記事の目次
【2019年最新版】英語学習にもおすすめ。TEDのすごいスピーチ(プレゼン)ベスト30

画像引用元:TED
TEDのすごいスピーチ(プレゼン)ベスト30のランキングに入る前に、まずはTEDの概要を解説。初めてTEDを見る人におすすめの動画や、英会話上達におすすめのTED活用法もあわせて紹介します。
TEDとは?
TEDは各界のキーパーソンによる最高レベルのプレゼンが集まっているプラットフォームで、世界中で視聴されています。字幕付きで英語学習者に使いやすいのも特徴です。
世界中の一線級の人物による極上のプレゼンテーション
TEDでプレゼンをするのは、様々な業界の最前線で活躍する、一線級の人物ばかり。たとえば過去には、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズがTEDでプレゼンを行っています。さらに過去にはアメリカのビル・クリントン元大統領までもがTEDでスピーチをしており、TEDはまさに数々のトップランナーによる極上のプレゼンテーションが楽しめるプラットフォームだと言えるんです。
政治・ビジネスから音楽、テクノロジーまで幅広い題材
TEDのプレゼンの題材は様々で、多岐にわたります。政治やビジネスなど硬派な題材もあれば、テクノロジーや科学など最先端の話題、あるいは音楽やファッションなどといったトピックがテーマになることも。題材が幅広いので、自分の興味に合ったスピーチを見つけやすいのもメリットです。
TED代表はクリス・アンダーソン
現在TEDの代表を務めているのは、イギリスの実業家、クリス・アンダーソン氏。アンダーソン氏はパキスタンで生まれ、オックスフォード大学を卒業後、ジャーナリストや編集者として国際的に活躍しました。2001年にTED代表に就任してからは、TEDを世界的なムーブメントにまで盛り上げることに成功しています。
字幕つき
TEDには英語字幕が付いているので、英語のリスニングが苦手な人でも安心できます。字幕のオン・オフを設定することもできるため、リスニングの勉強にはもってこいです。またスピーチによっては、日本語の字幕まで付いています。
日本人も登壇
実はTEDには、日本人スピーカーが登場することもあるんです。以下の動画で視聴できる植松電機の社長・植松努氏の「Hope Invites」など、日本人も多くTEDに登壇し、反響を呼ぶスピーチを行っています。
幅広いデバイスに対応しており視聴しやすい
TEDのプレゼン動画は、パソコンからもスマホからも視聴可能です。公式のiOS/Androidアプリも用意されています。また、台湾発の英語学習サービス「Voice Tube」から閲覧して、英語学習に活用することも可能です。
【初心者向け】初めてTEDを見るならまずはこの2本がおすすめ
まだTEDのスピーチ(プレゼン)を見たことがないという人におすすめの動画を、2本紹介します。TEDのプレゼンのすごさや雰囲気を感じ取ってみてください。
見出しは「登壇者の名前+プレゼンのタイトル+分野」の順で記載しています。
デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」【ビジネス・社会運動】
約3分で社会運動のムーブメントやリーダーシップについてわかりやすく解き明かしています。運動の最初のリーダーだけではなく、「最初のフォロワー」にも注目した解説が新鮮です。
ダニエル・ピンク「やる気に関する驚きの科学」【科学・マネジメント】
こちらは18分というやや長めのプレゼンですが、ユーモアを交えた巧みな話術で視聴者を最後まで引き付けます。ビジネスとモチベーション(やる気)にまつわる興味深い事実について論理的に説明し、知的好奇心を刺激する内容です。
英会話におすすめのTED活用法
TEDのプレゼンはその多くが英語で行われており、英会話の勉強にも適しています。英会話上達に役立つTED活用法のヒントを紹介しましょう。
オンライン英会話でネイティブ講師と感想を述べあう
