記事の目次
- 【総評】JAIC(ジェイック)は正社員として就職したいフリーターに最適
- JAIC(ジェイック)とは?
- なぜJAIC(ジェイック)はフリーター・既卒の就職・転職に強いのか
- JAIC(ジェイック)で紹介してもらえる業界・企業
- 【実録】フリーターのデメリット&就職でぶち当たった壁
- 脱フリーター!就活を成功させる方法
- 3分で即できる!簡単すぎる登録方法
- JAIC(ジェイック)の選べる4つのコースとは
- 100人にアンケート!実際にJAIC(ジェイック)を利用した人たちの声
- 【注意点】JAIC(ジェイック)を使う上で気を付けるべきこと
- 他社との比較
- JAIC(ジェイック)に関するよくある質問
- 最初から最後まで助けてくれるエージェントがそばにいるJAIC(ジェイック)は心からお勧めできる
【総評】JAIC(ジェイック)は正社員として就職したいフリーターに最適
総合評価
総合評価 | 求人は全て正社員。4つのカレッジから選択し研修を受けることで、書類選考が免除され、そのまま面接に進むことができる |
何よりも私が衝撃を受けたのが、「求人が全て正社員」という点でした。私が他の転職エージェントをみて「でも」と感じたのは、フリーター向けの転職エージェントのほとんどが、求人中に「派遣社員・契約社員」があったから。
あんな風に絶望しても「やっぱり正社員で働きたい…」と心の底で思っていた私にとって、「JAICで就活をすれば必ず正社員になれる」という点はかなり大きな希望でした。
さらに、研修を受けることで、研修終了後、私に合う20社を書類選考なしで面接することができたというのも大きな利点でした。
活用のしやすさ
総合評価 | カレッジによる研修では無料の就職講座を受けることができる |
また、その研修もかなりクオリティの高いものだったのも高評価。
20代のフリーター・第二新卒・未経験向けの「就職カレッジ」に参加したのですが、ビジネスマナー、自己分析、企業研究、履歴書作成…と手取り足取り徹底的に教えていただくことが出来ました。
他にも計4つのカレッジがあるのですが、自分に合ったものを選択すると、かなり良い講習を無料で受けることができます。
JAIC(ジェイック)とは?
出典:JAIC
フリーター・既卒・第二新卒・中退者・就労未経験に特化した就職エージェント
JAICはフリーター・既卒・第二新卒・中退者・就労未経験の人向けの転職エージェントです。
11エリアから希望の就職先を探せる
JAICは東京だけでなく、以下のエリアから仕事を探すことが出来ます。
地方の方でも安心して利用することが出来ます。
紹介されるお仕事は全て「正社員」!
出典:JAIC
JAICで紹介される求人は全て「正社員」です。さらに、離職率の高い業界は求人に入っていません。
また、ブラック企業が少ないとされているのは、求人にある会社全てにJAICの社員さんが実際に足を運んで確認しているから。提示していただいた求人と給与の情報が違う、ということもないのも信頼感を感じることができる理由の一つです。
未経験でも研修サポートを受けながら正社員になれる
また、JAICでの大きな魅力である「カレッジ」では、就労未経験で自信がないといった方にかなり有難いサービス。無料で研修サポートを受けることが出来ます。

就職後の定着率91.3パーセント!
