記事の目次
あなただけじゃない!自分嫌いな人は結構たくさん
100人の方に「自分のことが好きかどうか」とアンケートを実施したところ、以下のような結果となりました。
自分のことが嫌いという人は55%と意外と多いことがわかります。
自分を嫌いになると、あまり前向きになれず、落ち込んでしまうことも少なくありません。そこで、自分が嫌いになる人の特徴などについて探っていきましょう。自分のことを好きになれるヒントを得ることができるでしょう。
自己嫌悪・自分嫌いは克服できる!
アンケートの通り「自分が嫌いな人」は多いです。ですが、もともとは「自分のことが嫌い」でもちょっとしたきっかけで自信を得ることができる人がいるのも事実。自分嫌いに陥っても、きちんと問題を解決していくことは可能です。
自分嫌いが克服可能な根拠を見ていきましょう。
自分が嫌いなのは「自己の理想像の高さ」の裏返し
そもそも「自分が嫌い」なのは、自分の理想像の高さの裏返しです。理想の自分に対して、あまりに自分が無力だと「自分に対する自信」を無くします。
自分に対する期待が高いのに、その期待に応えられない自分が情けなくて「自分が嫌い」になるのです。こうした人は、たとえいまは自分のことが大嫌いでも「そうした状況から脱したい」「なんとか結果を残したい」という向上心を持ち続けています。その向上心が、自分嫌いの克服の原動力になります。
「0-100思考」のような極端な考えに陥りやすい
自分が嫌いな人は「0-100思考」になりがちです。「〇〇という成果を残せなかったから、自分には価値がない」「〇〇ができない自分なんて、存在している価値がない」というのが0-100思考の典型です。恋愛の場合だと「〇〇くんに好きになってもらえない自分なんて、女性としての魅力がない。生きていても意味がない」というような考え方が典型的。
上のような考え方はすべて極端です。〇〇という成果を残せないとしても、そこに至るプロセスには価値があるもの。何かができない自分だとしても、あなたにはほかにもできることがあるはず。誰かと別れたとしても魅力的な男性は、ほかにもたくさんいます。
自分が嫌いな人は往々にして、視野が狭くなっていることが多いのです。
適切なカウンセリングや目標設定が、自分を好きになる最初の一歩
自分に対する理想が高く、自分への期待を裏切って「自己嫌悪」に陥った人は成功体験のなさに苦しんでいるとも言えます。
この場合、そもそもの目標設定が高すぎたり、間違っている可能性も高いです。
まずは適切な自己分析が必要。そのためにはカウンセリングや診断が重要です。適切な目標設定をして、一個一個クリアしていくことが自分を好きになる最初の一歩です。
自分が嫌いになってしまいがちな17の特徴・原因・対策
ここからは各論を見ていきましょう。
自分が嫌いになってしまう人には、様々な特徴・原因があります。よくある「自分嫌い」の原因をまとめました。自分に当てはまる項目をチェックして要因を把握することで、対策を練ることができるでしょう。
自分が嫌いになってしまいがちな19の特徴や原因、対策について、まとめました。以下の特徴から、自分に当てはまるものをチェックして対処法を知りましょう。
特徴:自分ができない人間だと思うことが多い
自分が他の人と比べて何か劣っているな、できない方だな…ふとそう思う人は多いかと思いますが、常にそう考えてしまっている人は要注意。その原因について探っていきます。
原因①:理想と現実の乖離