DMM英会話やキャンブリーなど、ネイティブ講師と会話ができるオンライン英会話でフリートークを選択し、TEDを使ったレッスンを提案してみてください。30分間のレッスンの枠の中で、最初の5~10分間で一緒にTEDを視聴します。そして残り20分間で感想を英語で共有し、意見交換してみましょう。英語でのリスニング・スピーキング・論理的思考を一緒に鍛えられておすすめですよ。
リスニングの強化に使う
TEDは見ていても、聞いていても楽しい教材であり字幕もあります。よってリスニングの強化に最適です。英語の聞き取り・リスニング強化向けの勉強法はこちらで紹介しています。
シャドーイングに使う
英語があまりできない人は、シャドーイングをするのがおすすめ。シャドーイングについてはこちらの記事で解説しています。
feely編集部が選ぶTEDのすごいスピーチ(プレゼン) ベスト30
それではここからは、feely編集部が選んだTEDのすごいスピーチ(プレゼン)ベスト30を、ランキング形式で紹介します。選考基準も最初に明示しました。
選定基準
今回のランキングでは、「5分~10分程度で視聴可能」「内容及び使用されている英語が難しすぎない」など、複数の基準を設定してプレゼンを選考しています。具体的な選考基準は以下の通りです。
ビジネス・科学など普遍的なテーマを扱っているもの
TEDには専門的なジャンルのプレゼンも少なくなく、素晴らしい内容のものもたくさんあります。しかし今回は、高度なプログラミングなど特定の技術や専門性を持たない人には理解できない内容を扱うものは避け、多くの人が共感できるであろうものを選定しました。
5分~10分程度で視聴可能
スマートフォンなどからでも気軽に視聴できるよう、概ね5分~10分程度で完結するプレゼンを選んでいます。ランキングに掲載しているプレゼンを、スキマ時間に毎日2~3個ずつ程度、視聴していくのもいいかもしれませんね。
見終わると「勇気」や「希望」をもらえる
せっかく英語でプレゼンを見るのなら、ポジティブなインスピレーションがもらえるものを視聴したいですよね。ランキングでは、見終わったときに勇気や希望をもらえる動画を選びました。
最新の研究成果・テクノロジーなどへの言及がある
デジタル時代に突入して久しい現在、情報やセオリーは刻々と変わっていきます。今回のランキングには、なるべく最新の研究成果やテクノロジーなどへの言及があるものを選定しています。
内容及び使用されている英語が難しすぎない
TEDは映像だけでなく、台本(Transcript)も数十言語に有志によって翻訳されています。今回は、「字幕がなくとも、登壇者(プレゼンター)の話す英語が難しすぎずについていける」もしくは「Transcriptの英語翻訳版を見れば、日本語訳を見なくとも十分に内容についていける」レベルのものを選びました。
第30位:マット・カッツ: 30日間チャレンジ【勉強】
内容
「30日間何かを続ける」ことの重要性と可能性を訴えるプレゼン。モチベーションを刺激されます。英語はごく標準的なアメリカ英語でとても聞き取りやすく、リスニング中級者以上であればぜひ字幕なしでチャレンジしてほしい内容です。
再生時間
3分20秒
第29位:パオロ・カルディーニ 「マルチタスクはやめて、モノタスクを」【ビジネス】
内容
マルチタスクはビジネスなどで効率的な物事の進め方として推奨されがちですが、その反対であるモノタスクの良さとメリットに迫っています。英語のスピードは普通なのですが、ヨーロッパでよく聞くようなタイプの訛りがあるので、慣れていないとやや聞き取りづらいかもしれません。トランスクリプトを見ながら、英語の癖を掴んでみましょう。
再生時間
2分45秒
第28位:アダム・グラント: 「与える人」と「奪う人」―あなたはどっち?【ビジネス】
内容
10分超えのやや長めのプレゼンですが、ロジカルな話術でそれを感じさせません。英語は比較的聞き取りやすいものの、若干しゃべるスピードが速めです。リスニングが苦手なら、まずはトランスクリプトを見ながら聞いてみるといいでしょう。
再生時間
13分28秒
