにはぴったりだと思う。ちゃんと文法をやりたい人が、やるべき内容をやるのに適切に出来ている。難関の本当のところまで全部が揃うわけではないが、入り口的なところとしてまさに網羅的である。語法、イディオムに関しても同様なことが言えると思う。
ネクステージの問題収録数は全部で1597問。高い文法力を身につけるために必要な問題が取り揃えられています。
解説の手厚さ
解説の手厚さ | 「解説の量と質を、もう少し充実させた方がいいのではないか」という意見も多い。 |

あの解説では分からない人も多いと思う。なぜ間違ってしまったのかを、理解できないままにしてしまうのはよくないのでもう少し手厚くても良いのでは。
解説はそこまで丁寧ではありません。「解説の量と質を、もう少し充実させた方がいいのではないか」という意見も多いです。
コストパフォーマンス
解説の手厚さ | あくまで教材として一般的な価格帯 |
難関大学を狙える英語力がつくので、出費以上のリターンが十分期待できます。ただし価格帯は、あくまで教材として一般的なものです。
付属CDの有無
付属CDの有無 | リスニングの分量が少なく感じられる人も多い | 全体のボリュームと比べた際に、
ネクステージには、付属のCDと無料ダウンロード音声がついています。ただ全体のボリュームと比べた際に、リスニングの分量が少なく感じられる人も多いです。「リスニングをもっと増やすべきでは?」という声も。

リスニングの力をつけることは、長文読解の学力向上にも繋がり、結果として、文法以外の英語力についてカバーできるから。
他の教材との併用のしやすさ
他の教材との併用のしやすさ | 他の教材で基礎を固めておかなくてはならず、必然的に「他の教材を併用」することになる |
ネクステージは、初めて英語を学ぶ人向けの教材ではありません。他の教材で基礎を固めておかなくてはならず、必然的に「他の教材を併用」することになります。
購入しやすさ
購入しやすさ | 英語教材のベストセラーのため多くの書店に入荷。最も購入しやすい教材の1つ |
英語教材のベストセラーのため多くの書店で扱われています。最も購入しやすい教材の1つと言えるでしょう。また、「きりはらの森」桐原書店という桐原書店のアプリもリリースされています。
【使用者の声】ネクステージ(Next Stage)のメリット・デメリット
ネクステージを使って効率良く英語力をつけるためには、特徴をふまえることが重要です。そこで、ネクステージのメリットやデメリットについて、まとめました。
メリット
ネクステージのメリットは、難関大学に合格するレベルほどの英語力が身につけられること。そんなメリットを掘り下げて、詳しく見てみましょう。
メリット1 | 英文法・語法・イディオムなどの対策を網羅的に行いたい人に最適 |
メリット2 | ページが見やすく、解答は簡潔 |
メリット3 | 書き込み不要な問題が多く出先でも勉強しやすい |
メリット4 | 赤シートが付いている |
メリット5 | CDと無料ダウンロード音声が付属する |
英文法・語法・イディオムなどの対策を網羅的に行いたい人に最適

基礎的な問題から発展的な問題まで一通り網羅されており、説明もわかりやすく、それを踏まえた問題構成も効果的
この一冊があれば、高い英語力が身につけられると言われているネクステージ。その理由は収録されている問題の量と質、網羅性にあります。
難易度は高いものの、それだけの力がつくことにメリットを感じる人が多いのです。
ページが見やすく、解答は簡潔
見やすい作りになっていることも、評判が高い理由の1つ。向かって左のページには問題が、右のページには解答が載っているので、使い勝手が良いとの声が少なくありません。
また、解答もコンパクトにまとめられており、配色も見やすいので、「シンプルで頭に入りやすい」と感じる人も多いのです。
書き込み不要な問題が多く出先でも勉強しやすい