私がJAICに登録しようか迷っていたとき、大きく背中を教えてくれたのがこの文字でした。
新卒だった会社を半年で辞めてしまった私にとって「定着率」という言葉と「91.3パーセント」という数字は、とてつもなく信頼できて頼もしい数字でした。
JAICは就職をゴールとせず、長く安心して働き続けられることを何よりも大切にしていると掲げていて、実際に社員の方が足を運んで企業を確認し、「ブラック企業を徹底的に除外」「正社員求人のみを紹介」という安心して働ける会社を厳選しているとのことでした。

無料で研修を受けることができる
先ほども紹介しているJAICの研修は、最初から最後まで無料で受けることが出来ます。
JAICの就職講座は15年以上の歴史があるため、かなりのノウハウが蓄積されています。
さらに、研修に参加すれば書類選考なしで集団面接を受けられるのも大きな魅力です。
4つのコースから選べる
JAICの研修は「就職カレッジ(営業カレッジ)」「女子カレッジ」「新卒カレッジ」「セカンドカレッジ」の4つのコースから選択することが出来ます。
それぞれどんな人向けなのか、どんなことを学べるかが違ってきますので、以下の詳細をぜひチェックしてみてください。
「職業紹介優良事業者」に認定されている
出典:JAIC
JAICは職業紹介優良事業者に認定されています。職業紹介優良事業者は72項目にわたる国の審査基準をクリアした企業を認定する国の制度です。
さらに、全国に18,000社ある人材紹介会社のうち42社のみ認定されているので、高い信頼を持つ企業です。
最初から最後まで専任スタッフが個別サポートをしてくれる
出典:JAIC
JAICで何よりも心強かったのが「専任スタッフがついてくれて、最初から最後までバッチリサポートをしてくれる」という点でした。
私は専任スタッフの方にかなり相談をしていて、新卒で入った企業がブラックだったこと、お局さんにいじめられていたことなどを包み隠さずに話しました。
そうしたら「それは確実にブラック企業だし、そんなところで働く必要はない。あなたは間違っていないよ。正しいよ」と言ってくれたのです。
私は自分が「ダメ人間」だとばかり思っていたので、そう言葉をかけてくれたとき、思わず涙が出てしまいました。
そして、「優しい言葉をかけてくれるエージェントさんのために、絶対就職したい!」と強い意志を持てるようになりました。
紹介していただいた求人も、JAICはブラック企業を排除してくれているけれど、その中でも特段に「人間関係が良好な職場」を厳選して紹介していただけたので、エージェントさんには本当に感謝しています。
内定後もエージェントがバッチリフォローしてくれる
JAICでは、内定後もバッチリフォローしてくれます。
内定後(入社前)、入社後一ヶ月、入社後三ヶ月、入社後六ヶ月、と定期的に連絡をくれて確認をしていただけるため、安心です。また、不安なことがあったらその都度連絡をして相談に乗ってくれるのもメリットです。
JAIC(ジェイック)はこんな人におすすめ
JAICは以下のような人におすすめです。
- 既卒・第二新卒・大学中退・フリーターの方
- 社会人経験が少ない、もしくはない方
- 内定がない方
- 絶対に正社員で就職したい人
- 書類選考を受けたくない人
- スタッフと二人三脚で就職活動をしたい方
- 完全無料で就職活動をしたい方
- 早く内定を貰い、就職したい方
なぜJAIC(ジェイック)はフリーター・既卒の就職・転職に強いのか
フリーター・既卒の就職成功率81.1%
出典:JAIC
JAICを利用せずに就活をした場合の転職成功率が48.9パーセントなのに対し、JAICを利用すると81.1パーセントに跳ね上がるのがかなり嬉しいポイントです。
フリーターだけでなく、ニート・引きこもり・職歴なしの方の成功例も豊富なので、そういった方の利用もおすすめです。
29歳以下であれば学歴・経歴問わずに登録可能!
JAICは登録に29歳までと制限があります。ですが、29歳未満であれば学歴・経歴問わずに登録可能です!
書類選考なしで面接へ行ける
さらに、4つの研修のうち一つを受ければ、書類選考を抜きして面接へ行けるのも大きな利点です。
実は一度だけJAICを受ける前に自分で就活をしていた時があり、そのときは書類選考の時点で落とされまくりでボロボロでした…。
ただでさえトラウマで心が弱っていたこともあり、そこからやっぱり無理なんだ…と殻にこもってしまっていたので、書類選考なしというのは、私にとってかなり嬉しかったです。
経歴に自信のない人こそJAICを使うべき
私のように新卒から半年で会社を辞めてしまった第二新卒や、経歴のないフリーターの方、就労経験のないニートの方など、経歴に自信のない方にこそ使って欲しいのがJAICです。
JAIC(ジェイック)で紹介してもらえる業界・企業
求人は全て「正社員」
JAICは100パーセント「正社員」の求人しかありません。アルバイトや派遣社員、契約社員などの求人はないため、安心して応募することができます。
