記事の目次
【総評】キャリアスタートは第二新卒・フリーターで最初から最後まで徹底的にサポートしてもらいたい人におすすめ
総合評価
総合評価 | 未経験歓迎の求人が多く、フリーター・第二新卒など転職経験の少ない若手が利用しやすい |
面談で自己分析の診断を行い、それに基づいた最適な転職先をプロの目線で選び出してくれます。さらに応募から面接まで、支援体制は万全です。一人で転職するよりも有利に転職を進めることができ、早い就職・転職を実現できるでしょう。
活用のしやすさ
活用のしやすさ | 簡単に登録でき、プロのアドバイザーによる丁寧なサポートが受けられる |
登録には特別な書類は必要なく、ホームページから1分程度の入力で完了します。キャリアアドバイザーによる面談や丁寧なサポートを受け、スムーズな就職・転職活動を行うことができます。
ただし、拠点が東京なので、首都圏に転職を考えている地方の人にはやや不便かもしれません。
キャリアスタートとは?
キャリアスタートとは、若手に特化した転職支援サービスです。
これまでに、15000人以上の就職・転職希望者に利用され、国内トップクラスの実績を誇ります。
他の転職エージェントとどのような違いがあるのか、具体的な特徴を見ていきましょう。
フリーター・第二新卒向けのエージェント
キャリアスタートは、卒業や中退後に就職せず、ずっとフリーターをしている人や、一度は就職したものの退職して次の仕事を探している第二新卒者を主な対象にしています。
フリーターは気楽でいいものの、そのままでは正社員で活躍している同年代の人たちとどんどん差がついてしまいます。しかも、年齢が高くなってくるとますます転職は難しくなってくるでしょう。
ただ、正社員に応募するとしても、フリーターや第二新卒の人が一人で転職活動を成功させるのは困難になります。
キャリアスタートはそんな人たちの悩みをしっかり聞き取り、転職活動をサポートをしてくれます。
キャリアスタートで紹介してもらえる業界・企業の例
出典:キャリアスタート
キャリアスタートはたくさんの求人数を持ち、非公開求人も多く保有しています。求人の9割以上が未経験歓迎の求人で、経験やスキルを持たない人でも応募できる会社ばかりです。
紹介してもらえる業界はIT・通信関係が一番多く、その次にサービス業、マスコミ・広告関係と続きます。
募集企業の代表例として、リクルートや楽天、GMOグループなどの大手優良企業や、急成長中のベンチャー企業などがあります。
未経験歓迎の求人というと怪しいと感じる場合もありますが、キャリアスタートはアドバイザーが企業に直接取材をしているので、安心できる求人ばかりです。
キャリアスタートの6つの魅力
キャリアスタートには、他の転職エージェントにはない魅力がたくさんあります。
ここではキャリアスタートならではの魅力について、詳しく紹介しましょう。
ユーザー満足度No.1の実績を誇る
出典:キャリアスタート
キャリアスタートは、若手に特化したエージェントとして高い実績があります。サービス利用者の累計実績は延べ1万5000人以上で、2017年度下半期の国内転職エージェントランキングではトップ10入りを果たしています。
ユーザー満足度調査でも平均値の1,5倍から2倍という高得点を得ていて、「20代がお勧めする転職支援会社」「転職満足度」などで軒並み1位を獲得しています。
本当に合った仕事を厳選してくれる
キャリアスタートでは、一度に紹介する求人数が多くても「5つ」までになります。これは、アドバイザーとの面談で自己分析や仕事への適正判断が行われ、本当に合った仕事を厳選するためです。
紹介する数は少ないながら、それは自分に合うように選び抜かれた最適な会社ということになるのです。
転職後まで徹底的にサポートしてくれる
キャリアサポートの大きな魅力は、転職サポートを徹底的にしてくれるというところです。フリーターや、第二新卒で転職活動が慣れていない人のために、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートをしてくれます。
キャリアスタートでは、求人を紹介して転職できれば終わりというわけではありません。
転職に成功した人には、名刺入れやネクタイなど、自分の好みを選べる転職祝いがもらえます。また、転職後も電話や面談でのサポートが行われ、転職先でしっかり活躍できるまでをサポートと位置づけています。
【面接成功率70%】志望動機、自己PR、面接対策もバッチリ
キャリアサポートのユーザーは転職経験の少ない20代が中心なので、不慣れな面接対策がバッチリ行われます。志望動機や自己PRなど、一人ではうまく書けない部分もしっかりアドバイス。一度の面談で2〜3時間ぐらいかけて、2~3回ほど実施してくれます。
マンツーマン模擬面接あり
キャリアスタートに相談に来る人は、スーツを着るのが初めて、正社員の面接が初めてという人がたくさんいます。そんな人のために、マンツーマンの模擬面接を行っています。決して面接方法の押し付けではなく、面接で自分らしく力を発揮できるような内容で指導してくれます。
