記事の目次
「コミュ障」が仕事でつまずく壁
コミュニケーションが苦手…
自分の意見を言うのが苦手…
など、いわゆるコミュ障と言われる人は少なくありません。周りはそう思っていなくても自分自身がそう感じてしまっている場合も。
コミュ障だと、一体仕事に何が影響するのでしょうか?仕事とコミュ障の関係性やコミュ障によって仕事でつまづいてしまうシーンについてはじめに触れていきましょう。
初対面の面接官に対して上手く言いたいことを伝えられない
コミュ障の人の場合、まず初めに仕事でつまづきやすい壁はずばり面接。
特に初対面でプレッシャーのある中で印象の良いコミュニケーションを求められる面接は、コミュ障の人の場合かなり苦痛を感じやすいシーンだと考えられます。
頭の中ではしっかり自分の意見があるのに、いざ面接官を目の前にすると緊張してうまく言葉が出てこなかったり、思っていることと違うことを言ってしまったりすることがちらほら。面接後に自分自身のダメさ加減に凹んでしまう…なんてことをよく聞きます。
新卒で就活している方はもちろん、転職を考えている方にとって面接は非常に重要な通過点。自分を上手に売り込むためには、面接での円滑なやりとりは欠かせないといえるでしょう。
人と接する仕事を苦痛に感じやすい
仕事はほとんどの場合、他者との関わり合いが必須。特に営業や接客業の場合は相手とのコミュニケーションが重要です。もちろんそういった仕事以外でも、同僚やスタッフ同士のコミュニケーションが大切な仕事はたくさんあるでしょう。

専門家が選ぶ!コミュ障に合うおすすめの仕事ランキングトップ15
ここでは、キャリアコンサルタントとして活躍する山本ゆきさんがおすすめする、コミュ障に合う仕事トップ15をランキング形式でご紹介していきます。

自分の働き方を変えたい人、自分はコミュ障だと思っている方に特に注目してほしい内容になっています。
コミュ障におすすめの仕事①プログラマ
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
仕事のほとんどはパソコン相手。自宅でのリモートワークを取り入れている会社や企業も増えてきているため、通勤ラッシュや職場でのコミュニケーションが苦手で負担を感じやすい人はそのストレスから解放されやすい職種です。
専門知識を必要としますが、キャリアを積めば収入面も非常に期待できる仕事となっています。