第27位:リチャード・セント・ジョン: 成功者だけが知る、8つの秘密!【ビジネス】
内容
成功を掴むためのシンプルながら奥深い秘訣を8つの項目にまとめた、人気のプレゼンです。英語は特に癖もなく、スピードは普通程度。8個のポイントが短い説明とともに続くというわかりやすいパターンでプレゼンが展開されていくので、話についていくのもそれほど難しくないはずです。
再生時間
3分26秒
第26位:アリアナ・ハフィントン: 成功の鍵とは?もっと睡眠をとりましょう【ビジネス】
内容
自身の経験からビジネスにおける睡眠の大切さと説くプレゼン。英語はややゆっくりめのスピードですが、少しイギリス風の響きが入っているような印象なので、純粋なアメリカ英語の発音だけに慣れていると、最初は聞き取りづらいかもしれません。
再生時間
4分3秒
第25位:ポール・トラズナー: 私が66歳で起業したわけ【ビジネス】
内容
66歳という年齢でクリーンテクノロジーの分野で起業した経験が語られます。視聴すればきっとやる気を刺激されるはず。日本ではあまり聞かないような「引退後」からの起業精神に、アメリカらしい文化と力強さを感じますよね。
再生時間
6分57秒
第24位:エミリー・ワプニック: 天職が見つからない人がいるのはどうしてでしょう?【ビジネス】
内容
様々な分野に関心を持ち、マルチなポテンシャルを持つ人たちの可能性について語られています。「いろんなことをやる」のは間違ったことではないというポジティブなメッセージが印象に残る動画です。英語のスピードはややゆっくりめか通常程度となっています。
再生時間
12分26秒
第23位:リディア・マホヴァ:新しい言語を学ぶ秘訣【勉強】
内容
自身も多数の言語を流暢に操る「ポリグロット」である登壇者が、多言語をマスターするための4つの秘訣について語ります。話される英語はほぼイギリス英語ですが、発音がきれいなので比較的聞き取りやすいはず。アメリカ英語以外の様々な英語に慣れる上で、とても良いリスニング題材になります。
再生時間
10分45秒
第22位:キャロル・ドゥエック:必ずできる!― 未来を信じる「脳の力」―【ビジネス】
内容
ポジティブな「成長型マインドセット」とはどのようなものなのか、そしてどんなパワーを持っているのかが分かりやすく明かされます。癖もなくゆっくりした英語なので、リスニングが苦手な人でも、力試しに最初はトランスクリプトなしで聞いてみるのがおすすめです。
再生時間
10分20秒
第21位:エイミー パーディ: 限界への挑戦【生き方】
内容
19歳の時かかったウイルス性の病によって、左耳の聴力と、両足のひざから下を失ってしまった登壇者。絶望の淵から這い上がり、プロスノーボーダーとして活躍するまでになるまでの軌跡と、希望のメッセージが感動的です。フレーズごとに区切って発音されていて、聞き取りやすい英語となっています。
再生時間
9分45秒
第20位:クリスティーナ・ウォレス:スワイプをやめて恋人を見つける方法【恋愛】
内容
「出会い系アプリで効率よく相性の良い相手を見つけるには?」という実践的なテーマを、自身の経験を交えながら軽快なトークで紹介するプレゼン。英語のスピードは通常程度で、発音は癖のない聞き取りやすいアメリカ英語です。リスニングが得意な人ならトランスクリプトなしでチャレンジしてみてくださいね。
再生時間
5分19秒
第19位:レベッカ・クラインバーガー: 自分の声が嫌だと感じるのはなぜか【生き方】
内容
「自分の声が嫌だと感じるのはなぜか?」「人間はどうやって自分と他人の声を認識しているのか?」などの興味深いトピックを、専門家の視点から解き明かしたプレゼンです。英語のスピードは通常程度ですが、やや発音にヨーロッパ風の癖があるため、慣れないうちは聞き取りづらい箇所があるかもしれません。
再生時間
12分42秒
第18位:サイモン・シネック:優れたリーダーはどうやって行動を促すか【ビジネス】
内容
ユニークな企業や運動を生み出し、偉業を成し遂げるリーダーシップの秘訣とパワーについて、Appleなど実際の事例をもとにロジカルに解説しています。英語は癖がなく、意味の区切りごとに少し間を取って話してくれているので、比較的聞き取りやすいです。
