記事の目次
このページを読むと解決するお悩み
- 東京で結婚相談所を探したいけど、どこがいいんだろう?
- 自分にぴったりの結婚相談所を見つけたい!
東京には結婚相談所がたくさんあり、どこが良いのか分かりづらいですよね。どんな結婚相談所が良いのかの考え方もさまざまです。手厚いサポートを受けて万全な婚活をしたい人と費用を抑えたい人、地元のお相手を希望する人とでは、選ぶべき結婚相談所は違ってきます。
この記事では、重視するポイントや年代に合わせたおすすめの結婚相談所を紹介します。自分にぴったりの結婚相談所を見つけて幸せな結婚をつかみましょう!
結婚相談所は出会えないし、高い!?



今回はfeely編集部が、実際に結婚相談所の資料請求や無料相談に申し込み!実際に対応が良かった結婚相談所やおすすめ相談所を紹介していきます!
feely編集部・小林

そもそも結婚相談所選びで重視すべきことって何?

つまり、結婚相談所選びで重視すべきことは「会員の質」というよりも「婚活のしやすさ」や「サポート体制」。婚活のしやすい結婚相談所は「料金が安くて」「成婚率が高い」相談所ですよね。比較すべき項目は以下の3つに絞られます。
成婚率


料金


サポート体制


20代~30代で結婚相談所を使うのは早すぎる?
おすすめ結婚相談所ベスト12
1位:エン婚活エージェント
画像引用元:エン婚活エージェント公式HP
エン婚活エージェントの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
エン婚活エージェントは手頃な料金で利用できるのが一番の魅力です。結婚相談所に高額な料金を支払うことに不安を感じているなら、まずはエン婚活エージェントで手軽に婚活を始めてみてはいかがでしょうか。
エン婚活エージェントのレビュー・評価
エン婚活エージェントは、料金が安く、なおかつインターネットで完結し実店舗を訪れる必要がない点が高く評価されています。手軽に取り組めることから、特に婚活初心者には持ってこいのサービスと言えるでしょう。
また、オンライン完結とは言え、専任のコンシェルジュがサポートしてくれる点はマッチングアプリと大きく異なります。デートの日程調整をしてくれるほかデートの仕方や告白のタイミングなど、何でも相談できる相手がいるのは結婚相談所ならではのメリットです。
エン婚活エージェントの料金
エン婚活エージェントは入会金9,800円、月会費12,000円と、他社と比較しても圧倒的に安価です。オンラインで完結するシステムであり、各地に実店舗を構えたり店舗ごとにスタッフを雇用する必要がないことが料金に反映されていると考えられます。
エン婚活エージェントの会員
エン婚活エージェントの会員数は27,242人です。これだけではあまり多いとは言えませんが、これ以外にも、結婚相談所同士の会員相互紹介システムであるコネクトシップの会員と出会うことが可能です。
また、気軽な結婚相談所とは言っても、登録に当たっては独身証明書をはじめとする4種類の書類提出が求められます。わざわざ手間をかけてすべての書類を揃え提出した人しか会員になれないことから、会員の結婚への本気度は十分に高いと考えられます。
エン婚活エージェントの成婚率
エン婚活エージェントの成婚率は22.3%と公表されています。業界トップのパートナーエージェントに次ぐ高い実績を出していることが分かります。結婚相談所の成婚率は一般的に10%程度。倍以上の成果をあげていることから十分に期待できそうです。
2位:パートナーエージェント
画像引用元:パートナーエージェント公式HP
パートナーエージェントの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
パートナーエージェントは計画的に婚活したい人におすすめです。専任のコンシェルジュがPCDAを意識した無駄のない婚活を提案してくれるため、効率よく結婚にたどり着くことが期待できます。
パートナーエージェントのレビュー・評価
パートナーエージェントは成婚率27.2%という圧倒的な成果をあげています。一般的な結婚相談所の成婚率は10%程度ですから3倍近い数字です。
なお、ここでの成婚率とは成婚退会者数を会員数で割ったものを指します。会員のうち何人が成婚したかを示すものであり、成婚率の算出方法としてはもっとも直観的にイメージしやすい方法です。