コミュ障におすすめの仕事②テスター・デバッカー
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
こちらも主にパソコンが相手となる仕事。指示を的確にこなす正確性やスピード感が求められる仕事です。
与えられたタスクを黙々とこなすことが得意な方や、チェックリストを1つずつ潰していく達成感に喜びを感じる方に特に向いているといえるでしょう。
コミュ障におすすめの仕事③ルート配送
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
体を動かす物理的な作業が必要なこともありますが、それが苦手でなければルート配送という仕事もコミュ障にはぴったりの仕事です。
時にチームで動く場合もありますが、1人でこなしていくことも少なくありません。
コミュ障におすすめの仕事④データ入力
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
基本的なパソコン作業ができる方であれば非常に始めやすい仕事といえます。長期はもちろん単発の仕事も多く、すきま時間でのダブルワークとして取り入れている方も。多くはリモートワークが可能になっているのでコミュ障の人でも働きやすい仕事です。
コミュ障におすすめの仕事⑤工場作業員
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
単調作業することに抵抗がない方は工場作業員として働く方法も。
作業内容にもよりますが、基本的には私語を交わすことなく黙々とした作業の場合が少なくありません。出勤の必要性はありますが、作業場では必要以上のコミュニケーションは求められないのでコミュ障の人にもおすすめです。
コミュ障におすすめの仕事⑥警備員
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
自分の担当エリアを見回る警備員は、基本的に他者とのコミュニケーションは不要。しかし、警備する場所によっては道を聞かれたりするなどで不特定多数から声をかけられてしまう場合も。また、野外での警備も少なくないため、真夏や真冬など季節によっては身体的負担が大きいことも考えられます。
コミュ障におすすめの仕事⑦交通整備
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
近年は女性も多い交通整備員。
基本的にコミュニケーション不要な仕事ですが、警備員同様道を尋ねられたり車両の誘導を行ったりといったやりとりが必要になることも。熱中症や日焼け、寒さへの対策、夜間の勤務など体力的に辛い面もちらほら。ダブルワークとして短時間で勤務する方も少なくありません。
コミュ障におすすめの仕事⑧清掃員
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
担当エリアをひたすらきれいにする清掃員も、基本的にはコミュニケーション不要なのでコミュ障にはうってつけ。
早朝のみ、夜間のみなど短時間勤務も可能な場合も多いので副業としてもおすすめです。
コミュ障におすすめの仕事⑨トラック運転手
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
近年需要が増えてきているトラック運転手は、基本的に1人で運転し運搬するためコミュニケーションの少ない仕事です。1人で気楽に思える反面、長時間の運転による心身の疲労やなるべく早く届けるという責任感はかなりのもの。
さらにトラック運転手になるためには大型車両を運転するための免許が必要になるなど、この職につくまでに必要なステップがたくさんあることは忘れてはいけません。
コミュ障におすすめの仕事⑩調理スタッフ
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
調理場内での連携を取るための最低限のコミュニケーションは必要ですが、基本的には調理や洗浄などの作業に集中することができる調理スタッフはコミュ障の方におすすめな仕事の1つです。
料理が好き、コミュ障だけど人と一緒にいるのが好きという方に特におすすめです。
コミュ障におすすめの仕事⑪新聞配達・ポスティング
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
外での移動しながらの作業が基本の新聞配達やポスティングもコミュ障にはおすすめの仕事です。ポストへひたすら投函していくだけなので、基本的にはコミュニケーション不要。
さらにポスティングの仕事の場合は、やりとりはメールのみで自宅に届いた配布物をひたすら配る、といったことも可能なためコミュ障でも十分に働くことができる仕事です。
コミュ障におすすめの仕事⑫治験モニター
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
必要以上のコミュニケーションをとりたくない、という気持ちが強い方は治験モニターもおすすめの仕事の1つです。
自分の体を使って薬についてモニタリングする仕事で、副作用の不安がなきにしもあらず。しかし、その分高い収入を得ることも可能です。
コミュ障におすすめの仕事⑬フリーライター
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
近年WEBメディアが急増するに伴い、ライターと呼ばれる人も急増中。
基本的にリモートワークが可能なため、パソコンとネット環境、多少の文章力があれば簡単にはじめることが可能です。やりとりもWEB上で完結する場合がほとんどなので、他者とのコミュニケーションが苦痛、面倒だと感じる方にもおすすめの仕事です。また、出勤のストレスから解放されたい方、副業したい方にもおすすめです。
コミュ障におすすめの仕事⑭イラストレーター
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
紙・ペン、そして絵心があればイラストレーターとして夢を見ることもできます。
SNS上で人気が出るきっかけを得られれば、イラストレーター1本で収入を高めていくことも可能。競争率はかなり高い上、イラストレーターとしてオリジナリティを出していくことは容易ではありませんが、コミュ障でも十分に仕事として高めていくことができます。
コミュ障におすすめの仕事⑮翻訳家
コミュニケーション必要度 | |
就職のしやすさ | |
年収 |
外国語の高いスキルを持っている方なら、翻訳家がおすすめです。通訳ではなく翻訳家になることで、コミュ障でも自宅やカフェ、ワークスペースで働くことができます。
コミュ障だからといって自信を失わず、自分のスキルを十分に生かしながら自分の働きやすい環境を作ることが大切といえるでしょう。
自分に合う仕事を見つける3つのポイント
今の仕事・人間関係がつらい…コミュ障だけど仕事はしたい…悩みながらもストレスを抱えながら働く人は少なくありません。
コミュ障だとしても大丈夫。今は仕事の選択肢が増えて自分に合う仕事が見つけやすくなってきています。さらに、自分の性格や資質、価値観を改めて理解することで、より自分にマッチした仕事を見つけることも可能です。
【グッドポイント診断】で自分の5つの強みを知る
リクナビNEXTに登録することで無料で診断を受けることができるのが【グッドポイント診断】です。
数十問の質問に答えるだけで、18種類ある性格・資質の中からあなたの強みとなる5つを診断してくれます。自分は〇〇な性格だと思っていたけど、実は〇〇だった…など、思いの外自分が思っている自分の性質と客観的に見た資質にズレがあることも。
自分をより深く理解することで、自分の強みに合わせた仕事を考えることが可能になります。
【VIEW】であなたの価値観に合うキャリアを知る

出典:VIEW
これまでの経歴や自身の働き方の価値観について客観的に診断、若手人材の転職をサポートするサービスとして注目を集めているアプリが【VIEW】です。
AIが、自分のキャリアや価値観に合わせた職業や今後のキャリアについての提案してくれ、スムーズな転職をサポートしてくれます。
【ミイダス】であなたの市場価値を知る