自分ができない人間だと思うのには、現実と理想のギャップが大きいという原因があります。「こんな自分だったらな…」「あの人みたいに仕事ができたらいいのに」と思うイメージと、実際の自分が違い過ぎて、そんな自分をできないと思ってしまうのです。
対策①:原因を深掘りし、克服していくことで自尊心の回復が見込める
理想と現実にギャップがあることで、自分が嫌いになっている場合は、その原因を深く突き詰めて探ってみましょう。そして、その原因を正しく把握し、少しずつ克服していくことで、自尊心が芽生えてきます。小さな目標を立ててクリアしていくと、充実感が得られて、自分のことを好きになれる可能性が大きくなるでしょう。
その反対に大きな目標を掲げると、挫折する可能性が高くなるので注意してくださいね。
原因②:人から人格を否定されることが多い
自分ができない人間だと思うことで嫌いになってしまう原因には、人から否定されることが多いという要因も考えられます。人から否定されると、その度に「やっぱり自分はダメな人間なんだ」と思ってしまって、自分が嫌いになってしまうという人は、少なくありません。そんな時の対策について、見てみましょう。
対策②-1:話し合う
人から否定されがちな人は、その人としっかり話し合うことが大切。自分のことを否定した人は、具体的に、どんな部分がダメだと言っているのかを把握すれば、改善方法を見つけることにつなげられるからです。
対策②-2:あまりにも否定される場合は距離を置くことも視野に入れよう
相手から否定される頻度が多かったり、きつい態度で批判される場合には、あなたとの相性が悪いという可能性もあります。あなたのことが好きではないから文句を言っているという状況なのかもしれないので、実は気にすることがないのかもしれません。そういった時には、相手と距離を置くことを考えましょう。
人にはそれぞれ、個性があるもの。相手の言うことを聞いて改善しようとするあまり、あなたの個性がつぶれてしまってはいけません。
特徴:おどおどしている・自分に自信がない
おどおどしていたり、自信が持てなかったりする自分が嫌いな人も多いでしょう。堂々としていることができず、ちょっとしたことで驚いてしまったり、人から悪いことを言われるのではないかと思っていませんか?
原因①:過去のトラウマが原因

おどおどしていたり、自分に自信を持てなかったりする人は、過去に大きなショックを受けて、そのことがずっと心に残っているという可能性が考えられます。「大きな失敗をしてしまった」「ちょっとした不注意が皆の大迷惑になってしまった」など、過去のミスで心に大きな傷を負ってしまって、そのことにとらわれているという状況です。
対策①-1:トラウマと割り切る
過去のトラウマが原因で自分が嫌いになっている場合には、過去は過去だと割り切ることが大切です。過去のことは、もう終わってしまったこと。だからこそ、今やれるべきことに集中すると考えることで、前向きになれるのです。過去の失敗を活かして、もっと成長するという考え方も良いでしょう。
大切なことは前向きに生きること。そうすることで、自分のことを好きになれるきっかけにできるかもしれません。
対策①-2:トラウマを書き出し、向き合う
過去のトラウマがどうしても抜けないという人は、一度紙に書き出して、しっかりと自分と向き合ってみることも有効です。頭で考えているだけでは、考えがまとまらないということは多いもの。だからこそ、同じことを延々と考えて悩んでしまうということがあるのです。
ですが、紙に書き出すことで、一度書いたことは二度書かないということができます。そのため、少しずつですが、着実に自分に考えを前に進めることができるのです。しっかりと自分にけじめをつけることで、前向きになれる人は少なくありません。
特徴:人のことが信頼できない
人のことを信用できないと、友達や恋人などができづらいので、毎日が楽しくないという人も少なくないでしょう。一人で考え込むうちに、どんどんふさぎ込んでしまう人もいるのです。
原因:人に過剰に期待しすぎている

人のことが信頼できない場合、他人に対して過剰な期待をしていることが考えられます。「この人なら、自分の味方になってくれる」「この人こそ、本当に信用できる人だ」といった過剰な信頼をしていると、些細なことで落ち込んでしまいがち。なので、ちょっとしたことで相手のことを信頼できなくなってしまうのです。
対策:人に過剰に期待しすぎない
人に対して過剰な期待をしないためには、色んな人がいることを前提として考えることが重要です。生まれた環境や育ってきた境遇は人それぞれ。
このように考えると、相手を受け入れる心ができ、過剰な期待をしないようになれるでしょう。また、以下の記事についても、参考にしてください。
特徴:自分がないと感じることが多い
自分の考えを持っていなかったり、しっかりとした個性を持っていなかったりすることで、自分を嫌いになってしまう人もいます。周りの人がとても個性的で、自分らしく生きているように見えると、なおさら自分のことを嫌いになってしまう人もいるでしょう。
原因:自分の中に主軸となる判断基準がない

