記事の目次
友達がいなくて孤独を感じることがある人はこんなにも
友達がいないと、ふとした時に寂しくなってしまいますよね。一人が好きという人でも、たまには友達と話したり、気持ちを共有したいと思うことは珍しくありません。
feely編集部の調査によると、友達がいなくて孤独を感じたことがあるという人は、52%も上るという結果が出ています。そこで、友達がいなくて孤独を感じる人の意見をまとめました。
周りが結婚し、家庭ができたことで遊べなくなってしまった

家庭ができると、気軽に遊びにいけなくなってしまうということが増えます。特に子供ができると、友達付き合いが激減するということも多いでしょう。
社会人になってから気軽に誘える友達がいない

ふとした時に孤独を感じてしまう



普段はそんなことないのに、ちょっとした時に孤独を感じて寂しくなることは、誰にでも経験があるでしょう。特にイベントや行事などの時期に孤独を感じる人が多いと言われています。
嬉しいことや悲しいことがあった時に、共有する相手がいない



誰かに理解してもらうだけで、穏やかな気持ちになれるのが人間というもの。話をする相手すらいないと、孤独感に拍車がかかってしまうこともあります。
女性から見た「友達がいない女性」の印象は?
一般的には、女性は男性よりもグループ行動するイメージがありますよね。にもかかわらず、友達がいない女性の中には、周囲からどう見られているのか気になる方もいるでしょう。そこで、友達がいない女性が周りからどんな風に見られているのかチェックしてみましょう。まずは女性編!
⇒⇒オンラインで「友達がいない」悩みを相談する
大人しく人見知りだったり、一人が好きなのかな?という印象



大人しくて自分の世界を持っていそうという意見が目立つ中、卑屈な印象を持っているという声も。同じ女性同士だからこそ、「寂しそう」と自己に友達がいない人を投影させている意見もありました。
自分の意思がしっかりあり、自立している


コミュニケーションがあまり上手じゃない人。
孤独=欠点とは思っていない人。
目標がはっきりしている人。

友達と一緒にいると、何かと心強かったり、安心感を得られたりしますよね。そんな思いから、「いつも一人でいるなんて、自分なりの考えをもっていてすごい」と感じる人もいるのです。
性格が悪いのでは?といった声も


人を寄せ付けない。

控えめなタイプではなさそうなのに友達がいないと、本人に問題があると受け取られることもあります。「あの人と関わると、ろくなことがなさそうだから、距離を置こう」と思われてしまうこともあるでしょう。
男性から見た「友達がいない女性」の印象は?
続いて、友達がいない女性に対する男性の印象を見ていきましょう。
暗い印象


友達がいない女性は暗いという印象を与えがち。また、内気な印象は、自信のなさと受け取られることも。
性格が悪そう


「女性はグループで行動するもの」と考えている男性は多いので、友達がいない女性を見ると、「周りの女友達とうまくやっていけない人」と感じてしまいがち。男性から見ると、友達がいない女性にマイナスの印象を受けることが多いようです。
コミュニケーションに難がある