履歴書、職務経歴書を無料添削
転職歴が少なかったり正社員に応募したことがなかったりすると、履歴書や職務経歴書の書き方もよくわからないでしょう。キャリアスタートではこれら応募書類の添削も無料で行ってくれます。書き方に問題はないかなどの不安を持つことはなくなりますね。
転職交流会を毎月実施!
転職交流会は毎月実施されていて、現在転職中の人や転職が決まった人、転職先で活躍中の人が参加します。同世代の人と話ができて、つながりを持つことができるでしょう。また、転職が決定した人のお祝いもしてくれます。
転居サポートまでしてもらえる!
キャリアスタートは東京が拠点ですが、日本全国各地から東京の企業に転職して来る人のために転居サポートもしています。
寮や住宅補助がある求人の案内、初期費用がかからない住居の斡旋、東京で必要な生活費の相談にものってくれます。
キャリアスタートはこんな人におすすめ
キャリアスタートは20代のフリーター、第二新卒向けの転職エージェントです。その中でも、特におすすめなのは次のような人です。
月収25万円以上になりたい人
キャリアスタートでは、現状の給与が25万以下の人に転職を呼びかけています。これは、紹介する求人の多くが25万円以上という条件だからです。そのため、今の給与を確実にアップすることができるのです。
実際にキャリアスタートで転職を成功させて、年収がアップした人がたくさんいます。今の給与が少ないと感じる人は、一度キャリアスタートに相談してみてはいかがですか?
転職歴に自信がない人
これまでアルバイトばかりしていたり、短期間で辞めたりなど、転職歴に自信がない人におすすめです。最初の面談では価値観や「強み」を見極める職業適性の判断から始めていくので、これまでの就業経験に関係なく、自分に適した仕事を見つけることができます。
最初から最後まできちんとサポートしてほしい人
キャリアスタートは、就職活動・転職活動の経験が浅く、うまく進める自信がないという人もピッタリです。キャリアアドバイザーがマンツーマンで相談にのってくれて、最初のキャリアカウンセリングから転職後まで、ずっと寄り添ってサポートしてくれます。
転職したいけどどこに相談をしていいかわからない人
「今の仕事を辞めてもっと条件のいいところに就職したい」と思っていても、転職活動の経験がなくどこに相談していいのかわからない人もいるでしょう。
キャリアスタートではプロのキャリアアドバイザーが仕事に関する悩みを聞き取り、転職が初めてで不安な人に寄り添って転職活動をサポートします。無駄の少ない、効果的な転職活動を実現できるでしょう。
転職サイトに登録しても、自分を拾ってくれるのか不安な人
経験やスキルがないフリーターや第二新卒の人は、転職サイトに登録しても自分を拾ってくれる会社はないと自信をなくしているかもしれません。
しかし、そのような人こそキャリアスタートに登録することをおすすめします。キャリアスタートは若い人の伸び代に着目し、適性を活かした仕事で活躍することを支援しています。プロのキャリアアドバイザーがあなたの才能を生かせる仕事を見つけ出し、最後まで転職を支援してくれるでしょう。
転職者同士で情報交換をしたり横のつながりを持ちたい人
転職活動をしていると、「同じ転職者同士で情報を交換したい」「同じ境遇で悩みを共有できる人と話したい」ということも多いはずです。
特にあまり転職経験がない人は同年代の相談相手も欲しいでしょう。キャリアスタートでは毎月転職者交流会を開き、転職者同士の横のつながりを支援しています。積極的に参加して、仲間を増やすことができるでしょう。
なぜキャリアスタートはフリーター・第二新卒の就職・転職に強いのか
キャリアスタートが他の転職エージェントと異なるのは、フリーターや第二新卒に強いサービスだということです。
不利になりがちなフリーターや第二新卒の転職に特化して、高い成功率を誇るのはどのような理由なのでしょうか?
フリーター・第二新卒の転職に特化したエージェントが揃っている
キャリアスタートのキャリアアドバイザーは、フリーター・第二新卒の転職に特化したプロ揃いです。リクルート社のエージェントランキングでも上位表彰され、個人部門では3年間で2位、3位、4位、6位に表彰されたアドバイザーが在籍しています。
15000人以上の就活相談実績を持っている
キャリアスタートは設立以来、20代の若手を中心に15000人以上の就活相談実績を持っています。取り扱っている求人の9割以上が未経験歓迎なので、フリーターや第二新卒でも安心して利用することができます。
【実録!】キャリアスタートで私が転職に成功するまで
ここからは、フリーターで職歴のなかった私がキャリアスタートに実際に登録して、転職に成功した体験談を赤裸々にお教えします。全体の流れは次の表の通り。それぞれのポイントについて、順に説明します!
トップの「キャリアスタートに相談」をクリック
まずはキャリアスタートのホームページにアクセスしましょう。
「キャリアスタートに相談」というオレンジ色のボタンがあるので、それをクリックしてください。