自分がないと感じる人は、しっかりとした判断基準を持っていないという原因が考えられます。自分の考えがまとまっていなかったり、上手く状況を把握できなかったりすることで、判断基準がないということは珍しくありません。そのような時には、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。
対策:自分の中で「これは譲れない」というものを作る
自分自身の判断基準を持てない場合、これだけは譲れないというものを見つけると良いでしょう。そうすることで、妥協できる点と、そうではない点を区別することができます。
自分自身を見つめ直して、自分が本当に大切にしていることを見つければ、これだけは譲れないといものが見えてくるはず。この機会にじっくりと考えてみましょう。
特徴:傷つきやすい
ちょっとしたことで、すぐに落ち込んでしまったり、嫌な気分になってしまったりするので、そんな弱い自分が嫌いになってしまう人もいるでしょう。
原因①:否定されたときに過剰に受け取ってしまう


傷つきやすい人は、相手から否定された時に過剰に反応してしまうもの。相手が否定したつもりではなくても、否定されたと受け取ってしまう人もいます。それだけ繊細な心の持ち主といえるかもしれません。
対策①-1:あまり気にしすぎないようにする
相手の言うことをネガティブに受け取ってしまう人は、あまり気にし過ぎないように注意することが重要です。相手は大した意味で言っていないことが多いものです。また他人の言うことを気にし過ぎる人は、以下の記事も参考にしてください。
対策①-2:相手に「自分は過剰に受け取ってしまう人間」だということを理解してもらう
傷つきやすい人は、相手に自分のことを理解してもらうことで、より快適な環境を手に入れられるかもしれません。相手から良くないことを言われた時に相談に乗ってもらうと、「この人は、ちょっとしたことでも気にし過ぎてしまう性格なんだな」とわかってもらえることもあります。
このように自分を理解してもらうことで、接し方を変えてくれることもあるのです。また、以下の記事も参考にしてください。
特徴:人から嫌われてしまうことが多い
人から嫌われてしまうような自分だからこそ、自分も好きになれないという気持ちになってしまい、少しずつ自分を嫌いになっていませんか?原因や対策を見てみましょう。
原因①:人に気遣いができない


人から嫌われてしまう場合には、周りの人に対する気遣いができていないことが考えられます。ちょっとした配慮ができなかったり、相手の気持ちを察することができないと、相手に不快感を与えてしまこともあります。
対策①-1:常に相手の気持ちを思いやり、言動に注意する
人に気遣いができないことが原因で嫌われてしまう場合には、相手のことを考えるように意識することが大切です。普段は意識していないことでも、少し注意するだけで気付けることは多いもの。相手の言動をよく見るようにすることで、相手の気持ちを察することができれば、思いやりのある行動につなげられるでしょう。また、以下の記事も参考にしてください。
対策①-2:嫌われる原因を理解する
人から嫌われてしまうことが多い場合、嫌われる原因を理解することで、効果的な対策を考えられるケースが多いもの。自分が嫌われている原因について、他の人に意見を求めることも検討してください。客観的な視点で物事を見れるので有効です。下の記事もお役立ていただけるので、見てください。
特徴:人見知りをしてしまう
内気で、色んな人と仲良くできなかったり、ハッキリと意見を言えなかったりすると、自分に自信を持てなくなってしまうもの。人見知りをしやすい特徴を持つ人が自分を嫌いになってしまう理由を見ていきましょう。
原因:内気でおとなしい自分が嫌い


内気なばかりに「人の輪に入るのが苦手」だったり、「学校や職場などでなかなか馴染むことができない」、つまり、自分の個性を出したり意見を出すことも苦手。息苦しい環境にいるうちに自分が嫌いになってしまった、という意見も散見されました。
対策:適度に自己主張をすることを心がける
人見知りをしてしまう人は、自分の気持ちを表に出さないことが多いもの。例え、上手く気持ちを表現できなくても、自分の気持ちを伝えようとする心がけは大切です。そのため、思い切って自分の考えを伝えるように注意しましょう。また、以下の記事も参考になりますので、お役立てください。
特徴:人の意見を尊重しがち
人の意見を尊重するのは、とても良いことに思えますが、その一方で自分のことを二の次と考えてしまう傾向があるとも言えるでしょう。そのため、自分のことをあまり大切に思えず、嫌いになってしまうということがあるのです。
原因:自分の言いたいことややりたいことを殺してしまっている