四択問題が多く収録されている点が、長所の1つだと思います。
問題集への書き込みが増えすぎると、次にもう一度解くときに先にポイントや答えが目に入ってしまい、自力で解けているのかわからなくなってしまう
外出先で勉強しようと思った時に、「ペンがない!しまった!」と思う人は多いもの。ですが、ネクステージは、書き込む必要がない問題が多いので、使い勝手がいいです。
また問題集に書き込みを行うと、その書き込みが2周目・3周目の学習では邪魔になることも。そうしたリスクも未然に防げ明日。
赤シートが付いている
ネクステージには、赤いシートがついていて、回答を隠せるようになっています。手軽に何度も問題に取り組めたり、外出先でも気軽に勉強できたりする作りは、珍しくはないものの、ネクステージのメリットと言えるでしょう。
CDと無料ダウンロード音声が付属する
書いたり見たりするだけでなく、耳からも学ぶことで、覚えやすいと感じている人は、珍しくありません。ネクステージには、CDや無料ダウンロードの音声がついているので、外出先などでも気軽に聞き流しながら英語学習ができるという点も大きなメリットです。
【使用者の声】デメリット
ネクステージにメリットを感じる人もいれば、デメリットを感じる人もいます。難関大学に合格できるほどの実力がつく参考書だからこそ、ネクステージの様々な特徴はとっつきにくさの要因にもなりがち。ネクステージのデメリットについて、見てみましょう。
デメリット1 | 他の参考書で英単語・文法の基礎を固めた上での使用が前提 |
デメリット2 | ネクステージ(Next Stage)の解説だけでは不十分なケースも |
デメリット3 | 四択問題がやや多すぎる傾向 |
他の参考書で英単語・文法の基礎を固めた上での使用が前提
ネクステージは「基礎ができていないと全く意味がわからない」ということも、珍しくありません。

ネクステージがきつい場合、まずは単語を覚えてボキャブラリーを増やすことが必要なので英単語類の単語帳を勉強するのがおすすめです。
システム英単語や速読英単語を用いて単語力を上げておくと、ネクステージにもスムーズに着手できると思います。特に速読英単語は長文読解の形式なため、単語を覚えながら、イディオム等についても理解できます。また、教科書をもとに、最低限の英文法を理解しておきましょう
基礎力がないと、ネクステージでの勉強が全く進まず、やる気がなくなってしまうこともあるので、注意しましょう。
ネクステージ(Next Stage)の解説だけでは不十分なケースも
ネクステージは、解説が簡潔にまとめられていますが、その一方で「簡潔すぎて十分に理解できない」「解説が物足りない」という声も上がっています。他の参考書を片手に取り組むことを、「煩わしい」「効率が悪い」と感じる人には、デメリットに思えるでしょう。
四択問題がやや多すぎる傾向
外出先などで手軽に取り組める四択問題。ですが、この手軽さがデメリットにつながるという声もあります。

今までの入試形式では比較的選択問題が多く実際の入試形式に沿った問題となっていましたが、センター試験の終了に伴い 選択だけでなく思考力や応用力を問われる問題が多くなることが予想されるので 英作文や整序問題をメインにした方がいいと思います。
このような声もあることから、近年の出題に一層対応できるような改善を望む人もいます。
ネクステージ(Next Stage)を使った英語学習の流れ
ネクステージは、確かな英語力を身につけられる教材ですが、工夫することで、さらに効率良く勉強を進められます。そこで、ネクステージを使った英語学習の流れについてまとめました。
【前提】他の参考書で英単語・英文法の基礎を固めておく |
【一周目】問題を解く |
【一周目】合っていた問題に〇、間違っていた問題に×をつける |
【一周目】全ての解説を読む |
【一周目】全27章をすべて解き、採点と解説のチェックを完了する |
【二周目】一周目で×をつけた、誤答した問題を再度解く |
【二周目】合っていた問題に〇、間違っていた問題に×をつける |
【二周目】×をつけた問題の解説を読む |
【二周目】一周目で誤答した問題を27章分すべて解きなおし、解説を読む |
【前提】他の参考書で英単語・英文法の基礎を固めておく
ネクステージを使って英語学習を進める前に、今一度、英語の基礎を理解しているか確認しておきましょう。基礎力がないと、全く意味がわからず、モチベーションが下がる原因になってしまうからです。
【一周目】問題を解く
まずは一通り、問題を解いていきましょう。この時、1章ずつを目安に進んでいくと良いですよ。大切なことは、わからない問題が多くても、気にしないこと。ネクステージは難易度の高い発展問題も収録されているので、正答率が悪くても気にしてはいけません。
ですが、全部がわからないという場合は、基礎力が足りていないと考えられます。なので、難易度が低めの参考書で、基本を身につけましょう。
【一周目】合っていた問題に〇、間違っていた問題に×をつける
問題を解き終わったら、しっかりと答え合わせをしましょう。どの問題を間違えているかを把握すれば、今後の課題が明確になります。