紹介企業の基準
JAICが紹介する企業の基準は以下の通り。また、実際にJAICの社員さんが足を運び、その会社がブラック企業かどうかも見定めているため、ブラック企業の心配もありません。
- 教育プログラムがある
- 事業の柱があり、経営基盤が安定している
- ビジョンがあり、ミッション経営ができている
会社の規模
紹介企業は中小企業が中心です。中小企業と言っても、定員10名以下の企業は定着率が低いため紹介していません。
業界・職種
業界はメーカーや商社が多いですが、最近はIT系や広告業界も増えてきているそうです。
職種は営業職が多いですが、SE職やデザイナー等のクリエイティブ系の職種も求人にあります。営業の場合、法人向けのルート営業の求人が多いようです。
女子カレッジでは、事務職の求人も紹介しています。
ブラック企業を紹介しないためにJAICが行なっていること
ブラック企業を紹介しないために、JAICの社員が実際に企業に足を運んでいることはお伝えいたしましたが、他にもブラック企業をブロックするための対策をJAICは行なっています。
- 社員数10名以下の企業は早期退職リスクが高い傾向にあるため、紹介しない
- 飲食、生命保険、アミューズメント、先物投資、投資用不動産販売業界の企業は、早期退職リスクが高い傾向にある業界のため紹介しない
- 大量採用を希望する企業は紹介しない
【実録】フリーターのデメリット&就職でぶち当たった壁
こちらでは、「フリーターでいた時のデメリット」について解説します。「正社員になりたいけど…」と悩んでいる方は、フリーターのデメリットを再度確認して、ぜひJAICを使うことを検討してみてください。
ずっと付きまとう収入面での不安
「正社員はもう無理!」と諦めてフリーターになりましたが、どうしても収入が不安定であるという悩みに苛まれていました。
フリーター時代はコールセンターで働いていて、時給は1500円。毎月何日シフトが入れるのか計算機で叩き出していたのですが、ある日「いつまでこんな風に不安でいなければいけないんだろう…」という気持ちになり、とても怖くなりました。
ボーナスが出ない
何よりも怖かったのが、ボーナスが出ないという点。仕事でのやりがいも感じないし、達成感もない。その事実が余計私を不安にさせました。
長期休暇が取れない
もちろん有給もないため、長期で休みを取るということができません。旅行へ行ったりすることもできないし、土日に必ず休めるわけではないのも、私にとってはストレスでした。
雇用が安定しないので不安
フリーターは、いつ仕事をクビになるのかわかりません。
さらに、コールセンターのバイトをしていた時、いきなり「今月契約が取れなかったら時給を100円下げる」と言われ、かなりショックでしたし不信感を抱きました。
お給料が固定ではないため、いつ変動してもおかしくないんだ…とかなり不安になりました。
社会的な信用がない
さらに、フリーターは社会的信用がありません。クレジットカードや家を借りる際にも、フリーターであるばかりに審査が通らないということがありかなりショックでした。
将来が不安!!
審査にも通らない、仕事も安定しない。とにかく将来が不安でした。今後も見えないし、このままじゃいけない…でもどうすればいいんだろう…とずっと不安でした。
経歴に自信がない
新卒で半年で仕事を辞めてしまったため、経歴にも自信がありませんでした。さらに資格を特に持っておらず事務をしていたたため、履歴書を書くたびにとても悲しい気持ちになったのを覚えています。
未経験業種は書類選考で落とされまくる
事務以外の仕事をしたいと思い、自分で就活をしていた際に未経験業種に応募していたのですが、とにかく書類選考で落とされまくりました。
何度履歴書を書いたか本当に思い出したくないレベルで落とされ、そのときは心が折れて諦めてしまいました。
またブラック企業に入っちゃったらどうしよう、という不安
将来が不安…だから脱却したい!そう思って履歴書をたくさん書いていましたが、そうしている間ずっと頭によぎっていたのが「過去のトラウマ」でした。
またブラック企業に入ってしまったらどうしよう…嫌な人が職場にいたら、こうやって頑張って入っても無駄なんだよな…と、嫌なことばかりが頭を巡り、早く安定したいのにできないという思いに苛まれていました。
「ブラック企業に入りたくない」「職場の人間関係が良好なところがいい」「安定した正社員がいい」そんな全部の思いを叶えてくれたJAICには、本当に感謝をしてもしきれません。
脱フリーター!就活を成功させる方法
こちらでは、フリーターを脱するための手順について紹介していきます。
JAICに登録する前に、まずは自分のことを知り、強みや適職、適正な環境を知ることが大切です。そのために大切な3STEPを紹介させていただきます。
①まずはあなたの強みを明確にする
まずはあなたがどんな点で優れているのかを明確にしましょう!