パートナーエージェントの成婚率が高い秘訣は、計算されたサポート体制にあります。活動の際は専任のコンシェルジュがつき、活動結果や気持ちの変化に応じて婚活設計の調整やブラッシュアップをしてくれます。また、入会前から活動中、成婚後に至るまで、段階別に分けて7人のスペシャリストが婚活のサポートに当たります。
パートナーエージェントの料金
パートナーエージェントの料金はコースやお住まいのエリアによって異なります。もっともスタンダードなコンシェルジュコースの場合、初期費用は95,000円、月会費は14,000~17,000円です。これらは相場の範囲内であると言えます。
また、コースやエリアに関わらず入会金は30,000円、お見合い費用0円、成婚料50,000円は一律で定められています。いずれも相場より安価な料金です。
トータルで見れば割安な価格で質の高いサービスを利用できることから、パートナーエージェントのコストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。
パートナーエージェントの会員
パートナーエージェントには11,508人の会員がいます。これはパートナーエージェント単独の人数であり、大手と比べると見劣りするように見えるかもしれません。
しかし、紹介してもらえるのは自社の会員だけに限りません。パートナーエージェントはコネクトシップという会員相互紹介プラットフォームを運営しており、そこに所属する他の結婚相談所からも会員を紹介することができるためです。コネクトシップの会員数は約55,000人、紹介可能人数は約29,000人となっており、会員数以上の出会いが期待できます。
パートナーエージェントの成婚率
パートナーエージェントの成婚率は27.2%と圧倒的です。手厚いサポートを受けられるほか、月間11人以上を紹介してもらえ月間平均2.6回のお見合いが実現されているなど、出会いの機会が多いことも見逃せません。自分により適した方法で多くの異性にアプローチできる機会があるのですから、成婚率が高くなるのもうなずけます。
3位:WebCon
画像引用元:WeBCon公式HP
WebConの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
WebConは手厚いサポートが特徴の結婚相談所です。カウンセリングの機会が数多く設けられており、カウンセラーに何でも相談できる体制が整っています。自分の力でお相手との距離を縮めることに不安を感じている人におすすめです。
webconのレビュー・評価
WebConはカウンセリングの機会が多く、きめ細やかなサポートを受けられるのが特徴です。カウンセリングを設定される機会は下記のとおりです。お相手に求める希望や交際お断りの連絡など、お相手本人には直接言いづらいことも相談できます。
- 第1回カウンセリング…取り組み説明やプロフィール作成など
- 第2回カウンセリング…希望条件に合ったお相手選び
- 第3回カウンセリング…お相手選びの結果報告・お見合いシミュレーション
- お見合い後の特別カウンセリング(ご縁がなかった場合)…相談、条件変更してのお相手選び
- 交際中の特別カウンセリング(2週間に1回)…交際状況やお相手への気持ちを確認
- 成婚カウンセリング…結婚に対する意志、問題点や課題点の確認など
webconの料金
WebConは男性と女性とで料金体系が異なります。女性は成婚料が220,000円かかる以外はほぼ無料です。他の結婚相談所とも併用しやすく、出会いの幅を広げるために役立ちます。
一方、男性は提供サービス料としてまとまった金額が必要です。ウェブコースなら330,000円、さらにサポートが強力なエクセルコースなら550,000円となっています。とは言え、これ以外に月会費や成婚料はかからないので、トータルで見れば他の結婚相談所と同程度の金額だと言えます。
webconの会員
WebConの会員数や年齢層は公開されていません。自分から行動することが苦手な人をターゲットとしていたり、公式HPに親御様向け相談会の記載があることから、若い世代よりもある程度年齢がいった会員が多いものと考えられます。
webconの成婚率