人の意見を尊重しがちな人は、自分の言いたいことや、やりたいことを我慢することが多いもの。いつも相手の気持ちを優先して行動するので、自分のことは後回しになってしまうのです。自分のことをないがしろにしているうちに、自分自身を軽んじる気持ちが芽生えてしまい、嫌いになってしまうことも珍しくありません。
対策:相手の意見は否定せずに、自分の意見も伝えるようにする
人の意見を尊重することは大切ですが、あなた自身のことを大切にすることも、とても大事なこと。だからこそ、自分の意見もしっかりと伝えるように心がけましょう。だからといって相手のことを否定するわけではありません。相手の気持ちを否定することなく、「自分はこう思う」という伝え方をすることで、お互いを大切にしたコミュニケーションが図れるでしょう。
特徴:自己表現ができていない
自分がどういう人間かを周知させることが苦手だったり、本当の自分を出すことができていない人がこちらに当てはまります。
原因:人から嫌われることを過剰に恐れている
自己表現ができない方は、人から嫌われることを過度に恐れてしまい、自己表現ができていない可能性があります。
とても繊細な感性を持っているばかりに、相手に気ばかり遣ってしまい、苦労されている方も多いのではないでしょうか。
対策:感じたこと、考えていること、意見を積極的に言うようにする
相手のことを気にし過ぎることで自己表現ができない場合、自分の考えを持つことは悪いことじゃないという気持ちで、感じたことや考えたことを口にすることが大切です。自分の意見を持つことは、決して悪いことではありません。
人によって、色んな考え方や感じ方があるもの。だからこそ、それぞれが尊重されるべきなのです。そして、それはあなたにも言えること。自分自身を大切にして、自分を好きになれるように心がけましょう。
特徴:人と比べて自分はダメだと感じることが多い
人ができるのに、自分はできないということがあると、自分はダメだと感じてしまいやすいのです。このような場合、どういったところに原因があって、どうやって改善していけばいいのでしょうか?
原因:自分に価値がないと考えている・ダメだと感じた後行動していない


人と比べて自分のことをダメだと思ってしまう人は、自分には価値がないと考える人が多いと言われています。また、ダメだと感じているにもかかわらず、その後、具体的な行動に移せないという理由で自分のことを嫌いになる人も少なくありません。
対策:人の羨ましい・いいと感じるところ・理想の自分を書き出し、自己実現を図る
人と比べて自分はダメだと感じることが多い人は、具体的にその理由を書き出してみることが大切です。「あの人の、ここがすごい」「この人の、ここが羨ましい」という要因を明確にすることで、理想の自分像が出来上がってきます。
このようにして、自分の理想像ができたら、あとは目標を達成するための道筋を考えましょう。少しずつ目標を設定することで、確実に目標に近付くことができるので、自分のことが好きになれる可能性が大きくなるはずです。
特徴:精神的に不安定になりやすい
気分が落ち込みやすかったり、悲観的に物事をとらえてしまったりする人は、いつまでもくよくよと悩んでしまいがち。前向きに考えて、充実した毎日を送っている人を見ると、「自分なんて、ダメな人間なんだ…」とますます落ち込んでしまうこともあるでしょう。
原因:柔軟性に欠ける
精神的に不安定になりやすい人は、柔軟性に欠け、考え方が偏っていることが珍しくありません。ある物事を1つの側面からしか見ることができない場合には、他の良いところなどが見えなくなってしまうので、マイナス思考に陥ってしまいやすいのです。
対策:固定観念にとらわれない
偏った見方をしてしまうと、物事の良いところに気が付かないということが多くなります。そして、悪いところばかりに気を取られてしまって、マイナス思考に陥り、自分のことを嫌いになってしまうことは、珍しくありません。
そのため、できる限り固定観念にとらわれないことが重要です。固定観念にとらわれず、色んな考え方ができるようになれば、ピンチをチャンスに変えるようなこともできるでしょう。考え方1つで、気分が変わり、生き方すらも変わるかもしれません。
特徴:常に自分が嫌いだと考えている
自分のことが常に嫌いという気持ちを持ち続けると、色んなことに対してネガティブになってしまいがち。そんな状況を解消するため、詳しく原因を見てみましょう。
原因:大なり小なりコンプレックスを抱えている