「ストレングスファインダー」で自己分析をしてみることがオススメです。全世界で2000万人以上が診断をしている、著名な心理学者ドン・クリフトン(ドナルド・O・クリフトン)氏が開発したツールとなっています。
就職活動をする際にかなり役立つ診断となっているため、ぜひチェックしてみてくださいね。
②適職診断をする
次に、あなたに合った仕事を診断してみましょう。あなたの性格や考え方に合った仕事を診断してもらうことによって、意外な「適職」を知ることができるかもしれません。
診断は一つだけでなく、複数受けてみることがオススメです。総合的な結果を見て、どれが適職なのかを判断してみましょう。
以下の記事にある適職診断をぜひチェックしてみてくださいね。
③JAICに登録し、エージェントと相談をする
最後にJAICに登録をし、具体的にエージェントさんと相談をしながら就職活動をしていきます。
自分の強みや適職、性格の傾向までわかっているので、かなりスムーズに話が進みますよ!
3分で即できる!簡単すぎる登録方法
こちらでは、JAICに登録するまでの流れについて説明します。
こちらをクリックし、ホームページへアクセス
まずは下の緑のボタンをクリックして、ホームページへアクセスしましょう。
無料登録フォームのSTEP1~3に情報を記入する
出典:JAIC
するとトップページが表示されます。右側の無料登録ホームの項目を記載、選択して埋めていきましょう。
出典:JAIC
STEP2では氏名、メールアドレス、電場番号を記入します。
出典:JAIC
STEP3では個人面談をしたいか、早速研修を受けてみたいか…など、自分に一番合ったものを選択し、自由記入の欄には不安なことや疑問点、希望などを記入します。
最後に「利用規約に同意して登録する」をクリックで完了します。
登録完了!
出典:JAIC
これで登録完了です!
たった3分で登録ができてしまうため、本当に簡単です。この後、私は五分もしないうちにメールがきたため、早速希望の日程を記載して返信しました。
JAIC(ジェイック)の3つのメリットや来場者特典について書かれている 
出典:JAIC
登録画面の下に、JAICに登録する三つのメリットが記載されていました。
一つ目は、JAICは無理に話を引き出したり紹介したりするということはない、というものでした。
実際にJAICにお世話になった際に、無理に紹介をされるどころか、こちらの希望に合わせてもらったものを紹介していただけました。
point1:あなたの話したいことを、 あなたのペースで自由にお話いただけます。
「他の就職支援会社に行ったら、いきなり求人を紹介された」「希望を言ったら『あなたの立場では難しい』と否定された」 といった声を多く聞きます。ジェイックではこのようなことはありませんのでご安心ください。
出典:JAIC
二つ目のポイントは、私と同じ立場で考えてくれるという点。
私は辛かったことも全部素直にエージェントさんにお話をできたおかげか、エージェントさんもかなり親身に話を聞いてくださりました。そして、私に合った「職場環境がいい求人」を提示してくださいました。
point2:あなたが希望する就職・転職をする方法を あなたの立場で一緒に考えます
お話をお伺いしたうえで、あなたが希望する就職・転職を実現する方法を一緒に考えます。アドバイスもさせていただきますが、あくまであなたの希望を叶えることが第一、というスタンスでお話します。
出典:JAIC
三つ目は、カウンセリングを全国主要都市で行なっている点。
私は都内に在住していたため東京のJAICを利用しましたが、他の地域でもカウンセリングを実施しているため、地方で就活をしたい方にはかなり助かります。
point3:カウンセリングは全国主要都市で開催中
カウンセリングは、東京・横浜・名古屋・大阪・福岡で常時実施しているほか、札幌、仙台、千葉、金沢、広島、岡山などでも不定期で実施しています。いずれも駅徒歩5分程度のアクセスしやすい場所ですので、お気軽にお越しください。(不定期の地域は、開催していない場合がございます。ご了承下さい)
出典:JAIC
さらにJAICでは、来場者特典としてカウンセリングへ来た方には「履歴書の書き方&自己分析マニュアル」をプレゼントしています。
来場特典:カウンセリングでお越しいただいた方全員に、履歴書の書き方&自己分析マニュアルを進呈!