もし文法が結構苦手というレベルで一周目を解く場合は、一問解いたらすぐそれの答えあわせをして、解説を読み、理解してまた次という、一問ごとに進むスタイルがいいかもしれない。そうでないと割に全部×が付きがちでやる気をなくすかも。
一度にまとめて解くことは、心理的にも負担が大きいもの。そんな時には、一問一答形式での進め方も検討してみてください。自分に合った方法で、取り組みましょう。
【一周目】全ての解説を読む
一周目の問題を解き終わり、答え合わせが終わったら、一度全ての解説を読みましょう。そうすることで、基本的な内容から発展問題まで、全ての理解度を確認できます。解説を見てもわからないという場合には、難易度が低めの参考書でカバーしてください。
【一周目】全27章をすべて解き、採点と解説のチェックを完了する
問題を解いてから答え合わせをして、解説を読むという勉強を繰り返し、一度全ての章を解き終えましょう。最初は上手く進められない人も多いので、気にし過ぎないことがポイントです。

一周目であまりに誤答が多かったり「教材の理解が浅すぎる」と感じた場合は、二周目に移るのを先延ばしにしましょう。一周目の作業を三回してから、二回以上×がついた問題を解き直すのがおすすめです
ネクステージは、難関大にも通用する力が養える教材なので、間違いが多くても、あまり気にしてはいけません。じっくりと腰を据えて取り組みましょう。
【二周目】一周目で×をつけた、誤答した問題を再度解く
二周目に入る時には、一周目とは少し異なる取り組み方をすることで、学習の効率を上げることができます。