常に自分のことを嫌いだと考えている人は、コンプレックスを抱えていることが原因だと言えるでしょう。コンプレックスは誰にでもあるもの。
ですが、そのコンプレックスをどれだけ気にするかによって、自分のことを嫌いになる人もいれば、嫌いになるほどではないという人もいるのです。
対策:コンプレックスを解消するためにできることを考え、書き出し、上から実行していく
紙に書き出すことで、自分の考えを上手く整理できるということは、珍しくありません。
頭の中でグルグルと考えを巡らしていると、考えがまとまらないどころか、マイナス思考になってしまい、思いつめてしまうことがあるので注意が必要です。コンプレックスを解消するためにできることを考え、書き出してみましょう。
自分嫌いを克服し、自分に自信をつける6つの方法
自分嫌いを克服すれば、前向きになって、毎日が充実することも珍しくありません。人との関わり方も積極性が増し、人生が好転してくこともあるのです。そこで、自分嫌いを克服して自信をつける方法について、まとめました。
自分の好きなところ、嫌いなところを羅列する
自分嫌いを克服するためには、自分自身をしっかりと見つめることが大切です。そのため、自分の好きなところや嫌いなところを羅列すると良いでしょう。そうすることで、あなた自身を深く理解できるすることにつながります。
嫌いなところはどうやったら好きになれるか?改善策を練る
自分の好きなところや嫌いなところを羅列したら、改善策を練りましょう。どうすれば嫌いなところを好きになれるのかを具体的に考えていくのです。その際にも、解決方法を1つずつ羅列していくと、考えをまとめやすいでしょう。少しずつでいいので、確実に改善につなげようという気持ちが大切です。
好きな自分になるための毎日のTo Doリストを作成すると◎
改善策を羅列したら、その中で最も効果が期待できる方法を選択しましょう。そして、その目標を達成するために毎日すべきことをリスト化するのです。そうすることで、毎日の課題を明確に把握でき、着実に目標達成に近付けます。
自分の強みを知り、自信を持つ
自分が嫌いと感じている場合には、長所を伸ばすことも大切です。自分の長所を活かすことで、周りに貢献でき、周囲の人からの評価が上がることで自己肯定感が強くなることは、珍しくありません。そこで、自分の強みを知り、自信をもつための方法について、まとめました。
無料でできるストレングスファインダー「グッドポイント診断」は、5つの強みを知ることができる
無料で強みを診断できる「グッドポイント診断」は、とても役立つ診断ツール。人の強みを18の項目に分け、その中から、5つの強みを示してくれるので、自己分析としてたくさんの人に使われている診断サービスです。これで強みを把握して、能力を伸ばしていきましょう。グッドポイント診断については、以下の記事で詳しく紹介しています。
有料のストレングスファインダーでは自分の弱みを知ることもできる
さらに自分の強みを明確に把握したいという人は、有料のストレングスファインダーがおすすめ。自分の弱みを知ることもでき、どのような働き方が向いているのかを把握するためにも非常に役立つツールです。有料のストレングスファインダーについては、以下の記事を参考になさってください。
信頼できる人を作る
自分が嫌いな人であっても、周りの人を好きになれることは多いもの。自分が嫌いだからこそ、周りの人の良さに気付ける人ことも、珍しくありません。もし周りに信頼できそうな人がいたら、積極的に信頼関係を深めていきましょう。魅力がある人と仲良くなれるほど、そんな人と仲良くできる自分を好きになれるかもしれません。
話を聞いてもらって、自分嫌いの原因をとことん追求する
周りの人との関係性を深めることができたら、自分嫌いなことを少しずつ打ち明けていきましょう。誰かに話を聞いてもらうだけでも、少し前向きになれるということは珍しくありません。また、話しているうちに、1人で考えていた時には気付かなったことを発見できるということもあります。
「cotree」は、あなただけのカウンセラーが24時間そばにいてくれる
周りに信頼できる人がいない場合には、24時間、オンラインでカウンセリングを受けられる「cotree」の活用も検討してください。辛い気持ちを誰かに打ち明けることで、少し気分が明るくなることがあるので、有効活用することも大切です。以下の記事では、「cotree」について詳しく紹介しているので、参考になさってください。
\ 24時間、あなただけのカウンセラーがそばにいてくれる /
自分を好きになったら、毎日が必ず楽しくなる
自分嫌いを克服できれば、今よりも楽しい毎日が待っているでしょう。自分に自信を持てることで、人との付き合いが楽しくなったり、仕事に前向きに取り組めるということは珍しくありません。自分嫌いを克服して自分を好きになり、今までよりもさらに人生を楽しめるよう、少しずつ前進してくださいね。