必須項目の記入をする
名前や住所など、必須事項を入力します。入力が済んだら「送信」をクリックしましょう。登録はこれだけです。

確認メールが届く
登録後に確認のメールが届くので、登録した内容に間違いがないか確認します。

面談についての電話(もしくはメール)がくる
登録から2~3日以内に、キャリアアドバイザーから電話もしくはメールで連絡が届きます。そのとき、面談の日程を決めることになります。都合の良い時間を伝えましょう。
拠点は東京なので、遠方などで来社が難しい場合は電話でも面談ができます。

実際に面談をする
面談の当日は私服でも大丈夫です。希望する条件を伝えるほか、仕事に関する不安や悩み、なんでも相談することができます。
その場で適性診断を受けることもできるので、これはぜひ受けることをおすすめします。また、当日中に求人を紹介してもらうこともできます。

転職サポートを受ける
その後は応募する会社を決めたり、履歴書や職務経歴書などの応募書類をチェックしてもらったり、転職サポートを受けることになります。
志望動機や自己PRは、自分一人ではなかなかうまく書けないもの。しっかり自分の魅力を相手に伝えて印象を良くするためには、転職のプロであるアドバイザーにチェックしてもらうのが必須条件です。


面接をする
応募する企業を決めた後の選考スケジュールは、アドバイザーが調整してくれます。面接の日時など企業の人事担当者とやりとりも代行してくれるので、こちらは面接を受けに行くだけでいいんです。

就職決定!
希望する会社に内定をもらったら、就職・転職活動は終了です。
残念ながら面接に落ちてしまった、あるいは内定をもらったけれど見送りたいという場合は、改めてアドバイザーと相談して応募する企業を探すことになります。

キャリアスタートを実際に使った人たちの声
今回は、キャリアスタートを実際に使った人へのアンケートも実施しました。
キャリアスタートを利用して「よかった」と回答した人は80パーセント
キャリアスタートを利用して「よかった」と回答した人が全体の80パーセントで、多くの人が満足していることがわかりました。アンケートではさらに、具体的にどこがよかったのか、あるいは悪かったと感じた理由はなにかについて聞いています。
そこで得られた回答の一部を紹介しましょう。
「よかった」と回答した人の声
まずは、8割と多数を占めた「よかった」と回答した人の感想を紹介します。
親身なアドバイスや情報提供をもらった


「よかった」という回答では、アドバイザーがとても親切に悩みや希望を聞いてくれたという感想が多く見られました。
キャリアスタートでは最初の面談を重視していて、ただ希望の仕事を紹介するのではなく、その人の価値観や「強み」を分析するなど自己理解を通し、その人に合った職業選びをしてくれます。
この段階で、転職経験の少ない人でも安心して活動を進められるようになるわけですね。
未経験の求人が多かった


これまでアルバイトだけしか経験がない人は、正社員の応募はかなり敷居が高いと思います。しかし、キャリアスタートの求人は90%が未経験歓迎なので、とても安心して応募できるようです。
正社員の仕事に就くことでキャリアアップを図ることができ、年収もグンと高くなるでしょう。
悪かったと回答した人の声
「悪かった」と答えた人は2割と少なめでした。どのような点が悪かったのか、回答者の声を見てみましょう。
思うように求人を紹介してもらえなかった

キャリアスタートは30代の人も利用していますが、中心は20代なので、30代後半になるとどうしても求人の範囲が少なくなるようです。
ただ、まったくないわけではなく、他のエージェントと掛け持ちしながら探すという手もあるでしょう。
理想の求人が少なかった