WebConでは成婚率の公表はしていませんが、出会いから成婚までの期間は平均約3.6ヶ月としています。機械任せではなく会員の人柄を考慮してお相手を紹介してくれるからこそ、出会ってから少ない期間で成婚を決断できると言えるでしょう。
4位:楽天オーネット
画像引用元:楽天オーネット公式HP
楽天オーネットの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
楽天オーネットは自社の会員だけで約5万人おり、幅広い選択肢の中から自分に合うお相手を選ぶことが出来るのが一番のメリットです。料金も比較的安価なので、自分で最適なお相手を見つけたいと考える人にぴったりです。
楽天オーネットのレビュー・評価
楽天オーネットには、お相手の条件を指定できるデータマッチングや写真検索、婚活パーティーなど、さまざまな出会いの機会が用意されています。出会いの母数が多く、また自分に合った方法で出会えるので、相性の良いお相手を効率よく見つけることができます。
楽天オーネットの料金
もっともベーシックなプレミアムプランの場合、入会金30,000円、活動初期費用76,000円、月会費13,900円となっています。いずれも結婚相談所の相場より安価で、かつ成婚料も必要ないことから、費用を押さえて活動したい人に適していると言えます。
他社から乗り換える人や20代女性、シングルマザーには専用の割安なプランも用意されており、費用面のメリットは大きいです。
楽天オーネットの会員
楽天オーネットはそのネームバリューもあってか、自社のみで49,936人もの会員がいます。結婚相談所の会員数としては国内最大級であり、お相手探しに不足はないと言えるでしょう。
楽天オーネットの成婚率
楽天オーネットでは、会員同士の成婚退会者数を年間5,880人輩出しています。これを会員数49,936人で割ると、成婚率は約12%と計算できます。職場の同僚など会員以外との結婚を含まない成婚率ですから、そこそこの実績であると考えて良いでしょう。
5位:ペアーズエンゲージ
画像引用元:Pairsエンゲージ公式HP
ペアーズエンゲージの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
ペアーズエンゲージはマッチングアプリで有名なペアーズによる結婚コンシェルジュアプリです。恋活などライトな出会いを望む人が多いペアーズとは違い、結婚したい人を対象に強力なサポートをしてくれます。
ペアーズエンゲージのレビュー・評価
ペアーズエンゲージは2019年7月に始まった比較的新しいサービスです。ペアーズとは異なり、1年以内の結婚を目標として婚活をサポートしてくれます。
登録に当たっては独身証明書や本人確認書類などを提出する必要があるので、会員として活動しているのは本気で結婚したい人ばかりです。また婚活アプリとしては珍しく、ファーストコンタクト後のカップリングや真剣交際といった先の段階までサポートしてもらえます。
ペアーズエンゲージの料金
ペアーズエンゲージの料金は入会金9,800円、月会費9,800円となっています。一般的な結婚相談所よりはかなり割安だと言えます。オンライン婚活の費用としてはやや高めですが、その分月30人を紹介してもらえたり、24時間チャットで相談に乗ってもらえるなど、万全な体制で婚活をサポートしてくれます。
ペアーズエンゲージの会員
会員数は公表されていません。しかし、母体であるペアーズには累計1,000万人以上の会員がいることから、ペアーズエンゲージの会員数も少なくないものと推定できます。
ペアーズエンゲージの成婚率
成婚率は公表されていません。比較的新しいサービスであり、まだ十分なデータが取れていないと考えられます。実績ができるにしたがって情報が明らかになることでしょう。
6位:クラブオーツー
画像引用元:クラブオーツー公式HP
クラブオーツーの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
クラブオーツーは国公私立大学OBが中心となっている会員制クラブです。大手ではないものの、独自の審査を通過しなければ入会できないことから、クオリティの高い会員と出会うことが期待できます。
クラブオーツーのレビュー・評価
クラブオーツーでは、単なる条件だけでお相手を選ぶことはしていません。担当コーディネーターが会員の人柄や価値観、フィーリング等を考えてお相手を紹介してくれるので、質の高い出会いが期待できます。コーディネーターと二人三脚で婚活を進めたいと考える人におすすめです。