再生時間
17分57秒
第17位:ケリー・マクゴニガル: ストレスと友達になる方法【生き方】
内容
とにかく悪者にされがちなストレスですが、登壇者はストレスと向き合う新たなアプローチとして、もう少し前向きに捉えてみることを提案します。きれいな発音で聞き取りやすい英語となっているので、ぜひトランスクリプトなしでのリスニングに挑戦してみてください。
再生時間
14分24秒
第16位:リヴ・ボエリー:ポーカーの達人が教える決断の3つの秘訣【生き方】
内容
「数値化して考える」など、人生で何かしらの決断をする際に重要な秘訣を、プロのポーカープレーヤーである登壇者が紹介します。英語の発音は典型的なイギリス英語です。スピード自体は速いわけではないので、イギリス英語のリスニング力を鍛えたい人に特におすすめします。
再生時間
6分7秒
第15位:ローラ・ヴァンダーカム: 自由時間を上手に使いこなす方法【マネジメント】
内容
タイムマネジメントの専門家が、時間の使い方でありがちな誤解を解説し、効果的に時間を振り分けるためのコツを明らかにします。英語の発音は標準的なアメリカ英語で、スピードは通常程度。リスニング中級者がスキルを伸ばすための練習素材としてぴったりの難易度です。
再生時間
11分54秒
第14位:セバスチャン・スラン:グーグルの無人自動車【科学】
内容
Googleで自動運転車の開発に携わる登壇者が、「交通事故による犠牲者をなくしたい」という思いから技術開発を進めていることを明かします。英語については、あまりはっきり発音しないで喋るようなところがあるため、リスニングがあまり得意でなければトランスクリプトの助けを借りながら聞き取りをしてみてください。
再生時間
4分6秒
第13位:ダイアナ・ナイアド:夢は決してあきらめるな【生き方】
内容
60代という年齢でキューバの海岸からフロリダまで泳いで渡る偉業を成し遂げた登壇者が、そこにたどり着くまでの紆余曲折や「あきらめないこと」の大切さについて語ります。英語は明瞭な発音で比較的聞き取りやすく、話すスピードもややゆっくりめなので、トランスクリプトなしでの聞き取りにチャレンジするのにぴったりです。
再生時間
15分31秒
第12位:デレク・シヴァーズ: 目標は人に言わずにおこう【ビジネス】
内容
「自分の目標を誰かに話すと、実現可能性が下がってしまう」という事実を、様々なデータや研究を引用しながら説明します。英語の難易度はごく標準的で、発音の癖もあまりなく、スピードも普通です。約3分と短いプレゼン動画なので、リスニングの練習や力試しにもってこいのスピーチとなっています。
再生時間
3分8秒
第11位:ワジャハット・アリ:子どもを持つべき理由【生き方】
内容
「世界の出生率はこの半世紀で半分になった」という衝撃的なデータを引用し、このまま世界の出生率が下がり続けるとどういった事態に陥るのかを説明します。英語はクリアな発音で、適度な抑揚があって聞き取りやすいと言えるでしょう。
再生時間
13分
第10位:レラ・ボロディツキー:言語はいかに我々の考えを形作るのか【勉強】
内容
使用する言語が、ものの考え方や思考に影響を及ぼすという知的好奇心を刺激する内容に満ちたプレゼンテーションです。少しゆっくりめの英語で、フレーズごとに区切って発音されているため、英語として聞き取りやすいのも特徴。発音やイントネーションの癖もあまりないので、リスニング初級者におすすめです。
再生時間
14分12秒
第9位:マイケル・ノートン:幸せを買う方法【生き方】
内容
「自分のためではなく、他の人のために使う」というお金の使い方をすることで、お金によって幸せを得ることができるという理論を説明している動画です。10分間のプレゼンですが、魅力的な話の構成で聞き手を飽きさせません。英語は中級程度で、スピードも普通です。
再生時間
10分51秒
第8位:シモーネ・ギールツ「意味のないものを作る意味」【生き方】