人によっては、「友達がいない女性」に対する印象がバリキャリとメンヘラと真逆なことに驚きました。共通点として「コミュニケーションに難がある」という点があるということがわかりました。
⇒⇒オンラインで「友達がいない」悩みを相談する
友達がいない人の11の特徴・あるある、原因、対処法を紹介!
友達がいない人の特徴・あるあるを知っていますか?友達が欲しいと思っているなら、友達がいない原因や対処法を知ることで、友達をつくってみましょう。
以下の自分に当てはまる特徴・あるあるをクリックして、対処法をチェックしてみてくださいね。
特徴・あるある:土日は疲れて家にいがち
仕事などで疲れ切ってしまうと、休日に出かけることが億劫になってしまいがち。休日は、家でゆっくり休み、平日は仕事というサイクルになると、どうしても友達と疎遠になってしまうのです。
原因①:出会いがない
仕事や学校など以外で外へ出る機会がないと、そもそも人との出会いがないという可能性が考えられます。
対処法①-1:積極的に人と交流できる場へ行く
平日の仕事などで疲れてしまっていても、土日のどちらかに出かけるようにしましょう。1日は休養に充てて、もう1日は交流のために出かけることで、少しずつ友達の輪が広がることが期待できます。
それに慣れると、友達と過ごす時間が気分転換のために大切な時間となることも多いので、積極的に出かけましょう。
対処法①-2:学生時代なかなか連絡を取り合わなかった友人に連絡してみる
仕事関係でなかなか友達ができないという場合、学生時代の友達に連絡してみましょう。仕事が絡むからこそ、プライベートで仲良くできないということは珍しくありません。そういった仕事のしがらみを抜きにして付き合える友達だと、良い関係を保てることがあるのです。
対処法①-3:習い事、社会人サークルに参加する
趣味が合う人は、話が盛り上がりやすいので、仲良くなれる可能性が高いと言えます。なので、習い事や社会人サークルなどに参加して、共通の趣味を持つ友達を探しましょう。趣味について語るうちに、自然と仲が深まるのでおすすめです。
対処法①-4:行きつけのお店を作る
何かのきっかけで気に入ったお店を見つけたら、行きつけにするのもおすすめ。何度も通ううちに、お店の人や、他の常連さんと仲良くなれる可能性があります。「あのお店に行けば、知っている人がいる」と思えると、楽しみも増えますよ。
対処法①-5:SNSを活用する
外に出るのが億劫という人は、SNSで交流を深めましょう。ネットさえつながっていればコミュニケーションが取れるので、気軽に付き合える友達が見つかるかもしれません。関係が深まれば実際に会って遊ぶこともできます。
特徴・あるある:自分の意見を押し通したいと思うことが多い
友達がいない人の中には、「我が強い」という理由で、友達から避けられていることもあります。自分の考えを曲げず、周りの人に同意を迫ることで、周りの人から避けられてしまうのです。
原因:わがままだと思われている
自分の意見を押し通したい人は、相手の話を受け入れない傾向があります。自分の感じたことや、考えていることだけが正しいと信じがちなので、わがままだと思われることも少なくありません。
対処法:相手を思いやる
我が強い人ほど、相手の気持ちを考えることに注意しましょう。相手を思いやる気持ちがあれば、「もしかしたら、そういう考えもアリかも」「そんな風に思うこともあるのか」という気持ちが芽生えるもの。
心にゆとりができれば、相手に不快感を与えることも少なくなるので、友達ができやすくなるでしょう。
特徴・あるある:会話が長く続かない
うまく話ができないと、気まずい空気になってしまい、居心地の悪さを感じて敬遠されることもあります。
原因:コミュニケーションが苦手
うまく会話が続けられない人は、他人とコミュニケーションをとることが苦手なことが多いもの。「どんな話をしたらいいのかわからない」「楽しい会話ができない」という場合、相手との会話がギクシャクしてしまって、気まずくなってしまうのです。
対処法:相手のことをよく知り、話題に出してみる
コミュニケーションが苦手な場合、相手に質問をぶつけることが有効です。「昨日は何してたの?」「休みの日って、どんなことしてる?」などと聞くことで、相手の趣味などがわかることがあります。
そういった話を広げていくと、相手が好きな話題を掘り下げられるので、効果的ですよ。
特徴・あるある:自分から誘うことが少ない
友達がいない人は、周りの人に気を遣わせてしまっていることがあります。「いつも素っ気ない態度だから、あまり話しかけない方がいいのかも」などと思われていると、どんどん疎遠になってしまうことがあるのです。
こんな風に、自分から相手に声をかけたり、遊びに誘ったりしないことで、友達がいない状況を作り出してしまうこともあります。
原因:受け身
「周りの人が声をかけてくれたら話そう」「誘ってくれたらOKしよう」などと思っていたとしても、周りの人にはわかりません。
いつも受け身な姿勢だと、「本当は乗り気じゃないのかも」と思われてしまって距離を置かれることもあるのです。
対処法:自分から仲良くなりたい人を積極的に誘う
周りの人を見渡して、「この人は気が合いそうだな」「この人と一緒にいると楽しそう」という人を探しましょう。なんとなくフィーリングが合う人を見つけられれば、相手も同じように感じているかもしれません。
そんな時には、思い切って相手を誘ってみましょう。ちょっとした勇気が、関係性をグッと縮めるきっかけになるかもしれません。
特徴・あるある:愚痴・悪口・マイナスなことを話すことが多い
ちょっとしたことで愚痴や悪口を言う人は、敬遠されがち。大したことではないのに、目くじらを立ててしつこく文句を言ってしまう人は、要注意。
原因①:相手がげんなりしている可能性が
愚痴や悪口、マイナスなことばかり聞いていると、嫌な気分になるのが人間の心理。あなたの愚痴や悪口にげんなりして、避けられていることが考えられます。また、ちょっとしたことで悪口をいう人は、「私がいないところで、陰口を言われているのかも…」と思われてしまいがち。そういった理由で、距離を置かれることもあります。
対処法①-1:愚痴・悪口は心のうちに留めておく
気に食わないことがあってもすぐに口にしないようにすることは大切です。むやみに相手を不快にさせなければ、あなたともっと仲良くなれる人かもしれません。
対処法①-2:秘密厳守で話を聞いてくれるカウンセラーに話す
友達に愚痴を言いすぎて避けられているからと言って、負の感情を溜め込んでしまうのは良くないこと。他に愚痴を聞いてくれる人がいない場合は、カウンセリングの利用も検討しましょう。
特に、オンラインで24時間のカウンセリングができるcotreeなら、あなただけのカウンセラーを選んで、「書く」「話す」からカウンセリング方法を選んで話を聞いてもらうことができます。