クラブオーツーの料金
クラブオーツーは入会金30,000円、初期費用115,000円、月会費はコースによりますが最大15,000円、お見合い費用10,000円、成婚料100,000円となっています。初期費用や成婚料はやや割高ではありますが、質の高い会員と結婚できる可能性があることを考えれば妥当でしょう。
クラブオーツーの会員
クラブオーツーは慶応義塾大学をはじめとする国公私立大学のOBが中心となってスタートした会員制クラブです。メンバーは少数精鋭で、男性なら大卒以上かつ25歳以上で確かな職業に就いていること、女性なら短大卒以上かつ20歳以上であること等、独自の審査基準が設けられています。厳しい審査を突破して入会したお相手は、結婚相手として不足はないと考えて良いでしょう。
クラブオーツーの成婚率
成婚率は公表されていません。しかし、機械的なマッチングでなく担当コーディネーターが会員の人柄や価値観を知ったうえでお相手選びをしてくれることから、紹介されたお相手とうまくいく可能性は決して低くないと考えられます。
7位:誠心
画像引用元:誠心公式HP
誠心の成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
誠心は医師をはじめとする医療従事者と出会いたい人にぴったりのサービスです。信頼のおける職業で高年収な会員が数多く在籍しており、ワンランク上の出会いが期待できます。
誠心のレビュー・評価
誠心は、質の高いお相手との出会いが得られる点が高く評価されています。紹介されるのを待つのではなく、定期的に送られてくるファイルからお相手を自分で探さなければならないというデメリットはありますが、自分から積極的に行動できる人にはおすすめです。
誠心の料金
東京支社の料金プランは入会金54,000円、初期費用99,000円、月会費22,500円となっています。入会金が相場より高額なこと、また入会時に月会費2ヶ月分を支払う必要があることから、入会時に費用がかさんでしまうという欠点があります。
とはいえ、ワンランク上のお相手と出会うために相応の料金がかかるのはある意味当然だとも言えます。むしろ、これだけで安定した結婚生活が期待できるなら十分元は取れると考えて良いでしょう。
誠心の会員
誠心の男性会員は約半数が医師・歯科医師であるほか、それ以外も公務員や弁護士など信頼性の高い職業の人が多いです。収入面でも年収1,000万円以上の人が約3分の2を占めており、高スペックのお相手と出会えることが期待できます。
誠心の成婚率
成婚率は公表されていません。多忙な医師との関係を深めるためには、柔軟なスケジュール設定や思いやりのある姿勢が求められると言えそうです。
8位:ツヴァイ
画像引用元:ツヴァイ公式HP
ツヴァイの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
ツヴァイはイオングループが運営する結婚相談所です。特徴は、出会い方のバリエーションが幅広いこと。一般的な条件マッチングのほかインプレッション・マッチングやパーティー・イベントなどがあり、あなたのさまざまな一面をアピールすることができます。
ツヴァイのレビュー・評価
ツヴァイにはさまざまな出会いの方法が準備されています。中でも人気が高いのは条件マッチングと価値観マッチングです。円満な結婚生活を送るためには、お相手に対する最低限の条件がクリアできていることや、ある程度価値観が一致していることは必須と言って良いでしょう。あなたにぴったりなお相手だけをフィルタリングして出会えることから、結婚に発展する可能性も高くなります。
ツヴァイの料金
ツヴァイの料金はエリアやコースにより異なります。入会初期費用として80,000~145,000円かかることから、入会のハードルは高く感じられるかもしれません。しかし、月会費は10,500円~13,600円とおおむね平均的で、成婚料は必要ありません。総合的に見れば、比較的安価で利用できると言えます。
ツヴァイの会員
男女ともに30代、40代が中心です。男性は66%が年収500万円以上、女性は69%が年収300万円以上であり、生活を共にするパートナーとして不足のないお相手が多いことが分かります。また企業の福利厚生としても数多く利用されているため、一流企業のお相手と出会える可能性も高いです。