せっかくお越しいただくのだから、カウンセリング以外にも何かお持ちいただきたい・・。
そこで、お越しいただいた全員に、「履歴書の書き方&自己分析マニュアル」をプレゼントしています。帰りの電車などでお読みくださいね。
すぐに届くメールをチェック
登録後、5分以内にメールが到着しました。こちらでは情報収集をしたい方、すぐに紹介求人を知りたい方向けのイベント情報についても記載されています。
「まずは転職に向けての情報収集をご希望の方はこちらをクリック」を押すと、近日開催予定のセミナーをチェックできる
出典:JAIC
こちらでは、近日予定されているセミナーがまとめられています。自己分析系だけでなく、業界ごとのセミナーも開催されているため、その業界へ就職したいという方はぜひチェックしてみてくださいね。
「すぐに紹介求人を知りたい方はこちらをクリック」を押すと、一日で転職できるイベントの詳細をチェックできる
出典:JAIC
こちらでは、一日で転職ができるイベントに申し込むことができます。
とにかく早く転職がしたい!まだ退職をしていないから就職活動をする暇がない!という方にとてもオススメです。
スケジュールについての詳細がメールで送られてくる
その後、すぐにスケジュールについてのメールが来ました。すぐに希望日を記入したところ返信が来て、早速一週間以内に説明会に参加することになりました!
無料説明会に参加
無料の説明会に参加し、就活のノウハウについて説明をいただきました。
無料説明会で教えていただけるのは以下のような項目でした。
- フリーターや第二新卒の就職に必要な3条件
- 未経験者歓迎の求人が実際は未経験者を採用しない理由
- ジェイック利用者の就職成功率が81.1%の秘密
個別相談でヒアリング
その後、個別で相談をしてもらい、どんな職種が希望なのか、どんな職場環境がいいのか…などのヒアリングをしていただきました。
私は先ほどご紹介したミイダスやグッドポイント診断での結果を見せながら説明し、さらに過去の職場のトラウマについてもここで説明しました。
ここでヒアリングしていただいた方はずっと私の担当についてくださっていたため、ここで運命の出会いをしていたんだな…としみじみ思います。
無料就職講座を受講
その後、「就職カレッジ」に参加し、履歴書や面接対策だけでなく、社会人のマナーについても教えていただきました。
今思うと、就職カレッジで学んだことがかなり会社で役に立っているな…と思います。特に社会人のマナーは、こちらで教えてもらわないと意識しないようなことばかりでした。
20社と会える面接会に参加
そして就職カレッジに参加した後は、書類選考不要の20社を紹介していただきました。20社というかなり多い中から選ぶことができるため、とても心にゆとりを持てました。
内定を獲得!
私は就職カレッジを受けてから、なんと二週間で内定をいただき、脱フリーターをすることができました。
JAIC(ジェイック)の選べる4つのコースとは
こちらでは、JAICで受けることのできる4つのコースについて、それぞれ解説をしていきます。
20代の就職・転職支援「就職カレッジ」
私が受けた「就職カレッジ」は、もともと営業カレッジという名前だったそうです。
就職までの流れは、「説明会→個別面談→無料講座→面接会→就職決定」となっています。
無料の就職講座を受けることができる
就職カレッジは最初から最後まで無料です。講座内容な以下のようなものを受けることができます。
- ビジネスマナー
- 自己分析
- 企業研究
- 履歴書、面接の個別対策
最短二週間で内定がもらえる
何より驚いたのが、最短二週間で内定をもらうことができるという点。二ヶ月はかかるだろうな…と覚悟をしていたため、あまりのスピードで内定をいただけたことにとても驚きました。
80%強の内定率を叩き出している
さらに、驚きなのが内定率。80%以上の内定率を叩き出しているため、就職カレッジに参加された方は、紹介していただく20社の中で無事内定をもらい、転職に成功していました。
未経験を採用したい優良企業と書類選考免除で即面接できる
何より嬉しいポイントなのがやはり「書類選考免除」な点。就職カレッジに参加した方は、書類選考免除で20社の優良企業を紹介してもらうことができます。
さらに未経験に理解のある企業ばかりなので、これも内定率をかなり高めているポイントです。
就職後もエージェントが手厚くバッチリサポートしてくれる
また、転職後もエージェントが定期的に連絡をくれて経過をみてくれたり、こちらから困った際には連絡をすることができるため、かなり助かりました。転職後のサポートも手厚いのはJAICの大きな魅力の一つです。
育休産休アリの企業・事務職に就職したい女性向け「女子カレッジ」
こちらは女性向けの「女子カレッジ」です。無料で就職講座を受けることができます。
こちらも最短二週間で内定をもらえるので、忙しい女性の方にオススメです。