カウンセリングを重ねるたびに、カウンセラーはあなたのことを深く理解してくれるようになります。まずは「書く」カウンセリングから気軽に始めてみるのがオススメです。
以下の記事で実際にcotreeを使用したレビューを公開していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
特徴・あるある:秘密・大切な話をすぐに他人に話してしまう
相手があなたを信頼して話した秘密や大切な話を、そうだとは思わず他人に話してしまったということはありませんか?そんな方は、以下が原因かもしれません。
原因:相手からの信用を失っている
大切な話をしてくれるということは、相手から信頼されているという証拠。それにもかかわらず、周りの人に秘密を漏らしてしまうと、友達はあなたのことを信用できなくなるのです。
誰だって、知られたくないことの1つや2つはあるので、そういった点で相手を思いやれないと、距離を置かれてしまうでしょう。
対処法:秘密は厳守する
周りの人に知られたくない話を聞いた場合は、絶対に秘密を守るようにしましょう。そうすることで、あなたの信頼は、より強固なものになり、友達との絆も深まるでしょう。
特徴・あるある:恋愛関係がルーズ
恋愛がきっかけで友達関係にひびが入ることは珍しくありません。恋愛のために友達を裏切ったり、道徳に反する行動をしていないか、振り返ってみて下さい。
原因:一緒だと思われたくない・問題に巻き込まれたくないと思われている
恋愛関係がルーズな人と仲良くしていると、周りの人から同類だと思われてもおかしくありません。そういった悪評が流れることを嫌って、距離を置く人もいるのです。また、「自分の好きな人を取られたくない」など、むやみにトラブルを招きたくないという思いで敬遠する人もいます。
対処法:恋愛にルーズになりすぎない
異性に心を奪われるのは素敵なこと。ですが、周りの目を意識していないと、思わぬところで嫌な思いをすることになります。「失恋したら、何も残らなかった」ということにならないよう、友達関係を大切にしましょう。
特徴・あるある:人と自分を比較することをよく言う
人から良く思われたいと思うのは、誰もが抱く当然の心理。そんな思いから、周りの人よりも自分の方が優れているということを無意識に口にしていませんか?
原因:マウンティングにげんなりされているかも
その話を聞いている相手は、あなたが「自分を大きく見せよう」とマウンティングを取ってきているな…とうんざりしている可能性があります。
どきっとしたあなたは、以下の対処法を取ってみましょう。
対処法:人と自分を比較しないようにする
むやみに対抗意識を持たず、「自分は自分」という気持ちを持つことが重要です。他人に勝つことでしか自分を認められなければ、勝ちたいという思いが募って、周りの人をどんどん不快にさせてしまいます。なので、自分を大切にすると同時に、周りの人も大切にしましょう。
特徴・あるある:笑うことが少ない
いつもニコニコしている人は、穏やかなイメージを与えて印象が良いため、周りに人が寄ってきやすいでしょう。反対に笑うことが少ないと、知らない間に敬遠されてしまっているかも…。
原因:無表情が人を遠ざけてしまっている
無表情な人は、周りの人に「冷たい人」と思われてしまいがち。感情が表に出ていないので、何を考えているかわからず、近寄りがたい印象を与えてしまうのです。
冷たい人や、何を考えている人と関わると、良いことが無いと思うのが人間の心理。そのため、無表情が原因で人を遠ざけることがあるのです。
対処法:会話の最初だけでも笑顔でいることを心がけて
無意識に冷たい表情になってしまう人は、話し始めだけでもいいので、ニコッとしてください。そうすることで、相手は話しやすくなり、その後のコミュニケーションも円滑になることが期待できます。それに慣れてきたら、普段からニコニコするように心がけると、さらに話しかけられやすくなるでしょう。
特徴・あるある:あまり身なりに関心がない
友達がいない原因は、あなたの外見にあるかもしれません。身なりに全く気を付けていないと、周りの人から距離を置かれることがあるのです。
原因:不潔な可能性も
身なりに無関心な人の中には、清潔ではない人が多いもの。シャツがヨレヨレだったり、髪がボサボサだったりすると、周りの人に与える印象が悪くなりがち。誰だって、不潔な人には近寄りたくないのです。
対処法:匂い、髪型、服装を最低限整える
外見に無頓着な人は、少しずつで良いので、身なりを整えるように気を付けましょう。特に、匂いや髪型、服装は、周囲の人に与えるイメージに直結しやすいので、注意してください。
特徴・あるある:自分に常に自信がない
周りの人よりも劣っているという意識が強いと、良好な関係を築けないことがあります。相手に気を遣わせてしまったり、楽しく過ごせないということにつながってしまうので、敬遠されることがあるのです。
原因①:心から楽しく接することができていない
コンプレックスや劣等感が強いと、周りの人と対等に接することができず、楽しく過ごすことができません。「なぜ自分なんかと話してくれるのだろう」「私の欠点がバレたら、もう接してくれないんだろうな」などと思いながら話していると、そんな気持ちが相手に伝わってしまうのです。
対処法①-1:コンプレックスを無くす
他の人よりも劣っているという意識が強くて、楽しく接することができない場合は、原因を解消できるように努力しましょう。コンプレックスをなくすために、何をすればいいのかをしっかりと考えて、地道に取り組むのです。
対処法①-2:事前に相手に知らせておく
相手に予めコンプレックスがあることを伝えておくことも効果的。「実は私、気にしていることがあって…」と相談することで、理解してくれる人は少なくありません。
対処法①-3:自分の強みを知る
自分に自信がなく、コンプレックスや劣等感が強いのは、まだ自分の「強み」を見つけることができていないから。グッドポイント診断を受検して、あなたの5つのいいところを知りましょう。
人間誰しも必ずいいところはあります。グッドポイント診断の結果を元にコンプレックスを解消することもできるかもしれません。まずは受検をしてみてくださいね。
友達がいないことは悪いことではない!友達がいないことによるメリット
友達がいないことに良くない印象を持っている人は少なくありません。ですが、人によっては友達がいないことがメリットにもなるのです。
一人で静かに過ごすことが好きな人にとっては最適
無理して友達付き合いをすることはありません。一人で過ごしたいと感じることは、誰にでもあります。孤独が好きな人は、その気持ちが強いだけ。
なので、「友達がいないことは悪いこと」と思わないようにしましょう。価値観は人それぞれなので、いかに自分が快適に過ごせるかを考えてくださいね。