ツヴァイの成婚率
ツヴァイの成婚率は公表されていません。しかし、成婚実績が年間5,427人、会員数が27,758人であることから、成婚率は20%程度であると推測できます。一般的な結婚相談所の成婚率は10%程度であることを考えると、成婚率は高いと言えるでしょう。
9位:とら婚
画像引用元:とら婚公式HP
とら婚の成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
とら婚はオタク専門の結婚相談所です。漫画やアニメの趣味に理解がある人ばかりなので、共通の趣味で盛り上がる結婚生活が期待できます。
とら婚のレビュー・評価
とら婚はオタク趣味を持つ人しか登録できない結婚相談所です。会員だけでなくスタッフもオタクなので、自分の趣味を堂々と公言できます。近しい趣味を持つ人と出会えることから、共通の趣味を楽しみたい人や結婚後もオタク活動を続けたい人に人気を博しています。
とら婚の料金
とら婚にはいくつかの料金プランが用意されています。もっとも標準的なベーシックプランの場合、入会時の費用は165,000円、月会費15,000円、成婚料200,000円となっています。一般的な結婚相談所と比較するとやや割高な印象です。安くない料金を支払ってでもオタク趣味に理解のある結婚相手を見つけたいという人におすすめです。
とら婚の会員
とら婚の男性会員は平均36歳、女性会員は平均32歳と公表されています。中には本職のイラストレーターや漫画家などもいますが、ライトな趣味としてオタク活動を楽しんでいる人も少なくありません。また男性の平均年収は683.7万円となっており、オタク趣味を考慮したとしても安定した結婚生活を送れることが期待できます。
とら婚の成婚率
成婚率は非公表ですが、年間4,500人以上の成婚実績があることから、成婚の可能性は決して低くないことが伺えます。大手結婚相談所連盟のIBJにも加入しており、出会いの数は申し分ないと言えるでしょう。
10位:ハッピーカムカム
画像引用元:ハッピーカムカムで婚活を始める
ハッピーカムカムの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
ハッピーカムカムが店舗を構える恵比寿には、一流企業の社員など高スペックな人が多く集まっています。ワンランク上のお相手を見つけたい人におすすめの結婚相談所です。
ハッピーカムカムのレビュー・評価
ハッピーカムカムでは毎月の入会人数を30人までに制限し、会員の質を保つことに力を注いでいます。会員数は多くないものと推測されますが、その分スタイリッシュな人など高スペックな会員が多く、結婚相手としては申し分ないお相手に出会えることが期待できます。
ハッピーカムカムの料金
ハッピーカムカムは入会金50,000円、月会費15,000円、お見合い料10,000円、成婚料150,000円となっています。入会金や成婚料はやや高めではあるものの、活動にあたって必要とされる月会費やお見合い料はおおむね相場通りであり、トータルすれば標準的な範囲内だと言えるでしょう。ワンランク上のお相手だからと気兼ねせず、積極的に出会いを求められる環境です。
ハッピーカムカムの会員
ハッピーカムカムの会員数や年齢層は公開されていません。毎月の入会人数を30人に絞っている分、会員数は多くないものと推測されます。とは言え、会員数が少ない分その質は確かなので、良いお相手に出会える可能性は決して低くないと考えられます。
ハッピーカムカムの成婚率
2018年度の成婚率は53.3%と公表されています。算出方法が明確でないため他の結婚相談所と比較することはできませんが、それなりの数の会員が成婚に至っているものと推測できます。結婚できる可能性は十分にあると考えて良いでしょう。
11位:華の会メールBridal
画像引用元:華の会メールBridal公式HP
華の会メールBridalの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
華の会メールBridalは30歳以上を対象とする婚活サイトです。40代・50代が気軽に出会える場所として根強い人気があります。
華の会メールBridalのレビュー・評価