キャリアスタートでは30代後半となると仕事が見つけにくいことがありますが、理想が高くなるとさらに見つからないことになるかもしれません。アドバイザーの意見も聞いて、適職を見つけるようにしたいですね。
実際にキャリアスタートで内定をもらった人の声
キャリアスタートの求人に応募して、実際に内定をもらった人の感想も紹介しましょう。
自分に合った企業を紹介してもらえた

短期間で転職できた

キャリアスタートでは面談で自己分析を進め、本当にその人に合った会社だけを厳選して紹介してくれます。そのため、早く内定をもらえる人が多いようですね。サポート体制がしっかりしているのも、早く転職が成功する理由と言えるでしょう。
キャリアスタートを使う上での注意点
キャリアスタートを利用する上で、2点ほど注意したいことがあります。登録する前に、次の点を確認しておきましょう。
首都圏が中心
キャリアスタートで扱う求人は東京とその周辺の都道府県になります。面談は東京で行われるので、遠方の人は電話かメールで面談して求人を紹介してもらうことになります。
場合によっては出張面談もしているので、首都圏で就職したいと考えている人は、地方にいながらでも利用することはできます。
自分で就活をしていきたい、という人には不向き
キャリアスタートではアドバイザーと相談しながら就職を進めていくことになるので、自力で就活をしていきたいと思っている人には不向きです。
また、求人の9割以上が未経験歓迎の求人なので、スキルを活かしたい、専門職につきたいという人にもおすすめできません。
転職の専門家が教える!エージェントを最大限に活用する方法
転職の専門家に「エージェントを最大限に活用する方法」について詳しく聞いてみました。ぜひ、キャリアスタートを利用する際の参考にしてください。
この見出しに登場する専門家
自分の気持ちを全部伝える
まず、エージェントに自分の希望を全部伝えましょう。遠慮せず、希望することはなんでも言っておくことが大切です。それを前提に、エージェントは妥協できるラインを一緒に探っていき、マッチする仕事を探し当ててくれます。
日程調整をお願いする
エージェントはスケジュール調整などもしてくれるので、どんどん日程調整などもお願いしましょう。ただし、書類の準備や実際に面接会場に足を運ぶなど、自分でしかできないこともあるので、エージェントと足並みをそろえて取り組むことが重要です。
内定後の条件交渉の希望を伝える
内定をもらった場合、その後の条件交渉もエージェントが行ってくれます。相場観などもエージェントが把握しており、きちんと調整してくれるので、まずは自分の希望を素直にエージェントに伝えてみてください。
せっかくエージェントが調整してくれるので、最初から妥協をする必要はありません。一方で、エージェントからアドバイスがあった場合は検討するようにしましょう。
このように、エージェントは就活の際に情報提供からスケジュール調整、条件交渉までしてくれる専属秘書のような存在です。就活に関する自分の秘書だと思って、積極的に相談してみてください。
キャリアスタートと他社との比較
キャリアスタートと同じく、フリーターや第二新卒の就職・転職を支援している転職エージェントがJAIC、DYM就職です。キャリアスタートとどのように違うのか、見ていきましょう。
キャリアスタート | JAIC | DYM就職 | |
---|---|---|---|
求人数 | ○ | × | ◎ |
書類選考 | あり | なし | なし |
サポート体制 | ◎ | ○ | × |
企業の質 | △ | ○ | ○ |
DYM就職との違い