こんな意見もたくさんありました。自由に時間を使いたいという人は、孤独を楽しめるようですね。
趣味を思いっきり楽しめる
友達がいないということは、自分の好きなことに専念できるということ。思う存分趣味を楽しむことで、毎日を充実させることもできるのです。



ネットの普及も手伝って、孤独な時間を充実させやすくなったという要因も大きいでしょう。
自分磨きの時間をたくさん作れる
友達がいなければ、遊びに時間を取られることがありません。その分の時間を自分を成長させるために使えば、より良い人生が送れることが期待できます。仕事や恋愛につながるような自分磨きをすることで、将来が明るくなるかもしれません。
お金がたまりやすい
交際費がかからないということも、友達がいないことのメリット。お金が貯まりやすいだけでなく、自分の好きなことにたくさんのお金を使えるというメリットもあります。
他人と比較し、劣等感を抱くことが減る
周りの人と自分を比べてしまう人の中には、友達の良いところにばかりに目を向けて劣等感を強めている人も少なくありません。ですが、友達がいなければ、そんな風に自分を責めることも少なくなります。身近な友達が仕事で活躍していたり、趣味で大きな実績を作ったりすると、落ち込んでしまう場合には、友達がいないことがメリットになり得るのです。
友達関係による複雑な人間関係やしがらみから解放される
友達が増えるほど、色んな人との人間関係に注意を払う必要があります。「この人は、あの人と仲が悪いから、発言に気を付けないと」といったことが増えると、疲れてしまいますよね。そんなしがらみから解放されたいという人は、友達がいないことで、気楽に過ごせるでしょう。



友達ができない原因を知って行動に移そう!
友達がいない場合、しっかりと原因を把握することが大切です。そうすることで、対処法が見えてくるので、着実に問題を解決することができます。
ですが、友達がいないことにメリットを感じている場合には、無理に友達を作る必要はありません。友達がいないことは悪いことではないので、自分らしく生きれるような選択をしましょう。