記事の目次
- 100人に調査!おとなしい人は周りからどう思われている?
- 【仕事編】おとなしい人が好かれる5つの理由
- おとなしい人が嫌われてしまう理由と対処法2つ【仕事編】
- 【恋愛ではどう?】60人にアンケート!おとなしい異性に対する印象は?
- 【恋愛編】おとなしい男性が好かれる2つの理由
- 【恋愛編】おとなしい女性が好かれる2つの理由
- 【恋愛編】おとなしい男性が嫌われてしまう理由と対処法2つ
- 【恋愛編】おとなしい女性が嫌われてしまう理由と対処法2つ
- 【友達・人間関係編】おとなしい人が好かれる理由3つ
- 【友達・人間関係編】おとなしい人が嫌われてしまう理由と対処法
- おとなしい人に合っている仕事・おすすめの仕事10選
- 転職をするなら3つのステップを踏もう
- 「デキるおとなしい人」はみんなから愛される
100人に調査!おとなしい人は周りからどう思われている?
おとなしい人は職場でどう思われているのかについて、feely編集部が100人の方にアンケートを行いました。
おとなしい人は好き?嫌い?
まずはおとなしい人が好きか嫌いか質問したところ、78%の人が好きと回答しました。残りの22%が嫌いと答えており、全体から見ると、好きな人の方が多くなっています。
おとなしい人の印象で一番当てはまるのは「仕事を淡々ときちんとこなす」
おとなしい人は、どんな印象を持たれているのかといった点については、与えられた仕事をきっちりとこなすというイメージが強いようです。
その他にも、自分なりの考え方を持っているといった内容の回答や、人づきあいが苦手というイメージがあるといった回答が得られました。
【仕事編】おとなしい人が好かれる5つの理由
まずは、仕事でおとなしい人が好かれる理由を見ていきましょう。
無駄な話をせず、やるべきことをしっかりとこなす姿勢や、周りの人を思いやる気持ちが垣間見えることが多いなどが理由としてあるようです。
仕事をきっちりこなすから




おとなしい人は、無駄口をたたかず、自分の仕事をしっかりとこなしていく傾向があり、そういった面が好かれる要因となっている様子。おとなしい人の中には、自分なりのペースを保ちたいという人も多いようで、そういう人は相手のことも尊重できるのかもしれませんね。
謙虚な姿勢


おとなしい人は、むやみに周囲の人を不快にさせないと思われているようです。周りの人や、その時の状況に不満や文句をこぼさず、謙虚に働く姿勢が好印象につながっているようですね。
信頼感がある


おとなしい人の中には、他人を悪く言う人が少ない傾向にあるようです。与えられた仕事が難しかったり、多かったりしても、コツコツと取り組む姿勢も、良い印象に結びつくのでしょう。
仕事を誠実にこなすだけでなく、一緒に仕事を取り組む際の心地良さまであることから、信頼感があるという風に思われている方も少なくない様子。
空気が読める

おとなしい人は口数が少ない一方、周りのことをしっかりと見ている人が少なくありません。周囲に気を配っている分、空気を読んだ行動ができ、良い印象を与えるようですね。
仕事中うるさいのが苦手なので、静かな人が好き




むやみに騒ぐ人は、周囲の人を不快にさせることもあります。その反面、おとなしい人は、自分の仕事を淡々とこなして、やるべきことをしっかりとやるという働き方が好印象を与えるようです。
おとなしい人が嫌われてしまう理由と対処法2つ【仕事編】
おとなしい人は謙虚で控えめな人が多く、好かれるケースも多いですが、そういった側面が悪く働くこともあります。声が小さかったり、自己主張ができないといったところが良くないと思われることもあるので、口コミと合わせて対処法を見ていきましょう。
声が小さい



おとなしい人は、控えめな性格であることが多く、声も小さくなりがち。そういった点がマイナスとなって、何を言ってるのかわからないということが続くと、仕事に支障が出ることも考えられます。
対処法:声は相手にきちんと届けることを意識して
声が小さくて、相手から何度も聞き返される場合には、しっかりと相手に声が聞こえるように心がけましょう。普段よりも大きめの声にするだけでは、まだまだ聞こえづらいということもあるので、さらに大きめの声を意識すると良いですよ。
自分の意見を言わない