2周目以降問題を解く際、音読をしながら解いていくのがおすすめです。口に出すことで五感を通じた学習ができるため、記憶の定着が良くなります。黙読やテキストを解くだけでは、なかなか英語力が伸びないと感じている方はぜひ試してみてください。
参考書を見たり、書いたりして学習を進めるのは、とても大切なこと。さらに効率良く学ぶためにも、上の口コミを参考にしてください。
【二周目】合っていた問題に〇、間違っていた問題に×をつける
二周目を解き終わったら、しっかりと答え合わせをすることで、一周目の課題が解決されているかどうかを確認しましょう。どの問題が理解できるようになって、どの課題が解決されていないかを把握することができます。
【二周目】×をつけた問題の解説を読む
一周目で間違った問題を二周目でも間違えた場合は、課題がクリアされていないということになります。こういった問題を中心に、しっかりと解説を読み進めましょう。また、理解できているかどうか不安な点についても、じっくり解説を読んで着実に理解を深めてください。
【二周目】一周目で誤答した問題を27章分すべて解きなおし、解説を読む
二周目の最後には、一周目で間違えた問題に再チャレンジしましょう。英語学習において大切なことは、わからないところをそのままにしないこと。苦手な問題でも放置せず、粘り強く取り組むことで、レベルが上がるので、地道に取り組みましょう。
ネクステージ(Next Stage)の問題タイプ・問題数
ネクステージは6つのパートから構成されています。それぞれのパートを1つずつクリアしていくことで、高い英語力がつくので、粘り強く取り組みましょう。そこで、各パートの特徴や問題例について、お伝えします。
Part1 文法:514問
英語を学ぶうえで、文法こそが土台になると考えるのがネクステージのスタンス。そのため、しっかりと理解することが重要だという位置づけになっており、解説も他のパートよりも手厚い傾向に。どのような問題が掲載されているのか、紹介します。
問題例
問題
Glen and Wilma usually ( ) thier washing on weekends.
①are done
②do
③have been doing
④have done回答
②解説
現在の習慣、事実や不変の真理などは現在時制で表す。本問は現在の習慣。
時制に関する問題です。現在・過去・未来のほかに、進行形の使い方、進行形にしない動詞など、様々なポイントを押さえながら学びを進めていく流れになっています。
Part2 語法:228問
入試問題で増加傾向の語法では、知識を整理した上で定着させることに重点が置かれています。【整理】欄に掲載されている内容は、入試傾向がぎっしりと詰め込まれているので要チェックです。
問題例
Would you mind ( ) me a letter of recommendation to an American university?
①for writing
②to write
③write
④writing回答
④解説
mind doing「…するのを気にする/いやがる」
Would(Do) you mind doing?「…していただけませんか←するのを気にしますか」は「依頼」を表す重要表現。
Would(Do) you mind my(me) doing?は「…してもいいですか←私が…するのを気にしますか」という相手の「許可」を求める表現となる。このmy(me)は動名詞の意味上の主語。
動詞の語法に関する問題です。目的語に動名詞をとるパターンや不定詞をとるパターンなどを始め、しっかりとした語法を身につけられるパートになっています。
Part3 イディオム:500問
常に一定頻度で出題されるイディオム。ネクステージでは、入試傾向をふまえて厳選された問題が取り揃えられています。
問題例
Because of the terrible weather,we had to (p )(o ) our trip to Kyoto.回答
put off解説
put off A/put A off「Aを延期する」=postpone A
この問題は、「頻出基本イディオム70」のうちの1問です。記述問題でも出題されることをふまえた出題になっており、入試に役立つ知識が得られると期待できます。
Part4 会話表現:120問
「Part4 会話表現」は、会話の定型的な表現を身につけられるよう、入試問題を参考につくられたパート。全ての問題が空欄を埋める形式になっています。このパートはCDに収録されているので、音声学習も活用しましょう。
問題例
“I`m William Smith.” “( ) do you ( )?”回答
How,do解説
How do you do?「はじめまして」
how are you?「お元気ですか」は日常的なあいさつ。
挨拶に関する会話表現の問題です。上記のような、基本的な決まり文句から取り組めることは、基礎力を確かなものにしたい人にとってはありがたいですよね。
Part5 単語・語彙:110問
「Part5 単語・語彙」は、大学入試に向けた語彙力を養えるパート。近年の入試傾向をふまえ、間違えやすい名詞・形容詞の意味の違いに対応できるような構成になっています。また、派生語や反意語を暗記しやすいようにアルファベット順の一覧表があるという配慮もされています。
問題例