第二新卒やフリーターなど、社会経験の少ない女性のみを対象としている
女子カレッジは「社会経験の少ない女性」のみに特化した講座です。
フリーターや第二新卒、ニートの女性にオススメの研修となっています。
事務所など女性に人気の職業を紹介してもらえる
さらに嬉しいのが、競争率の高い事務職など、女性に人気の職業を紹介してもらえる点。
未経験から事務になりたい!という社会経験の少ない女性にオススメです。
講座内容が女性に特化したものに
講座内容が就職カレッジと違い、かなり女性に特化したものになっています。
以下のような研修を無料で受けることができるため、社会人経験のない女性にとってかなり有益な研修内容になっています。
- キャリアプランの立て方
- 就活メイク
- 企業の選び方
- 面接や履歴書の指導
育休・産休制度バッチリの厳選された20社と書類選考免除で即面接できちゃう
研修を受けた後は、書類選考の免除された20社と面接をすることができます。
さらに、「育休・産休制度」がしっかり整った企業を紹介してくれるため、女性にとってかなりありがたいです。
就活を開始した大学生・大学院生・短大生向け「新卒カレッジ」
こちらは、新卒の方に特化した研修になっています。
こちらの魅力は「一日の研修」でエントリーシート不要で面接をすることができる点です。
1Day研修で内定獲得スキルを磨くことができる
「新卒カレッジ」は1日の研修のみです。
自己分析や企業研究、第一印象の作り方、面接マナーについてを教えてもらうことができます。
エントリーシート不要で12社の優良企業と面接することが可能
研修を受けた後は、エントリーシート不要で12の優良企業と面接をすることができます。就職についてよくわからない…という方にはかなりありがたい研修ですね。
内定率は92.3%
そして驚きなのが内定率の高さ。92.3%と、ほとんどの新卒カレッジを受けた方が内定をもらい、就職することに成功しています。
就活がうまくいかない新卒の方は、ぜひJAICの「新卒カレッジ」を利用するといいでしょう。
専門学校・大学・大学院を中退した人向け「セカンドカレッジ」
最後は、専門学校・大学・大学院を中退した方を対象とした「セカンドカレッジ」です。
5日間の無料就活講座
セカンドカレッジでは、ビジネスマナーや面接の実践テクニックなどを学ぶことができます。
ホワイト企業を約20社提案してもらうことができる
研修を受けた後は、ホワイト企業を約20社提案してもらうことができます。さらに、中退に対して理解のある会社を紹介してもらえるため、内定はかなり出やすいでしょう。
100人にアンケート!実際にJAIC(ジェイック)を利用した人たちの声
ここからは、実際にJAICを利用した5人の方にアンケートをとり、JAICがよかったかどうか、さらに具体的にどんなところがよかった・悪かったと感じたのかについての口コミを紹介していきます。
JAIC(ジェイック)を利用して「よかった」と答えた人は○パーセント
JAICを利用した3名の方が「よかった」と回答し、2名は「悪かった」と回答しました。
JAIC(ジェイック)が「よかった」と答えた人の口コミ
JAICをよかったと回答した方のほとんどが「エージェントのサポート」に満足しているようでした。
「面接練習、履歴書の添削など様々な面でサポートしてもらえた」

「親身に相談に乗ってくれた」

JAIC(ジェイック)が「よくなかった」と答えた人の口コミ
JAICを悪かったと答える人の中には、「営業職以外を希望していたのに営業職のみを紹介された」「研修がとても厳しかった」という声が寄せられました。
「紹介される求人が営業職だった」

「研修が厳しかった」

実際にJAIC(ジェイック)で就活をした・内定をもらった人の口コミ
実際にJAICを利用した方のよかった・悪かったと感じた人の声をそれぞれ紹介いたします。
JAICは実際に足を運んでその企業がブラックかホワイトかを判断していますが、どうしても見逃してしまう部分はあるかと思うので、最後は自分の目で見極めることが大切です。
「親身に話を聞いてくれ、無事に転職できた」

「ブラック企業だったため辞退した」

結局他の転職エージェントに紹介してもらったIT企業にしました。
【注意点】JAIC(ジェイック)を使う上で気を付けるべきこと
紹介職は営業職がメイン
JAICで紹介される仕事は営業職がメインです。ただ、希望すれば技術職や事務職の紹介もあるため、まずはエージェントと相談してみることをお勧めします。
ブラック企業の求人が100%ないわけではない
JAICは実際に足を運んで企業を見ていますが、それだけではブラックかどうかわからない企業もあるため、求人の中には「ブラック企業」が存在する可能性もあるそうです。
なので、エージェントとかなり相談をしてみることが大切です。
多少の費用がかかる
研修は無料ですが、懇親会、交通費などは自費となります。
飛び込み営業実習がある?