華の会メールBridalは30歳以上でなければ登録できないことから、落ち着いた人が多いことが特徴です。他の結婚相談所が若い会員ばかりで合わなかったと感じる人には特におすすめです。
ただし年齢層が高い分、入籍しないパートナー関係を望む人など、純粋な結婚相手以外のお相手を求める人も少なくありません。自分の目で適切なお相手を選別できる人におすすめのサービスです。
華の会メールBridalの料金
華の会メールBridalは男女で利用料金が異なります。女性の場合は登録・利用とも完全無料です。まったく負担なく利用できるので、婚活が初めての人や他の婚活サービスと併用したい人におすすめです。
男性の場合も、入会金や月会費は必要ありません。しかし、お相手のプロフィールを見たりメッセージを送ったりするには相応のポイントが必要となります。毎月固定の料金がかかるわけではなく活動する際にのみ料金を払えば良いので、マイペースに活動したい人におすすめです。
華の会メールBridalの会員
華の会メールBridalでは10,699人が活動しています。大手結婚相談所と比較すれば多いとは言えませんが、これらすべてが中高年の会員であると考えれば悪くない数字でしょう。年齢を理由に断られる心配をする必要性は少なく、お相手との交際・結婚を真剣に考えることができます。
ただし、登録に当たっては独身証明書の提出が必要ないことから、中には既婚者が混じっている可能性もあります。お相手が本当に結婚を望んでいるのかは自分の目で見極めなくてはなりません。
華の会メールBridalの成婚率
華の会メールBridalの成婚率は公表されていません。婚活を目的としない華の会メールとも会員情報が共有されていることから、婚活専門のサービスと比較すると成婚数はそれほど多くないものと推測されます。
12位:フィオーレ
画像引用元:フィオーレ公式HP
フィオーレの成婚率・評価をチェック(クリックで展開)
フィオーレは関西エリアに特化した地域密着型の結婚相談所です。地元で結婚相手を見つけたい人におすすめです。
フィオーレのレビュー・評価
フィオーレではお相手探し、お見合い、交際成立といった段階ごとにコーディネーターのサポートを受けることができます。特に当日の自己紹介のフォローをしてくれる結婚相談所は多くありません。待ち合わせ場所でコーディネーターがお互いを紹介してくれる「待ち合わせ場所での紹介」か、カフェなどで話しながら紹介してくれる「着席での紹介」を選択することができ、恋愛経験の少ない人も安心して結婚へのステップを進めることができます。
フィオーレの料金
フィオーレの料金プランは大きくシンプルコースとメソッドコースの2種類に分かれます。シンプルコースは料金を抑えたい人におすすめ。入会初期費用60,000円、月会費7,000円、成婚費100,000円となっており、割安な料金でお相手探しができます。
一方、カウンセラーにしっかりとサポートしてもらいたい人にはメソッドコースが適しています。毎月の定期コンタクトや3ヶ月ごとの活動レポートをもとに、より適切な方法で婚活を進めることができます。料金はプランにより異なりますが、スタンダードプランでは入会初期費用210,000円、活動サポート費144,000円、月会費4,000円となっています。成婚料やお見合い費用はかかりません。割高ではありますが、その分しっかりとサポートを受け安心して婚活を進めることができます。
フィオーレの会員
フィオーレでは提携会員を合わせて約27,000人の会員が活動しています。そのうち関西エリアの会員は20,000人。関西に特化している分、エリアを限定して婚活しても十分な数のお相手と出会えることが期待できます。
フィオーレの成婚率
フィオーレの成婚率は53.3%。これは全成婚退会者数を全退会者数で割って算出した数値です。フィオーレは7年連続で成婚率50%以上を突破しており、成婚できる可能性は十分にあると考えられます。
【目的別に比較】結婚相談所の選び方
結婚相談所は数多くありますが、どのようにして自分に合うところを選べばよいのでしょうか。ここでは目的別に結婚相談所の選び方を紹介します。
【結婚相談所を選びきれない時は】一括資料請求がラク
気になる結婚相談所が複数ある場合、何となくで選択肢を絞り込むことは避けた方が良いでしょう。そうやって除外した中にあなたにベストマッチの結婚相談所がないとも言い切れないためです。