おとなしい人は、相手に気を遣って、自分の意見を抑えてしまうことがあります。ですが、仕事においては、ハッキリと意見を言うことで、会社に貢献できるという側面もあるので、嫌われてしまうことも珍しくありません。
対処法:自分の意思や意見を言うことを心がける
周りの人に合わせて、自分の意見を押し殺してしまう人は、意識的に自分の考えを口にしてください。普段から自分の考えを伝えるという心がけをしていれば、自然に自分の気持ちを表現できるようになるでしょう。
【恋愛ではどう?】60人にアンケート!おとなしい異性に対する印象は?
今回、feely編集部では、おとなしい異性に対するイメージについてもアンケートをとってみました。その結果、おとなしい異性に対して良いイメージを持っている人は53.3%、悪いイメージを持っている人は46.7%でした。
そこで、恋愛において、おとなしい人が好かれる理由や嫌われる理由について、見てみましょう。
【恋愛編】おとなしい男性が好かれる2つの理由
一緒にいて落ち着くから

うるさくない人が一緒にいて落ち着くという意見がありました。むやみに騒ぎ立てず、ゆったりとした時間を過ごせるイメージを抱いている人もいるでしょう。
浮気しない誠実な印象がある


アクティブな男性は、色んな友達がいるので、浮気を心配してしまうという女性もいます。その反面、おとなしい男性は、自分から他の女性に手を出さないイメージを抱かれることもあり、誠実な印象につながっているのかもしれません。
【恋愛編】おとなしい女性が好かれる2つの理由
おとなしい女性は男心を刺激することもあるようです。ふとした時のギャップや、居心地の良さなど、男性に良いと思われる理由をまとめました。
ギャップが魅力的

ギャップに萌える男性は、少なくありません。おとなしい女性が素直に感情表現してくれた時に、可愛らしさを感じる男性もいます。守ってあげたいという男心をくすぐることもあるでしょう。
自分もおとなしいから、一緒にいて落ち着く


また、あまりに活発すぎると私が気疲れしてしまうので、一緒にいてもあまり心に負担が掛からない、おとなしい方が好ましいです。
おとなしい男性の中には、テンションの高い女性と一緒にいると、合わせなければいけないと思ってしまう人もいます。そういった男性にとって、おとなしい女性は自然体でいられる存在なのかもしれませんね。
【恋愛編】おとなしい男性が嫌われてしまう理由と対処法2つ
控えめであったり、相手のことを気遣ったりすることが、マイナスの印象を与えることもあります。そこで、おとなしい人が嫌われる理由とその対処法について、口コミをもとにまとめました。
何を考えているかわからなくて不安


おとなしい男性は、感情表現が控えめなことが多いもの。そのため、なかなか仲良くなれないといった印象を与えがち。どんな気持ちが読み取りづらいことも、敬遠される一因となるようです。
対処法:日常の些細な話をしたり、自分の感情を吐露するようにする
感情表現が苦手な場合は、自分を肯定的にとらえると良いですよ。素直に思ったことを伝えていいと考えると、相手に気持ちを伝えやすくなるので、おすすめです。
頼りなく感じる


自分の意見ぐらい持って欲しい!
おとなしい男性は、相手の女性を気遣って、自分の意見を言わないことがあります。どんな物を食べたいか、どこに遊びに行きたいかなどを、女性中心に考えるからです。そういった気遣いが、マイナスの印象も与えることもあるので注意しましょう。
判断力をつけ、優柔不断にならないようにする
おとなしい人は、相手の気持ちを考えすぎてしまうので、物事の決断ができないということになりがち。そのため、考える時間を予め決めるなどの対処法がおすすめです。優柔不断な人の特徴や対処法については、以下の記事をご覧ください。
【恋愛編】おとなしい女性が嫌われてしまう理由と対処法2つ
おとなしい女性の中でも、嫌われてしまったりあまりいい印象をもたれない女性もいます。そんな女性に当てはまる特徴と対処法を紹介していきます。
会話が続かない