内容
「意味のないもの」を作るYouTuberとして有名になった登壇者が、実用性の低いものを発明し続ける意味について語っています。途中、実際の発明品も多数登場し、見ていてとても面白い動画です。英語は比較的聞き取りやすいですので、ぜひ字幕なしで聞いてみてください。
再生時間
11分58秒
第7位:ウィル・スティーブン「TEDxで賢そうにプレゼンする秘訣」【ビジネス】
内容
TEDで賢そうにプレゼンする方法をテーマに、最初から最後までユーモアたっぷりで笑いを誘う動画です。本人が言う通り実質的な中身は何もないのですが、「TEDで賢くプレゼンしているように見えるテクニック」をそれっぽくプレゼンしていて、笑えます。英語のコンテンツで笑うという経験をしたい人におすすめです。
再生時間
5分55秒
第6位:グラハム・ヒル:ものは少なく、幸せは多めに【生き方】
内容
登壇者は、所有するものが加速度的に増え続ける現代のライフスタイルの弊害を指摘し、持つものを少なくすることの意義とそのための実践論について語ります。英語はあまり癖がなくて聞き取りやすく、スピードは通常程度です。ただ若干淡々とした話し方なので、リスニングが苦手な人にはやや聞き取りが難しいかもしれません。
再生時間
5分42秒
第5位:ケン・ロビンソン:学校教育は創造性を殺してしまっている【勉強】
内容
教育者である登壇者が、創造性は学力と同じくらい大切なものであると論じ、創造性を壊してしまわない新しい教育スタイルについて提案しています。英語は非常に典型的なイギリス英語で、アメリカ英語ばかりに聞きなれている人にはリスニングが難しく感じるでしょう。スピードも通常程度かやや早めなので、トランスクリプトを見ながら聞き取りをしてみてください。
再生時間
19分21秒
第4位:ジャドソン・ブルワー: 悪い習慣を断ち切るシンプルな方法【生き方】
内容
精神科医の登壇者が、各種依存症などを含む「悪い習慣」を断ち切るための方法論のひとつとして、マインドフルネスを提案しています。実際の経験や事例から導き出される理論は、説得力に満ちています。英語のスピードはややゆっくりめから通常程度で、それほど聞き取りは難しくありません。
再生時間
9分24秒
第3位:デイビッド・グラディ 悪いミーティングから世界を(せめてあなた一人でも)救う方法【ビジネス】
内容
世の中には非効率的なミーティングが溢れていると語る登壇者が、意味のないミーティングを防ぐためのアプローチについて語ります。非効率的なミーティングと言うと、日本ではとかく「日本固有の悪習」として論じられがちですが、欧米でも同じ問題が一般的に発生しているのは興味深いですね。
再生時間
6分44秒
第2位:ジェームズ・キャメロン 「アバター」を生み出した好奇心【生き方】
内容
アバター、タイタニック、ターミネーターなど数々の名作映画を世に送り出してきたディレクターのジェームズ・キャメロン氏が、子どもの頃の興味や経験がいかにしてこれらの映画を生み出す源泉となったのかについて語ります。映画ファンや洋画好きなら必見の内容です。
再生時間
17分
第1位:スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」【ビジネス】
内容
外向的であることや社交的な人ばかりがもてはやされる世の中ですが、登壇者は内向的な人は多くのポテンシャルとクリエイティビティを秘めていて、もっと評価されてしかるべきだと論じます。とてもきれいではっきりした発音の英語なので聞き取りやすく、リスニング初心者がトランスクリプトなしの聞き取りに挑戦するリスニング素材として最適です。
再生時間
18分56秒
まとめ
今回取り上げたスピーチ(プレゼン)以外にも、TEDにはインスピレーションを刺激したり感動を呼び起こしたりする極上のプレゼンテーション動画がたくさんあります。英語学習者にとっては、優れたリスニング教材の宝庫だと言えるかもしれません。リスニングの勉強に使える教材を探している人は、ぜひ無料のTEDで「生きた英語」に大量に触れてみてください!