出典:ミイダス
たった2分で、自分と同じ学歴・職歴の人がどれくらいの市場価値を持っているのかを診断してくれるのが【ミイダス】というアプリ。
自分の価値を知ることは、転職活動を効率的にしてくれるだけでなく、自分の市場価値にさらに自信を持つことにもつながります。もっと上を目指したい方にぜひ取り入れてほしいサービスとなっています。
コミュ障の人におすすめ!登録すべき優良エージェント4選
コミュ障でも働きたい意欲を持っている人はたくさん。しかし、コミュ障が原因で素晴らしい仕事との出会いのチャンスが得られないことも時にはあるでしょう。
チャンスをしっかり活かすためには、優良エージェントのサポートを受け入れることも大切です。
担当の当たり外れが少ない「doda」は優秀転職エージェントが揃う

出典:doda
スムーズで有益な転職をサポートするdodaは、優秀転職エージェントが揃う注目したいサービス。
転職のノウハウを丁寧に教えてくれるだけでなく、キャリア診断などのサービスも充実。10万件以上の求人の中には非公開求人も多く、転職で失敗したくない方に特におすすめです。
DYM就職はニート・フリーターの就職率96%!

出典:DYM就職
人とのコミュニケーションが苦手で、現在ニート・フリーターだという方も安心してください。DYM就職なら、働くことに不安を感じている方でも丁寧なサポートで正社員としての高い就職率を実現しています。
もちろん転職希望の方にもおすすめです。
JAICの求人は100%「正社員」での募集!

出典:JAIC
優良企業の正社員募集のみを扱っているJAICは、未経験からの就職や転職希望者にとって安心感の強いエージェントと言えます。就活中はもちろん、就職後のサポートも充実しているので、働くことへの不安は少ないと言えるでしょう。
ビジネスマナーについてもしっかりレクチャーしてくれるので、コミュ障の方でも安心して働くことへの取り組みが可能になっています。
キャリアスタートはエージェントが徹底的に支援してくれる!
コミュ障ということに自信を持てず十分な働きができなかった方でも、さらにステップアップした仕事が見つけられる転職支援サービスです。
マンツーマン指導なので、自分のペースでのびのびと相談することもできます。グループだとうまく発言ができないという方はこのようなマンツーマン指導を行なっているエージェントの支援を得ることで転職や就職を成功させることができるでしょう。
仕事の上でのコミュ障を克服する4ステップ
この見出しに登場する専門家
職場ではついつい人間関係に無理してしまう、というコミュ障の方はストレスや精神的疲労がたまりやすくもあります。
しかし、コミュ障はちょとしたことを意識するだけで克服することも可能だといいます。
挨拶は「自分に気合いを入れるための掛け声」だと考えて
挨拶は友好な人間関係の基本。相手の返事を期待するから返ってこなかった時に傷ついてしまうので、この際返事は期待しないのがGOOD。
自分に気合いを入れるための掛け声、仕事を始めるための切り替えのスイッチとして声を出すことでコミュ障の自分とそうではない自分をスイッチングすることができるようになります。
無理して返事する必要はなし!話しかけられたら相槌を打つ
コミュ障の人はそれを隠そうとついうまい言い回しや返事をしようとしてから回ってしまうこともしばしば。それが積み重なることで苦手意識を持ち、自信を失いやすくなってしまうことも。
話の返事には、無理をしてあれこれいう必要はありません。相槌のテンプレートをいくつか用意しておき、それを繰り返すだけでも十分です。自分が話したくなった時は話せばOK。うんうんと頷くだけでも、相手は「話を聞いてくれている」という安心感を持つことができます。
信頼できる人に相談したり、カウンセリングを受けたりする
自分だけではコミュ障の克服が難しいと感じる場合は、素直にプロのサポートを受けるのもおすすめです。
自分の悩みを吐き出し、寄り添い、アドバイスを受けることでコミュ障をスムーズに克服する可能性が高まります。
気軽なオンラインカウンセリングならcotreeがおすすめ!
話す、書くの2つのカウンセリングから選んで、気軽に話を聞いてもらえます。
自分のスタイルを受け入れてくれる職場を探す
コミュ障だからといって、それがNGであるということではありません。かといって自分に合わない仕事を無理して続ければいいと言うわけでもありません。自分はコミュ障だという方でも、仕事や職場を上手に選べばそのままの自分で素晴らしいキャリアを積むことができます。
コミュ障をマイナスに捉えず、強みや性質だと捉えることで働き方に新しい視点を取り入れることができるはずです。
まとめ
コミュ障に悩む人は非常に多いもの。
自分にあった仕事を見つけるためには、まずは自分をよく知ることが大切です。
つい、コミュ障であることはいけないことだと感じてしまう人は少なくないですが、あえてそれを自分の強みとして見たり受け入れ活かすことで、働くことに対して楽しさを感じやすくなることでしょう。