いづれ別れそうです。

おとなしい女性と一緒にいると、話が続かず、居心地が悪いと感じる男性もいます。お互いに話がうまくないと、2人の時間を楽しめないでしょう。
対処法:こちらからも積極的に会話をするようにする
聞き手に回ることももちろん大切ですが、こちらから積極的に話題を出してあげるなどすると尚いいでしょう。
こちらが相手に関心を持っている、ということを伝えるためにも、相手の目をきちんとみて、頷くなどのアクションも忘れないようにしましょう。
こちらからアクションを起こさなければいけない

おとなしい女性は、控えめな性格の人が珍しくないので、積極的にコミュニケーションをとらない傾向があります。「毎回女性に気遣って接しなければならない」と感じてしまう男性は、おとなしい女性にマイナスの印象を持ちやすいでしょう。
自分からもアクションを積極的に起こすようにする
男性からの行動を待っているだけでは、2人の仲は親密になりません。時には、あなたから彼に働きかけることで、より魅力を伝えられるかもしれないので、積極的に行動に移しましょう。
【友達・人間関係編】おとなしい人が好かれる理由3つ
友達との人間関係においては、おとなしい人は居心地が良いと思われることもあります。マイペースな人を見ていると、落ち着きを取り戻せるということもあるので、魅力的に感じるのかもしれませんね。そこで、おとなしい人が好かれる理由について、口コミを参考に見てみましょう。
その人がいると和む

おとなしい人の中には、周りの人の気持ちを穏やかにする人もいます。その人がいるだけで、雰囲気が和むという場合には、周りの人から愛されるでしょう。
自分の意思をしっかり持っている



おとなしい人は、相手の気持ちに配慮する人が多いですが、その一方で、自分なりの考えをしっかりと持っている人もいます。これだえは譲れないという芯の強さが垣間見えた時、周りの人は普段とは違うギャップに、魅力を感じるでしょう。
共感できる


おとなしい人は人前に出ると緊張しやすかったり、うまく話せなかったりすることが多いもの。そういった人間らしさを見ることで共感でき、良い印象を持つ人は少なくありません。
【友達・人間関係編】おとなしい人が嫌われてしまう理由と対処法
おとなしい人の中には、なかなか意思疎通がうまくできず、周りの人から嫌われてしまうことがあります。この場合の理由や対処法について、口コミと一緒に確認しておきましょう。
周りと距離をとっているように見える