複数の結婚相談所で迷っているなら、すべて資料請求して詳しい情報をもとに検討するのがおすすめです。多くの結婚相談所では、簡単な申し込みをするだけで詳しい資料を送ってくれます。結婚相談所ごとの特徴をより詳細に把握しておけば、自分に合った結婚相談所を見極めやすくなるでしょう。
【コスパ重視なら】婚活アプリという手もある
結婚相談所は料金が高くて二の足を踏んでしまうという場合、婚活アプリを利用してみるのもおすすめです。婚活アプリであれば、費用は月5,000円前後。高額な入会金や成婚料も必要ないところがほとんどです。
結婚相談所と違ってカウンセラーと対面で相談するのが難しいという欠点はあるものの、自分の価値観でお相手を探せるのは大きなメリット。自分から積極的に行動できる人におすすめです。
【ピンとくる結婚相談所が無い】成婚率が高いマッチングアプリを使う
どこの結婚相談所もピンとこないという場合、マッチングアプリから始めるのも良いでしょう。女性は無料で利用できるものが多いため、気軽に婚活できます。
マッチングアプリとして代表的なのはペアーズ。1,000万人以上が登録している国内最大級のアプリであり、恋活・婚活に広く利用されています。出会いの数が多いほど相性の良いお相手に出会える可能性も高く、結婚につながることが期待できます。
【男性の収入重視なら】エリートが集まる結婚相談所を使おう
結婚にあたって、お相手の経済力は大切です。特に高収入の男性と結婚したいなら、エリートが集まる結婚相談所を利用するのがおすすめ。医師・歯科医師の会員が多い誠心や一流企業の社員が多いハッピーカムカムなど、会員の質にこだわっている結婚相談所なら理想のお相手を見つけられる可能性が高いです。
【再婚・シングルなら】パートナーエージェントがおすすめ
結婚相談所を利用する人はさまざまです。中には子育てがひと段落して再婚を望む人や、子どもの父親になってくれる相手を求めるシングルマザーもいます。
このような人におすすめなのがパートナーエージェント。40代以上のミドルエイジには専用のコースがあり、アラフォー以上のお相手との出会いをサポートしてくれます。また、シングルマザーには割引プランが用意されており、手厚いサポートをお得に受けることができます。
婚活が成功する人の特徴
結婚相談所に登録したからと言って全員が結婚できるわけではありません。どのような人が婚活を成功させているのか、その特徴を見てみましょう。
「結婚相談所とはそもそもどういうサービスか」を理解している
結婚相談所に入りさえすればすぐに結婚できる、というイメージを持っている人は多いです。ですが、結婚相談所はあくまで結婚をサポートしてくれるところに過ぎません。お相手を紹介してもらったり相談に乗ってもらうことはできますが、実際にお相手と仲良くなって結婚にたどり着くことができるかは自分次第です。このことを理解し、積極的に行動できる人ほど成婚できる可能性は高いです。
結婚相談所選びに「迷いすぎない」
世の中にはたくさんの結婚相談所があります。調べれば調べるほどどこも良く思えてきて、なかなか1つに絞れないというのは珍しいことではありません。
ですが、結婚相談所選びで迷っている間にも時間はどんどん過ぎていきます。早く結婚するためには、結婚相談所への入会なんてすぐに済ませて、お相手選びに時間をかけるほうが得策です。
結婚相談所は、入ってみて合わないと思ったら別のところに入りなおせば大丈夫。実際に入会してみないと、本当に自分に合うかなんて分からないものです。迷っている時間があったら1日でも早く行動しましょう。
複数の相談所やアプリを併用
活動中の結婚相談所やマッチングアプリでなかなか成果が上がらないなら、複数を併用してみるのも良いでしょう。出会いのチャンスが多いほど理想の相手に出会える可能性も高く、成婚につながることが期待できます。
掛け持ちするときは、それぞれの相談所・アプリで会員がかぶっていないかよく確認しておきましょう。同じ結婚相談所連盟に加盟していたりすると、せっかく併用してもこれまでと同じ会員にしか出会えず効果が薄いです。また、中には掛け持ち禁止の結婚相談所もあるので、よく確認しておくことが必要です。
相手に求める条件をしっかり言語化できている