JAICは以前飛び込み営業を行なっていたそうですが、現在は「プレゼンテーション研修」に変更されています。
自分の考えや思いを伝えるプレゼンテーション能力を鍛えるために研修内容をリニューアルしたそうなので、飛び込み営業実習はありません。
拘束時間が長く、時間外での作業が発生することも
研修の拘束時間が長いため、作業に時間がかかり、時間外でも作業をすることになってしまう恐れがあります。
予定がある場合は事前にエージェントに説明をすれば問題ないかと思いますので、どうしても時間外の作業が発生すると困る場合は、エージェントに相談をしてみましょう。
他社との比較
こちらでは「フリーター向け」の転職エージェントの比較を紹介します。それぞれメリット・デメリットがあるため、自分にあったエージェントを選ぶといいでしょう。
フリーター向け | キャリアスタート | JAIC | DYM就職 |
---|---|---|---|
案件数 | ○ | × | ◎ |
選考フロー数 | 書類選考あり | 書類選考なし | 書類選考なし |
サポート体制 | ◎ | ○ | × |
案件企業の質 | △ | ○ | ○ |
DYM就職との違い

出典:DYM就職
DYMとJAICの共通点:既卒・フリーター・第二新卒・ニート向け
DYMとJAICの共通点は、対象者が同じというところです。なので、それぞれの魅力を吟味に、どちらが自分に向いているかをチェックしてみましょう。
DYMの魅力
DYMはかなり内定率が高いです。また、登録制限年齢も35歳までと比較的高いのも魅力です。
また、離職率が3パーセントとかなり低い数字を誇っています。
キャリアスタートとの違い
出典:キャリアスタート
キャリアスタートとJAICの共通点:第二新卒・フリーター向け、研修を受けることができる
キャリアスタートでも研修を受けることができます。キャリアスタートは第二新卒とフリーターに特化しているため、ニートや中退をした方はJAICの方がお勧めです。
キャリアスタートの魅力
キャリアスタートはユーザー満足度No.1の実績を誇る転職エージェントです。
毎月転職交流会を実施しており、さらに仕事だけでなく転居サポートまでしてくれます。
また、紹介してくれる求人が全て月収25万円以上なため、それ以下のお給料の方はキャリアスタートで転職をすると年収アップにつながります。
JAICがDYM就職、キャリアスタート に勝っている点
JAICが両者よりも優れている点は、就職後の定着率91.3パーセントであることと紹介される求人が全て正社員であることです。
いい職場に就きたい、正社員に絶対なりたい、という方にはJAICがお勧めです!
JAIC(ジェイック)に関するよくある質問
JAICは何歳まで登録できる?
JAICは登録が28歳までOKです。職歴や経歴も重視しないため、自信のない方にこそおすすめできます。
営業以外を希望している人でもJAICはおすすめ?
営業以外にも事務やIT企業の求人もあります。
研修がとても厳しいって本当?
以前は飛び込み営業研修があったそうですが、現在はプレゼンテーション研修に変更されているため、飛び込み営業をすることもありません。
研修だけを受けることはできる?
研修だけを受けることも可能です!
まずは気軽に登録をして「研修だけを受けたい」という旨をエージェントさんにメールでお伝えしてみてくださいね。
最初から最後まで助けてくれるエージェントがそばにいるJAIC(ジェイック)は心からお勧めできる
エージェントさんがとても優しく、私の全ての希望を叶えてくれたJAIC。
今の私があるのは、JAICのおかげだな、と心から感じます。
「正社員になりたい」「ブラック企業はいやだ」…そうお考えの方は、ぜひJAICに登録して、書類選考免除の面接を受けてみてくださいね。