出典:DYM就職
キャリアスタートとDYMには、どのような違いがあるのでしょうか?
DYM就職 | キャリアスタート | |
対象ユーザー | フリーター・第二新卒・ニート向け | フリーター・第二新卒・ニート向け |
登録可能年齢 | 18〜35歳 | 39歳まで応募OKの求人有 |
利用者数 | 5000人以上(転職成功者数) |
15000人以上
|
書類選考 | なし | あり |
その他 | 採用担当の人や企業の社長と直接交渉ができる | 転職成功BOOKプレゼント、転職交流会、模擬面接、転職祝い、転居サポート有 |
対象ユーザー
DYM就職もキャリアスタートも、フリーター・第二新卒、およびニートに特化した転職エージェントです。正社員の経験がない人、学歴に自信のない人、新卒入社後に短期間で会社を辞めてしまった人などでも、正社員としての就職を目指すことができます。
登録可能年齢
DYM就職、キャリアスタート共に30歳以上の方でも登録可能です。特にキャリアスタート の方では39歳以上の方でも応募OKな求人が存在します。
これまでの転職成功者数
DYM就職は転職成功数が5000人を突破、キャリアスタートは利用者が15000人以上となっています。
優良企業の求人数
DYM就職は優良企業の求人数を2000社以上保有しています。キャリアスタートの優良求人数は非公開となっていますが、転職希望者に合わせた求人を厳選して紹介してくれます
交渉
DYM就職は。採用担当の人や企業の社長と直接交渉ができるため、登録後に書類選考なしで面接に進むことができます。これはキャリアスタートにはない魅力です。
DYM就職についてもっと知りたい人は、次の記事を参考にしてみてください。
JAIC(ジェイック)との違い
次の、JAIC(ジェイック)との違いも見てみましょう。
JAIC | キャリアスタート | |
対象ユーザー | フリーター・第二新卒・ニート向け | フリーター・第二新卒・ニート向け |
サポート内容 | 就職カレッジなど4つのコースから研修を受けることができる | 模擬面接、転職祝い、転居サポート有 |
登録可能年齢 | 28歳まで | 39歳まで応募OKの求人有 |
利用者数 | 20000人以上 |
15000人以上
|
書類選考 | なし(研修に参加した場合) | あり |
その他 | 入社後サポートがあり、入社後の定着率が97%とかなり高い | 転職成功BOOKプレゼント、転職交流会有 |
対象ユーザー
JAICもキャリアスタートやDYMと同じく若手に特化した、フリーターや第二新卒向けのサービスです。
サポート内容
JAICでは、就職カレッジ、女子カレッジ、新卒カレッジ、セカンドカレッジの4つの研修いずれかを受けることができます。研修を受けた方は書類選考が免除される制度があります。
キャリアスタートでは模擬試験、転職祝い、転居サポートなどが充実しています。就職のことだけでなく、転職者同士での転職交流会で、精神的サポートを受けたり転職者同士のつながりを得ることができます。
登録可能年齢
JAICの登録可能年齢は28歳まで。キャリアスタートは39歳まで応募可能の求人があるため、中年層の方も登録をして、エージェントに相談してみるのも手でしょう。
利用者数
利用者数はJAICの方が多いです。ですが、両者のサービスや登録可能年齢などをチェックしてみて、自分に合った方のものを利用することをお勧めします。
書類選考
JAICには、5日間の無料研修があり、これまで社会人経験がない人でも安心して転職活動をすることができます。社会人経験のない大学中退者向けのセカンドカレッジがあり、無料研修でビジネスマナーや面接のテクニックなどを学ぶことができます。
研修のあとは中退者に対して理解のある優良企業を約20社紹介してくれ、その上書類選考が免除されます。
キャリアスタートには書類選考があります。ですが、書類の書き方についてもエージェントかアドバイスをしてもらうことができるため、エージェントと協力しながら履歴書を書き進めることができ、安心です。
次の記事で、JAICの詳細を知ることができます。合わせてチェックしてみてくださいね。
キャリアスタートがDYM就職・JAICに勝っている点
3社とも若手に特化してフリーターや第二新卒向きな点は共通していますが、特にキャリアスタートではこれまで働いたことのないニートの人でも書類添削、模擬面接をしてくれるなど手厚い就職サポートをしてくれます。
また、キャリアスタートでは転職交流会が実施され、情報交換やモチベーションアップができます。
さらに、転職活動のサポートに期限がなく、なかなか内定が取れない場合はずっとサポートを続けてくれるのはもちろん、転職に成功した後もサポートをしてくれます。
キャリアスタートに関するよくある質問
最後に、キャリアスタートに登録する前に、気になることを解消しておきましょう。よくある質問をピックアップしました。
ニートや社会人経験がない人でも使える?
ニートや社会人経験がない人でも使えます。キャリアスタートの求人の90%は、未経験歓迎の企業です。また、既卒やニートのような職歴がない人でも単に正社員に就くだけでなく、キャリアアップや収入アップをしていけるようなサポートと求人の紹介を行ってくれます。
年齢制限はある?
特に制限はありません。しかし、キャリアスタートは若手に特化したサービスなので、年齢が高くなると紹介してもらえる求人が限られる可能性はあります。
サポート期限はある?
特に設けられていません。就職・転職が決定したあとも定着を見守り、活躍する姿を見据えるなど、トータルで見た転職の成功をサポートしてくれます。
エージェントと二人三脚で頑張りたいならキャリアスタート
キャリアスタートは、自分一人では就職や転職が困難になりがちなフリーターや第二新卒をしっかりサポートするサービスです。
プロのアドバイザーがいつも寄り添い、高収入でスキルアップを図れる企業を選び出してくれます。
正社員を目指し、エージェントと二人三脚で就職・転職を成功させたい人は、キャリアスタートを利用してみましょう!