おとなしい人の中には、うまく自分の気持ちを表現できない人もいるので、相手に嫌われてしまうこともあります。何を考えているかわからず、どうして欲しいかがわからないと、困ってしまいますよね。そういった意味でマイナスの印象を与えることもあるのです。
対処法:相手に興味を持ち、共通の話題などで距離を縮める
必要以上に相手に気を遣ってしまって、なかなか自分の気持ちを表現できないという場合、相手との距離感を縮めると良いでしょう。些細なことでも話せる間柄になると、コミュニケーションも円滑になりますよ。
表情が暗い
あまりにも覇気がなかったり、元気がなさそうだったりすると、一緒にいるだけでげんなりしてしまいますよね。そういったおとなしい人は、周りからも嫌厭されてしまいがちです。
対処法:笑顔でいることを心がける
周りに人がいるとき、笑顔であったり、柔らかい、柔和な表情でいることを心がけましょう。それだけで、周りの人からのあなたに印象は大きく変わるでしょう。
おどおどして見える
自分に自信がなさすぎるのも問題です。おとなしいのは悪いことではありませんが、それが自信のなさの現れだとするなら、改善の余地があるでしょう。
対処法:適度な自己主張を大切に
自分に自信を持ち、適度に自己主張をすることを心がけましょう。断定的な言葉でなくて構いません。
「私はこう思うのだけれど」といった柔らかい口調で自己主張をすることで、相手も不快感を感じることなくあなたの意見を受け入れるでしょう。
おとなしい人に合っている仕事・おすすめの仕事10選
おとなしい人は、淡々と仕事に取り組むという特徴があるので、その点を活かした仕事がおすすめです。あなたに合った仕事を見つけて、やりがいのある職業に就くための参考になさってください。
事務職
事務職は、自分の仕事に黙々と取り組めることが多く、おとなしい人にはおすすめです。きっちりと仕事をこなして、良い印象を与えましょう。
工場
工場での勤務は、周りの人とのチームワークよりも、自分の仕事に集中することが多いもの。そのため、淡々と仕事をこなすという、おとなしい人の良さを発揮できるでしょう。
フリーランス・自営業
会社に属さないため、人間関係の煩雑さから解放される場合があります。さらに好きなペースで仕事をできるというのも強みです。
淡々と仕事に集中することができるため、おとなしい人におすすめです。
ライター
周りの人との関わりが少ないライターは、コツコツと仕事を進めたい人におすすめの仕事。おとなしい人は、たくさんのコミュニケーションを要する仕事よりも、自分のペースで進められる仕事に向いている人も珍しくありません。
翻訳家
翻訳家の仕事は、書類とにらめっこすることが多いもの。周りの人との関わりが最低限になるため、おとなしい人におすすめの仕事と言えます。
図書館司書
図書館は静かな環境なので、おとなしい人にはぴったりの仕事。そのうえ、本が好きだと、働きやすさややりがいを感じて、あなたの適性を活かせるでしょう。
プログラマー
プログラマーは、パソコンを相手に地道にプログラムを作り上げていく仕事。そのため、おとなしい人の性格に合っていると言えます。ですが、プログラムを組む際など、周りの人や社外の人との話し合いが必要なこともあるので、その際には頑張りましょう。
クリエイティブな仕事
おとなしい人の中には、自分なりのこだわりを強く持っている人もいます。そういった人は、何かを作り出す仕事がおすすめです。コツコツと仕事に取り組み、人のためになるものを生み出すことで、あなたの能力を活かせるでしょう。
具体的に当てはまる「クリエイティブな仕事」は以下のようなものです。
- ミュージシャン
- 画家
- イラストレーター
- 漫画家
- 建築士
- 大工
- デザイナー
- 作家
- 脚本家
- 作詞家
- コピーライター
- 写真家
- 映画監督
- 研究職
- システムエンジニア
- コンピュータ・プログラマー
- 料理人
- 伝統工芸職人
- ヘアメイク
- 美容師
全体を見る仕事
おとなしい人は、むやみに騒ぎ立てず、落ち着いて周りを見ることができる人が多いもの。そのため、広い視野を持って、全体を管理することに向いている人もいます。
具体的に当てはまる「全体を見る仕事」は以下のようなものです。
- 経営コンサルタント
- 医師
- 経理
- 現場監督
- 衛生管理者
- 舞台監督
- 美術監督
- インテリアコーディネーター
- ソーシャルワーカー
- 指揮者
抽象的な思考を活かすことができる仕事
おとなしい人は口数が少なく、その分、頭の中では色んなことを考えていることもあります。普通の人なら考えもしないようなところまで真剣に考える人もいるので、抽象的な考え方ができる仕事もおすすめの1つです。
哲学者、思想家などの職業がこれに当てはまります。
転職をするなら3つのステップを踏もう
おとなしい性格を把握して、あなたに合った仕事を探す場合には、適切な順番で行う必要があります。より良い仕事を見つけるために、参考になさってください。
【ミイダス】で自分の適正年収を知る

出典:ミイダス
ミイダスは、あなたの市場価値を教えてくれる診断サービス。現在の自分は、「どれくらいの年収を稼げるのか?」ということを把握しておけば、転職をする際に役立ちます。
【グッドポイント診断】で自分の強みを知る
転職をする際には、自分を売り込んでいかなければいけません。その際に役立つのが、グッドポイント診断です。あなたの強みを提示してくれるので、自身を持って新しい会社に自分を売り込めます。
【VIEW】であなたの市場価値を測る

出典:VIEW
最後に、あなたの市場価値、年収をチェックしてみましょう。VIEWで当てはまる項目にチェックをつけていくだけで、あなたの市場価値を測ることができます。
実際の質問内容や、VIEWで診断をする際のポイントは以下の記事を参考にしてみてください。
「デキるおとなしい人」はみんなから愛される
おとなしい人のことを良く思う人は多いということがわかりました。また、おとなしい人の中でも、仕事ができたり、周りの人への配慮ができる人は、皆から愛されることが多いと言えるでしょう。
おとなしい人の良さを伸ばしつつ、良くないと思われがちなところを改善して、皆から好かれる人間になってくださいね。