相手の希望を聞かれて「一緒にいて楽しい人」「価値観が合う人」と答える人は少なくありません。確かに重要なことではありますが、これだけではぴったりのお相手に出会うことは困難です。価値観が合うかどうかは手当たり次第に会ってみて判断するしかなく、効率的だとは言えません。
婚活を成功させるには、相手に求める条件を言語化することが必要です。例えば「一緒にいて楽しい」が「オタク趣味で一緒に盛り上がれる」ことを指すのなら、オタク趣味を持つお相手に絞って婚活するのが適切でしょう。自分にとって「一緒にいて楽しい人」「価値観が合う人」とはどのような人なのかを明確にすることで、ターゲットを絞り理想の相手を見つけやすくなります。
高望みしすぎない
結婚するならお相手の条件は良いに越したことはありません。とは言え、多くを求めすぎると条件を満たす男性の数は激減してしまいます。さらに、そのような好条件の男性は多くの女性から狙われることでしょう。あなたとうまくいく可能性はかなり低いと考えざるを得ません。
婚活を成功させるためには、条件ばかりでなくお相手の人間性を重視することが大切です。希望の条件で出会うことが難しいなら、条件を下げてお相手選びの幅を広げてみてはいかがでしょうか。思いがけず良いお相手に出会えるかもしれません。
結婚相談所選びの注意点
自分に合う結婚相談所を選ぶためには、候補となっている結婚相談所のことを良く知っておくことが大切です。ここでは、特に気をつけるべき注意点を紹介します。
結婚相談所ごとの「会員の層」や「平均年収」「成婚率」をしっかり把握する
結婚相談所によって在籍する会員層はさまざまです。40代の女性だったら、20代後半~30代前半の会員がメインの結婚相談所に入会しても成婚は難しいかもしれません。中高年を対象とした結婚相談所のほうが、適切なお相手に出会える可能性は高いでしょう。
また、お相手の収入も気にしないわけにはいきませんよね。結婚相談所によっては、男性会員の入会資格としてある程度の年収を求めます。高スペックの男性を狙うなら、富裕層しか入会できないハイレベルな結婚相談所を利用するのも良いでしょう。
それから成婚率も重要な指標です。成婚の定義や計算方法が結婚相談所によって異なるため単純に比較はできませんが、ある程度の実績があることは確認できます。成婚者数などのデータを正直に開示している結婚相談所なら、入会後も真摯に対応してくれそうですね。
インターネットの口コミを当てにしすぎない
利用者の生の声を知るためにインターネットの口コミは便利です。しかし、それを当てにしすぎるのは禁物です。その人が本当にサービスを利用したのかは口コミからは分かりません。サクラによる良い口コミや競合他社による悪い口コミが混ざっていないとは言い切れないのです。
また、本物の会員だったとしても鵜呑みにはできません。サービスは同じでも、担当アドバイザーとの相性によって受ける印象は変わります。たとえば積極的に声をかけてくれるアドバイザーに対して、親身になってくれて良いと思う人もいれば、口うるさくてわずらわしいと感じる人もいるでしょう。あなたがどう感じるかは、実際に利用してみなければ分かりません。
不安ならプロのサポートを受けるべき
口コミが当てにできないとはいえ、資料やホームページだけを見て入会を決めるのは不安が残りますよね。もっとよく知ったうえで考えたいなら、結婚相談所に話を聞きに行くのがおすすめです。
多くの結婚相談所は入会検討中の人向けに無料相談を実施しており、婚活の相談に乗ってくれるほか、活動内容や料金システムなどについて詳しく説明してくれます。また実際に訪問することで、店舗への通いやすさや相談所の雰囲気が分かるのもメリットです。せっかくなら、今後も行きたいと思えるところに入会したいですよね。
相談所選びに悩んでいるなら資料を見ながらプロと相談するのがベスト
いくつか気になる相談所があるなら、それぞれの話を聞いたうえで比較するのが一番です。結婚相談所によって、結婚や婚活の考え方はまったく異なります。資料を見ながら疑問をぶつけていき、共感できたり納得のいく回答がもらえる結婚相談所を選ぶと良いでしょう。
まとめ
結婚相談所は敷居が高いイメージがありますが、実際には料金が安く手軽に利用できる結婚相談所も数多いです。いつかは結婚したいと思っているなら、ぜひ資料請求や無料相談をしてみてください。そこに将来の結婚相手との出会いがあるかもしれませんよ。