I was caught in a traffic ( ) yesterday.
①jam
②junction
③pack
④tightness回答
①解説
a traffic jam「交通渋滞」
jamは「込み合い/雑踏」の意味で、「交通渋滞」はa traffic jamである。
be caught in Aは「A(雨や交通渋滞など)にあう」
名詞の中でも注意が必要なものが押さえられる問題です。他にも重要な多義語や語形の変化についても学べるパートになっています。
Part6 アクセント・発音:125問
「Part6 アクセント・発音」では、アクセントとスペルの関係性を押さえることで、効率良く入試対策ができる内容になっています。その一方で、発音とスペルの関連性は低い傾向があるもの。そのため、CDを活用しながら入試のために重要な箇所を押さえながら、学習できる構成になっています。
問題例
次の①~④の中から、アクセントの位置が異なる単語を1つ選びなさい。
①ho-tel
②pre-fer
③fam-ine
④pa-rade回答
③解説
①houtél
②prɪfəˈːɚr
③fˈæmɪn
④pəréid
アクセントは、「第1音節にアクセントがあるもの」という形にまとめられているので、共通点のある単語をひとまとめにして把握できるでしょう。また発音に関しても同様に「au」「ou」などと、グループ分けがされているので、芋づる式に記憶を呼び起こす効果が期待できます。
ネクステージ(Next Stage)の次に使いたい教材・英語学習サービス
大学受験生の場合
大学受験生の場合、ネクステージは問題集として1冊で十分なクオリティです。そのためネクステージと他の教材を併用する場合、併用する教材は「仕上げ」の意味を持ちます。
「仕上げ」として他の教材を併用し、万全の状態で受験に臨みたい場合は高校3年生の夏〜遅くとも秋までにネクステージを終え、夏〜冬にかけて問題集を解くと良いでしょう。
逆に秋までにネクステージをマスターできない場合は、他の教材は使わずネクステージをひたすらやり込みましょう。
全解説頻出英文法・語法問題1000
全解説頻出英文法・語法問題1000は、英文法・語法問題の4択問題が多数収録された一冊。収録問題が「4択形式」であることがポイント。スピード感を持って大量に問題を解き、知識の定着を図る「仕上げ」にまさに最適な構成です。
日常英会話のスキルを伸ばす場合
日常英会話のスキルを伸ばす場合、オンライン英会話の活用がおすすめです。
ネクステージは英文法や語法など受験英語に対して、網羅的な知識を定着させるのに最適な教材。一方でリスニングやスピーキングなど「アウトプット」に対しては弱い面があります。英語はあくまでコミュニケーション手段の1つ。そのため本来は「口に出して覚える」のがベストです。
とはいえ「いきなりネイティブと話すのは怖い」という方もいるでしょう。初心者の方でも使いやすいオンライン英会話を紹介します。
DMM英会話
DMM英会話はオンライン英会話サービスの大手。1レッスン158円〜という破格のレッスン価格が魅力で、多国籍の講師ともネイティブとも話せる講師の数も特徴的です。
おすすめはDMM英会話の「瞬間英作文」カリキュラム。英語教材として有名な「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」を実践可能です。
瞬間英作文に求められるのは中学レベルの英文法とボキャブラリー。ですが実際に「瞬時に英作文をする」のは、やってみると意外と難しいもの。ネクステージとは全く違う角度から、自分の英語力を磨けます。
\DMM英会話の無料体験で「瞬間英作文」に挑戦してみよう/
ネクステージ(Next Stage)の過去作・シリーズ一覧
ネクステージには、用途などによって、異なるシリーズが出ています。そこで、それぞれの特徴をまとめました。
Next Stage Best Trainer 確かな実力を養成
「Next Stage Best Trainer 確かな実力を養成」は、入試の基礎から標準レベルの英語力を養うための教材です。ネクステージと同じ項目と同じ構成で作られており、十分な問題量で実力をつけられます。
Next Stage Winning Spirit 合格への総仕上げ
大学入試の標準レベルから、発展レベルに対応する「Next Stage Winning Spirit 合格への総仕上げ」は、入試前におすすめの一冊。弱いところを洗い出して、点数の取りこぼしがないような学習ができます。
Next Stage 完全準拠 ネクステワーク
全部で3巻から構成される「Next Stage 完全準拠 ネクステワーク 」は、書き込むタイプの教材。学習計画と自己評価表や検印欄があり、計画的に学習を進める際に役立ちます。
【まとめ】ネクステージ(Next Stage)は基礎が終わった人が発展学習に進むときに最適
ネクステージは、英語の基礎力がついていないと、なかなか上手く使いこなせない教材です。しかし、ネクステージの内容をしっかりと理解できれば、難関大学も視野に入れられます。ネクステージで効率良く英語学習を進めて、本物の英語力を養いましょう。
\DMM英会話の無料体験で「瞬間英作文」に挑戦してみよう/
文法は幅広く載っており、確実に文法と単語の力が見につく仕様になっている。そのため、一冊をきちんとやりこめば、東大合格レベルの英語の文構成の理解力は身につけることができると思う。